重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日初めてライダーハウスに泊まりました。
普通の平屋の家の、空いてる部屋を男女別で宿泊者用に使い、
トイレ、シャワー、居間は共同、キッチンも水道・調理器具・食器・電子レンジはタダ、
ガスだけはカセットコンロで、カセットを自前で用意するようでした。
こんな感じだったら部屋数に余裕があれば副業でできるかも?と思うのですが
(実際そのライダーハウスはオーナーの副業)、
その場合、というか副業でなくても、ライダーハウスの経営を始める際には
どのような手続きが必要なのでしょうか?
知り合いの知り合いをちょっと泊めて500円くらいもらうっていう感覚で
手続きなどをせずに営業したら・・・やっぱマズイですかね??
そのライダーハウスはいっさい宣伝はしておらず、
クチコミのお客さんだけがくるそうで、もしかしてモグリ?と
ちょっと思ったもので・・・。

A 回答 (2件)

民宿など小規模な宿泊業を始める場合、保健所で簡易宿所営業の許可を受けます。


とりあえず、ライダーハウスの場合もこの許可を取っておけば、法律上はOKだと思います。
この許可を取る際に、施設の設備や構造、建築確認、消防立ち会い、水質検査等々の確認が必要になります。
ただし、世の中のライダーハウスと呼ばれる施設が、すべてこのような許可を受けているか?は判りません。
それは、ライダーハウスが果たして"宿"と言えるのかどうか?基準が曖昧だからです。
宿の一室を提供している所は兎も角、JRのツーリングトレイン(又はそれ位の設備の所)等が、許可を受けているのかは疑問に思えます(←推測の範囲ですが)
ただし、だからといってそう言う所が、モグリとか規制対象かというと、これも微妙なところではないかと・・・・??ライダーハウスの成り立ちを考えると、"宿"には当てはまらない様な気もします。
ライダーハウスも、場所によって雰囲気も様々のようで、オーナーがしっかりしていないと、無用のトラブルなどで評判が下がり、利用者が遠のいたりするかもしれないので、気を付けて下さい。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kuma56さんも、カテゴリー違いの質問にご回答くださいましてありがとうございました!
そうなんですよね、ライダーハウスって一体何?って思うところありますよね。
思い切って先日泊まったところに「どうしてますか??」と聞いてみようかな??
申請や手続きなどに関しては、No.1の方のおっしゃるとおり都道府県庁に問い合わせてみたいと思いますが、
kuma56さんのアドバイスもよーく心に留めて、たくさんの人に利用してもらえる楽しい宿にしたいと思います!!

ウチは自給自足用の畑をやっているので、手伝ってくれたらタダにするとか、そういうのもいいかなぁなんて思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/03/21 20:07

 日本国憲法は職業選択の自由を認めているわけですから、何でも自由なはず。

ところが、それは原則でありまして、いろいろな規制法があるのが日本であります。さし当たって宿泊施設ですから、「旅館業法」の範囲になるでしょうね。また、建物の規模が大きくなれば、「消防法」の範囲になるかもしれません。
 もっとも、食事を提供しないのですから、許可も簡単に下りるんじゃないですか。案ずるより産むが易し。都道府県庁の担当課で尋ねるのがいちばん早いと思いますよ。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S23/138.HTM,http://ww …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません!!
カテゴリーを思いっきり間違って投稿してしまい、
削除願いを出していたのですが、ご回答をいただいたため削除はされなかったみたいです。
whitepepperさん、カテゴリー違いなのにご回答くださり、ありがとうございました!
なるほど!おっしゃるとおりまず都道府県庁に聞いてみます!
参考リンクもありがとうございました!

お礼日時:2003/03/21 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!