dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には、友達に不妊治療をしている人がいます。
排卵がなかなか来ず、色々薬を変えて先日やっと排卵が来たかも…と嬉しい話を聞きました。
赤ちゃんを授かる可能性は低いけど、少しでもチャンスが出来た事を心から私も嬉しく思いました。
私達はよく食事に行ったりしますが、その時も不妊治療についての話をする事があります。
はっきり言って不妊治療を頑張ってる人に「頑張ってね」と言ったとしても、きっとこれ以上何を頑張ればいいの?なんて思うかもしれません
自分には子供がいるのですが、よくその友達に最近どう?って聞かれると、やっぱり育児は大変!って事を話してしまうのですが、やっぱり自分の発言を自分自身後から気にしてしまいます。

私もすんなり妊娠をした人ではなく不妊治療とまではいきませんでしたが、やっぱり夫婦の間では、なかなか妊娠できない事に苛立ちがでてきて喧嘩をした事もありました、友達に子供はまだ?なんて聞かれるとプレッシャーになった事もありました。
だからこそ今、友達が同じような悩みに直面しているのを見ると、とても自分の言動が気になってしまって、なんて言ってあげるのがいいのだろう?精神的に助けてあげる事はできないのか?と悩んでいます

前になかなか妊娠できなかった時の事を話しすると、同感する所があったようで、ストレスも発散するぐらいに愚痴なんかを言い合ってすっきりして帰った事もありました。
でもその時とは状況も少しづつ変わってきていて、友達がこのまま子供が一生授からないのではないかと深く悩んでいます。

少しでも友達の役に立てることはないのでしょうか?
これだけは話して欲しくないと言う事や、今までにこんな風に励まされたなどありましたら教えて下さい

A 回答 (4件)

こんばんは。


個人の身体的・健康上などのことは、これだけに留まらずとかく難しいものですね。こちらが良かれと思って行った(言った)ことにも相手は傷つき、またその逆もあるでしょう。私の従姉妹に不妊治療中の女性がいるのですが、彼女の話によると、そこの部分(不妊治療中ということ)に、自分が気を使われてることがわかるのが一番辛い・・というか嫌な気持ちなのだそうです。もちろんこれには個人差があると思いますが、私の従姉妹の場合は、「不妊治療を受けている人だから」という特別視みたいなものに過敏になってしまうそうです。「みんなの気持ちはわかるのよ、私を傷付けまいとしてるって、わかるんだけど、それがいらだつのよね、得別扱いってめちゃくちゃよけいに変に落ち込むのよね」ということでした。かえって、普通に自分の子供の成長自慢を楽しげに話してくれたり、「どう?治療うまくいってるの?」と、さらっと(だけど、親身に)接してくれることが、何より気が楽で有り難いそうです。「不妊ということではもう何回も泣いたしね」・・・。とはいえ、辛いと思います・・本当に。
>少しでも友達の役に立てることはないのでしょうか?
このkayukkoさんの内部にあるお優しい気持ちだけで、私は十分だと思います。あとは、友人としての節度と配慮を持って、普通に接すれば良いのではないでしょうか。もちろん、私の従姉妹とkayukkoさんの御友人では、「不妊治療中」は同じでも、個人的事情も違うし、御友人の性質にもよりますが・・・。ただ、kayukkoさんと友人さんが一緒の時間を過ごして(電話でも会っても)、なんかいいな・・、のびのびしちゃうよ・・みたいに、お互いが(ここが特に大事、お互いに)思える友人空間(関係)を作り上げていくことが、いいのではないでしょうか?それは御友人の治療云々に関係なくです。それでいて、もちろん心配はしていて、幸せになってほしいという心からの気持ちを持っていれば、それは無理なく、何気ない言葉の端々で伝わるものですから・・・。ちなみに私はその従姉妹から、その話を聞かされた後も、何の励ましもしていません。多分、夫さんとの結束も、彼女個人の前向きな資質も十分だと見受けたからです。ただとても気にしています。一日も早く授かったらいいのにと・・。ながながと書いてしまいましたが、kayukkoさん自身が、参考になる部分を、ほんの少しでも拾ってくれたらたら・・と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私に出来る事は友達の話をしっかり聞いてあげる事なのかもしれません!
確かに気を使われる事ほど嫌のものはないかもしれません
今までと変わらず接していこうと思います。
そしてバカ笑い出来るくらいに楽しい事を友達と見つけていこうと思います

お礼日時:2003/03/21 23:06

こどもがいる、いないということで友人になれるなれないとしたら本当にさびしいですよね。

kayukkoさんのお友達は、そういうラインをつくらないでいる方なんですよね。そして、kayukkoさんを大切な友人と思っていると感じました。
kayukkoさんが、「子育てはたいへん」という話をされたあと、気にされたということですが、お友達はそういう率直なkayukkoさんの態度や言葉に、一番安心されているのではないでしょうか?これを言ってよかったかなとあとで思うことはあっても、相手に対しての思いやりが根底にあれば、それは相手にもわかるものと思います。だから、へんに言い方や内容をこねくりまわして考えず、いつものkayukkoさんのままで、お友達と一緒の時間を過ごされるのがいいと思います。
不妊治療してるといっても、24時間そのことだけ考えているわけでもないですし、元気の時も落ち込む時もあります。話を聞いてもらいたいときも、何も言いたくない時もあります。
お友達が話したいと思った時は、きっと、これまでと同じようにkayukkoさんにうちあけてくれるでしょう。
そのときは、そのまま、感じたままでいいのではないかな。

このまま、お友達がこどもをもたずにいるということもありえますよね。
でも、それもひとつの人生、生き方ですから…それでも、お友達はお友達です。

励ましの言葉が思いつかなければ、ただ、そこに、一緒にいてくれるだけでいい、自分が治療している現実を知っている人がいるだけでも、友達はうれしいのではと思います。

相手を思う気持ちがあれば、きっとあたたかいものとして相手に伝わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達の話を聞くと不妊治療はとても苦しく一人では頑張れない!旦那さんの協力も必要!だけど中々旦那さんの仕事の関係で医者に言われた日にできない…など沢山あるようで、せっかくのチャンスを無駄に出来ないとばかり考えてしまって、お互いの気持ち雰囲気は後回しになってしまっているようです。1ヶ月がこんなに長く感じた事は今までなかったと言っていました。
1ヶ月があっと言うまに過ぎるくらい、楽しい事を友達としてしてあげたいなと思います。なんだかそう考えると私が育児で悩んでいる事も忘れるかも…
アドバイス本当にありがとうございました。相手を思う気持ちは忘れないようにしようと思います。

お礼日時:2003/03/21 23:36

子育て中のアナタに相談するということは、その友人はアナタをとても信頼していると思います。


私も不妊治療をしていましたが、子持ちの人には極力接したくなかった時期がありました。
やはり現実を突きつけられているようで辛かったので。
でも、それを差し引いても、アナタに話を聞いてもらうだけでも十分助けられている、と思っていると思いますよ。
その時期は、誰も何も言わなくても、勝手にプレッシャーに感じてしまったことを思い出します。
何を言っても言わなくても、辛いときは辛い。
地雷(「まだできないの?」など)を踏まなければ
あとはごく普通に接するだけでいいのではないでしょうか。
逆にそれを忘れさせてくれるくらい楽しい会話ができれば最高ですよね!

一人で抱え込むには辛い問題ですので、本人が話したければ一生懸命聞いてあげる、それで十分ですよ。

この問題ばかりに頭を悩ませることのないように。
肩の力を抜いて、もっと今を楽しみたいものですよね。
一つにとらわれすぎず、今の幸せを大切にしていたら
いいこともあるかもしれませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山の素敵なお言葉ありがとうございました。
高校時代からの友人で昔からお互いに理想の家族みたいな物を絵に書いて楽しんでいた事がありました。だから友人が子供をとても好きな事も凄くわかっていたので、いたたまれない気持ちでした
先日、友達から電話があり、また話を聞いてねと言われました。
こうやって友人が相談してくれるのも、とてもありがたく思っています。
一生懸命話を聞いてあげる事が私が友人にしてあげられる唯一の事なのかもしれません。

お礼日時:2003/03/21 23:28

>少しでも友達の役に立てることはないのでしょうか?


不妊治療というものは体にも、そして心にもデリケートな部分です。
はっきりいって他人が役に立てる云々・・はないとおもいます。
私も友人に不妊治療10年の女性がいます。
私は独身なのでかえって愚痴などをいいやすいようです。
結婚しているひとや親戚、近所のひとに妊娠に関することをいわれるのが
一番つらいそうです。

私はあまり他人に干渉したくないので(そういう部分はしてはいけないと思う)
「子供はそろそろ?」「いつごろほしいの?」とは彼女が不妊治療をしていると
打ち明ける前から一度もいったことはありません。

励ますといってもなにをでしょうか・・。
もう当人達は考えられるすべてをおこなっているとおもいます。
「いつかできるよ」なんて無責任だとおもうので・・いえません。
体にいい、不妊にいいといわれているものはもう夫婦で試したと思います。
私にできることは「彼女の前で妊娠、不妊」の話はしないこと。
彼女が私にいったことだけ聞いてあげて答えてあげること。
だけです。

不妊治療は長いです。排卵しただけではなかなか妊娠に結びつかないのは
ご存知だと思います。受精しても着床しなければ妊娠しない・・。
他人が思うより本人は辛いと思います・・。
私にできることは「話をきいてあげる」ことだけです。
彼女がいわなければ私からそういうことをいうことはしません。
冷たいかもしれないけど・・彼女を傷つけるのはいやなんですよ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も現在は友達から話をしてくるまで、不妊治療の経過などは聞こうとは思っていませんが、遊びに行ったり食事をしたりで、少しでも友達のストレスが発散できればなぁ~って思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/21 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!