dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのPC98シリーズでOSはMS-DOSVer5 dos版のN88BASICで作られたCAD 通信ソフトでプログラムを作りワイヤーカット機(金属を細いワイヤーと放電させて任意の形状に加工する工作機械)に送っています。(RS232C経由)最近フロピーデスクドライブが時々動作不良をおこします。
今はまだPC98は、手に入るそうですが将来の事もあるので WINDWS
XPで、今手持ちのN88BASICのソフトを走らせたいのですが、可能でしょうか?

A 回答 (6件)

純粋にBASICだけなら、N88互換BASIC for Windows95というソフトがあります。


http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956 …

まぁ、CADソフトならそれはあり得ないと思いますので
やはりエミュレータを使用という事になりますが
公式な物はありませんので、
外部デバイスをサポートしている物は少ないと思います。

98互換機のPC-286のエミュレータ Anex86で少しだけサポートしてます。がエプソンプロテクトが問題になるかも…

まともに動きそうなのは、ねこープロジェクトIIの物くらいでしょうか?
http://www.retropc.net/yui/np2.html

ただし、何れにしてもかなりハードルが高いと思います。
特に5インチFDだった場合、どうやってイメージ変換するか大変な問題です。

3.5インチFDでもXPから2modeFDのみのサポートとなったので、98のFDが読める3modeFDは、別途買わないといけません。
互換性を上げるには、実機のBIOSの吸い上げも必要ですし…

実際のやり方等の詳細はここでは禁止事項なの説明できません。
昔と違ってその手の掲示板は既に殆ど閉鎖されているので
今から1からはじめるのはかなりの努力が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。かなりの努力が必要そうなのがわかりました。くじけずにがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 12:35

Xp上でエミュレータT98-NEXTを使用し、N88BASICでRS232C使っています。


単純な機器なのでそちらの機器も使えるかどうかはわかりませんが。
ただうちの環境ではデータ長が7ビットでは駄目で8ビットに変更の必要がありましたのでソースの改変が必要になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miitankokoさんXp上で、N88BASICでRS232Cを使っておられるとのコト
今一度勉強します。有難う御座いました。

お礼日時:2009/06/11 22:43

追記です。



差し支えなければ、現在使用している98の機種も補足してもらえると、ある程度FDドライブの仕様も推測出来るかと思います。
(1.44MのFDが使える等)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

big eggさんいろいろご教示有難う御座います。CADソフト通信ソフト共にWindowsに移行 希望です。CAD 通信ソフト共に自作では有りませんが、特別なプロテクトは、ありません。LIST.LOAD.SAVE等は、自由に行えます。CADソフトは、メニュウ画面の一部を変更して使用しています。
始めは何も解からずに大それたコトを考えていた事が、今ようやく解かりかけてきました。仰せの様に

また、別な考えとして、現在でも程度の良い9821はオークション等で手に入ります。
予備機として確保しておくというのも有りかと

今は、この方がより現実性があるかなー考えています。
big.egg大変有難うございました。

お礼日時:2009/06/11 22:20

加えて補足をば。



1.CADソフトもWindowsに移行?

2.CADソフト、通信ソフト共にN88BASIC製の場合、ソフトは自社製?
(昔(数十年前)は、自社製プログラムというのが結構ありました)

自社製でない場合は、BASIC上でリストを見れない、アスキー(ASCII)形式でソースを保存出来ない等の細工をしてある可能性があります。
(BASIC上でソースを表示するLISTやEDITコマンドを使えないように細工する場合があります(例えば、LISTコマンドをLISUという名前に書き換えて、LISTではなくLISUでリスト表示する等))

自社製で特別プロテクト的な事をしていなければ、
SAVE "ドライブ:ファイル名",A
でBASICソースがアスキー形式で保存出来るハズです。

で、それを#2の方が言っている「N88互換BASIC for Windows95」に読み込んで試してみる、とか。
(N88互換BASIC for Windows95自体は、XPでも起動するようです(起動と簡単なプログラムが動く事のみ確認))

ソースの修正も必要かもしれません。
(個人的には、NC機器というのは高価というイメージがあるので、何かしらの不都合(故障等)が出ると怖い気も...)

別な考え方として、
ベクター等のNC関係のフリーソフトで使えそうなモノを探して(試して)みる、という手も。
(但し、商用の場合は、何かしらの制限(有料等)がある可能性有り)

参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/busin …

また、別な考えとして、現在でも程度の良い9821はオークション等で手に入ります。
予備機として確保しておくというのも有りかと。
(Windowsへの以降がスムーズに行くとは限らない、また、FDドライブの規格が合えばドライブの交換部品としても利用可能)

方法を問わずどれもイバラの道という気もしないではないですが、必要に迫られての事ですから頑張って下さい。
    • good
    • 0

もう少し詳しい説明をお願いします。



確認事項:
1.必要なのは通信ソフトで、それは独立したプログラム?
(CADは通信ソフトとは別の独立したソフト(プログラム)?)

2.通信ソフトは保存されたCADデータを読み込み、それをカット機にRS-232Cで送信?

3.使っている通信プログラムは、N88BASIC(86)を立ち上げて、ソースをロードし実行、それとも、N88BASIC(86)のPコードコンパイル版?
(Pコード(中間コード)にコンパイルした実行プログラムだと拡張子がEXEかCOMになっていると思います)

4.Pコードの場合、BASICのソースは存在する?
(ソースが無いとWindowsに持って行けない)

5.CADデータはバイナリ、テキスト?
(BASICソースが有り、CADデータが(CADのDXFのような)テキスト形式だと、最悪プログラムのVB等への移植となった際も作業がし易いかと)

5が不明の場合は、CADデータをWindowsのメモ帳で開いてみて、中身が意味の分かるような形で表示されればテキスト形式だと思います。
(意味不明の文字が並んでいるとバイナリ形式かと)

分かる範囲でお願いします。

この回答への補足

説明不足で申しわけありません。
1.必要なのは通信ソフトで、それは独立したプログラム?
A.今現在使用しているプログラムを(メデアは3.5フロッピーデスク)Windows XPで使用する為に必要なハード又はソフト。
プログラムの構造はCAD部分でワヤーカット機の経路図を作る。
その経路図をGコード(NC工作機械を制御するコード)に変換したテキストファイルを作る。ここで一旦メインメニューに戻る。
通信ソフト部分でRS232Cでテキストファイルをワイヤーカット機に送信

3.使っている通信プログラムは、N88BASIC(86)を立ち上げて、ソースをロードし実行、それとも、N88BASIC(86)のPコードコンパイル版?
A.コンパイル版ではありません。N88BASICを立ち上げてから”QD2”を(使用中のプログラム名)ロードしています。AUTOBATO.EXEで立ち上げているのでパソコンのスイッチをONすると”QD2”が立ち上がります。

補足日時:2009/06/11 10:38
    • good
    • 0

PC-9801のエミュレータがあります。

これを使えば98のソフトをウィンドウズで動かすことができますが、残念ながら今のパソコンにはRS-232Cが装備されていません。ワイヤーカット機にUSBなどのインターフェースがあれば、BASICプログラムを書き変えて、USB経由でコントロールすることができますが……。

エミュレータについては下記URLで。
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Koziro54さん 早速有難うございます。エミュレータに付いてほとんど何も解かっていないので、勉強します。有難う御座いました。

お礼日時:2009/06/10 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!