
9821XEに、8.4GBのIDE接続の内臓HDDを取り付けようとしていますが、認識しません。
MS-DOS 6.2
WIN 95「9801用」
WIN 98「9801用」
上記のシステムディスク、インストールディスクを使っても8.4GBのHDDにはアクセスできません。
別のパソコン、9821v13には4GB*2台のHDDを取り付けてMS-DOSとWIN98を併用して使っていますが問題は起きていません。
9801系のパソコンですと、IDE接続のHDDは4GBが限界なのでしょうか?
MS-DOS 6.2のマニュアルを読んでも解決策が見つからないので困っています。
DOSで使う分には、4GBもあれば足りるのですが手持ちに8.4GBのHDDがあったので取り付けようと試みています。
どなたか、解決策を教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Xe10なら内蔵IDEは、4.3GBまでのHDDしか使うことが出来ません。
8.4GBまで使えるのは、9821シリーズ後期のごく一部の機種だけです。
どうしても使いたい場合は、IO-DATAから発売されていたIDE98というC
バスの拡張ボードを使用するしかありません。
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/ide98. …
激レアの部類ですので入手は困難な上に、あっても高額になると思います。
それ以外の方法ですと
IBM系のHDDなら、PC/AT互換機で、Feature Tool等を使って HDDの容量変更し4.25GBにすればとりあえず使えます。(つまり、4.3GのHDDとして使う)
あとICCというツール同様の事が出来ます。
ありがとうございます。
9821は、長期使用の計画で予備機、予備部品を所有しているので教えていただいた拡張ボードも気長にさがしてみます。
大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
PC98シリーズ用アップグレード配布品
PC98シリーズマシンに対して、Win3.1からとかWin95からに対して、Win98、Win2000、WinMeにOS(オペレーティングシステム)がマイクロソフトによってバージョンアップしたときに合わせて、NECが対応機種に対してバックアップソフトを有料、無料で提供した経緯がありました
そのときのバージョンアップ製品を並べてみます
○1.NEC PCドライバ for Windows Millennium Edtion (2000年製CD-ROM)
○2.NEC PCセットアップガイド for Windows2000 (2000年製CD-ROM)
○3.NEC PCサポートキット for Windows98 (1998?年製CD-ROM)
○4.Windows2000製品版にはCD-ROMが2枚入っていました(NEC用とDOS/V用)
と言うことは可能性はあるということです?
>>別のパソコン、9821v13には4GB*2台のHDDを取り付けてMS-DOSとWIN98を併用して使っていますが問題は起きていません。
9821v13のドライブ構成はどうなっていますか、4GBワンドライブでしょうか、自分には2GB割の4ドライではと思えますが
もし2GB割ならばDOSで8.4GBを4分割する?出来れば
この回答への補足
お世話様になります。
9821v13ですが、IDE接続のHDDの接続状況を下記します。
1台 4GB Aドライブ 2GB MS-DOSで使用
Bドライブ 2GB MS-DOSで使用
2台 4GB Cドライブ 2GB WIN98で使用
Dドライブ 2GB WIN98で使用
SCSI接続で2GBのHDDとMOドライブ、ロジテックのCD-RWドライブを接続しています。
4GBを2分割*2台で使用している状況です。
他の方の書き込みのように、IDE接続では4GBの壁があるようです。
ODSのマニュアルには、SCSI接続では8GBを4分割して4台まで接続できると説明書きがありましたが、DOSで使う分には持て余してしまいます。
今回は、別な9821XEに8.4GBのHDDを接続しようとトライしているのですが、どうも限界があり現状では無理のようです。
大変参考になりました。
WIN95、WIN98アップグレードCD、WIN NTのシステムしか手持ちにないので、NECからのサポートキットやドライバなども探してみます。
まれに、入手できることもあるので気長にさがしてみます。
今回は、お世話様になりました。
No.4
- 回答日時:
OSとBIOS間で行われるディスクサービス割り込みINT13ではCHS方式。
(シリンダーヘッドセクター)拡張INT13という方式(LBA?)(セクター通し番号クラスター?)
PCで8.4GBの壁、マザーボードのBIOSが拡張INT13をサポートしていないトラブル。
解消
ATAインターフェイスボードを利用する
各ハードディスクメーカーが提供しているディスクツールで解消する事が出来可能性。
操作メニューは全て英語ですし、DOS上での操作
このように記載しているサイト(削除追記あり)もあるのでメーカーで調べる、もありますね。
昔はパーティションを容量以下に切ってやると使える容量の時もあったような気がしましたが。
お世話様になります。
ATAインターフェイスボードを利用する方法は他の方の書き込みで理解できました。
ディスクツールの件については、調べてみます。
以前ですと高価なパソコンを、いじくりまわして楽しむ事ができるのも皆様方のお蔭様と感謝します。
No.2
- 回答日時:
>IDE接続のHDDは4GBが限界なのでしょうか?
だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9821%E3%82%B7%E3 …
「ただし1997年秋モデル以降のものを除く大多数の機種は4.3GB以上のHDDを接続するとBIOSレベルでハングアップする。 」と言う記載もありますし。ただ
http://buffalo.jp/products/new/99045_3.html
http://buffalo.jp/products/new/99057_2.html
みたいな特殊な例は除きますが…
明快にご教示していただき感謝します。
8.4GB HDDのジャンパースイッチの設定が違っているのか、接続方法やフォーマットの仕方が違っているのかなどと試していた所でした。
教えて頂いたアドレスの所にアクセスして参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
あまりはっきりした事は言えませんが、9801と9821では、その中身がぜんぜん違うのではないですか?
たしか9801はNECの独自規格で、DOSもNECのものしか読めないと思います
9821からDOS/V系になったと記憶してますが・・・
もし、そうなら、NECの規格に合ったHDDでなければ認識しないのでは?
間違っていたらごめんなさい
ありがとうございます。
9801系のソフトを9821で使っていますが、一部のソフトを除きほとんど動作しています。
今回は、予備機の9821XEを引っ張り出してきてIDE 8.4GBのHDDを接続しようとしていますが、どうも4GBの壁があり接続は困難のようです。
マニュアル読んでも解決策が見つからないでいたので、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- モニター・ディスプレイ 画像解像度について 4 2022/05/30 16:05
- その他(OS) WindowsとMS-DOSの違いって何ですか? 5 2022/10/26 02:19
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDを購入し、接続をしたのですが、デバイスマネージャーのディスクドライブにはBUFFALO 4 2022/07/13 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させる方法
Windows Me・NT・2000
-
MS-DOSが認識できるHDの....
その他(OS)
-
MS-DOSをHDDにインストールしたいのですが
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
MS-DOS 6.22のダウンロード
その他(OS)
-
5
MS-DOSのシステムファイルのバックアップ
その他(ソフトウェア)
-
6
DOSのデュアルブートってどうやるんですか?
その他(OS)
-
7
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
その他(OS)
-
8
MS-DOS Ver6.2で(DOS/V)のHDDのFORMATについて教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
pc9821のHDDのコピー
デスクトップパソコン
-
10
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
Windows3.1とWindows95の最低動作環境
その他(OS)
-
12
WINDOWS98は何GBまでHDDを認識するのですか?
Windows 95・98
-
13
win95の対応CPU等について
Windows 95・98
-
14
pc9821で外付け5インチfddを取り付けようとしてるんですが、接続しても認識されません。fddは
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
PC(マック)でDVDが見れない
-
CDをコピー(リップ)
-
外付けHDDのアイコンがデスクト...
-
DVDーR DLに書き込みできない
-
パソコンがマイクロディスクを...
-
CD-Rに焼くときの容量の減り方
-
ipodディスクモードの解除
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ウィンドウの文字化けについて
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
TeXフォントのインストールの仕方
-
MacのヒラギノをWindows7で使い...
-
最近ブルスクがでまくります
-
ハードディスクの交換について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
至急!DVD RWドライブ ディスク...
-
clean allで消去したHDDにwin7O...
-
dvd+r から dvd-r へコピー
-
windows7のデータをバックアッ...
-
ipodディスクモードの解除
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
ディスクを閉じる
-
DVDーR DLに書き込みできない
-
フロッピーディスクの書き込み...
-
SUN Sparcのブートディスク
-
CD-Rの使い方・・・?
-
エクセル、ディスクがいっばい...
-
別のPCへの内臓HDD接続
おすすめ情報