最速怪談選手権

を弾いたときソロはどう弾いたらいいのですか?

A 回答 (7件)

ギターの第一ポジションは、人差し指が第一フレットを担当し、以下中指が第二、薬指が第三、小指が第四フレットを担当する位置です。

もちろん開放弦も使います。
第二ポジション以上は、ギターのジャンルや、人によって指定の場所が変わりますが、第一ポジションは、ほとんど例外なしに上記の受け持ちのとおりです。
第一ポジションの場合は、コードを押さえない場合、指の番号(1は人差し指、2は中指、3は薬指、4は小指)とフレット番号が一致します。
第一ポジションを使った、Amペンタトニックスケール(ブルーノートを含む)は、
第一弦:3-0
第二弦:4-3-1
第三弦:2-0
第四弦:2-1-0
第五弦:3-0
第六弦:3-0
このスケールを単に上行・下降を繰り返すだけでも格好がつきます。
途中で折り返したり、のこぎりの歯のようにジグザグに行ったり、途中の音を1ヶあるいは2ヶ飛ばしたり、複弦で弾いたり、半音下からスライドで入ったり色々遊んでください。多少の原則や禁則もありますが、研究してください。
必ず、お友達にAメージャーの伴奏を弾いてもらって下さい。
でないと何の練習にもなりません。アドリブというのは、「伴奏和音」と「スケール」との「相互的・相対的な関係」で成り立つものであり、この関係で、同じスケールでもカントリー風に聞こえたり、ブルージーに聞こえたりするのです。スケール単独で弾いても何の妙味もありません。
    • good
    • 0

ごめん、スケール間違えてた><

    • good
    • 0

ラ・ド・レ・ミ・ソ(固定ド:Aのマイナーペンタトニック)を中心に適当にやってみてください。

キーがAなのでラを中心に据えてもいいし、コード変化を追ってレやミを中心に変えても構いません。
ドがA7を構成するド#とぶつかるのは気にする必要はありません。また7thは従来の理論では解決へ向かうコードで不安定なはずですが、ブルースではむしろ中心になり、この不安定な響きをけだるいようなグダーッとしたような落ち着きに感じられるようになるといいでしょう。

もちろんこれしか使ってはいけない、というような窮屈なものではなくレ・レ#・ミのような半音進行を混ぜたり、わざとラド#ミ・レファ#ラ・ミソ#シのようにコードの音をときには素直に使ったりすることもアリです。またギターならドとソは心持ち(半音の半分)チョーキングで音を上げると雰囲気が出ます。

要はいろいろなアプローチがあり、また自在に行き来するのも面白いところですから昔のブレースロックなどを聴いて真似してみてください。
12小節バターンを流しながら適当に弾くだけでも面白いし時間がすぐ経ちます。
    • good
    • 0

キーがAのブルースですね。

この場合は、AペンタでなくAmペンタを弾きます。
Aペンタではカントリー風になり、ブルースになりません。
同名のマイナーブルーススケールにブルーノートを加えます。
AmペンタはCペンタとおなじです。これにミ♭とシ♭を加えるとよいのです。
ポジションは、第一ポジションで十分です。
コードが変わっても、この音階を適当に弾いていれば問題ありませんが、ブルースのペンタは、2種類の方法があり、もうひとつは、コードが変わったときにスケールも変える方法です。E7コードのときはEmペンタを、D7コードのときにはDmペンタを使う方法です。
どちらも良い感じになります。
初心者は、Amペンタを弾き続けるだけで十分です。
マイナーペンタトニックスケールハこちらを参考に
http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=10&scl= …
http://www.joey-web.com/jazz/Theory/minorPentato …
必ずだれかに伴奏してもらわないと、何の面白さもありません。
伴奏と、スケールの音の相対関係で、ブルースらしくなるのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

第一ポジションってなんですか?

補足日時:2009/06/21 22:05
    • good
    • 0

典型的なブルース進行だと第2ブロックから第3ブロックへのつなぎ部分かな?


回答No.1さんの言うとおりソロに正解なんてないからどうとでも気持ちいい音を出せばいいと思う。まあ、強いて言うとしたら
・コード音を並べる
・Aペンタトニック使用
あたりが外れなくていいと思う。

あとはA7が第2ブロックのケツなので、ここでは導入フレーズにとどめておいて(といいつつソロ出現アピールもいいかも)、E7で炸裂、D7への平行移動はブルース進行のキモなのでこのあたりは色気があるのが好みかな。
    • good
    • 0

タイトルにあるコード進行は見るからに気持ち悪そうです・・・。


A7の瞬間はDメジャーのドミナントという解釈になり、E7の段階でAメジャー、D7の時はGメジャーと言う具合に弾くべき調ごと変わっています。

この進行でソロを弾けといわれても未来永劫解決する予定がない・・・つまりは迷子になると思われます。

なので、7という数字を取っ払ってみてください。
こうすればAの音から始まるドレミファソラシドのうちドレミソラを使うだけで自由に動けるようになるはずです。
ブルースの何よりの決め手はミ♭の音になるので、使いすぎるとしつこくなります。ミ♭、通称ブルーノートはここぞの瞬間にポツリと現れることであの味わいになるというわけですね。

コードから先に作るときは理論を知っていないと迷子になりやすいので、Aキーの場合はEのコードにだけ7をつけるようにすると良いでしょう。メジャーセブンスとかマイナーセブンスというのは、響きこそ変わるものの本質は同じですが、「M7」も「m7」もつかない7だけしかつかないコードはドミナントコードと言い、確かにこれを繰り返して不安定のままつなぎ続けるという技法はあるものの、スリーコードを頼りにしている段階では多分迷子になるのがオチです。

ちなみに、タイトルにある三つのコードから7を取り外した場合、おそらく自分の意思は半分無関係に勝手に指が動くと思います。
最初はへんてこかもしれませんが、このトレーニングを続けていると何をどうやってもへんてこにできなくなってしまいます。

なんにせよなんでもやってみることです。
    • good
    • 0

どう弾いても構いません、気持ちよく弾けて、気持ちよく聞ければ問題ありません。

まずはAのブルースペンタから練習しましょう。ハーフチョーキングやヴィブラートを上手く用いることはもちろん、時にはスライドバー投入で、演出することも忘れずに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!