dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕入先別管理が必要な勘定をすべて対象にし、支払済かどうかを表す支払フラグを待つ。

この支払フラグは具体的にどのようなものでしょうか。
これはどんな汎用ソフトにもあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

シェアは極小さいですが、会計ソフトを作っていた者です。



> 仕入先別管理が必要な勘定をすべて対象にし、
> 支払済かどうかを表す支払フラグを待つ。

文面からすると、勘定科目にフラグを持っている、ということでしょうか?勘定科目マスタそのものに持っていなくても、別のマスタ管理テーブルとかに科目が紐付いているとか(私が勘違いしていたらスルーをw)

私が関わっていたソフトでは債務伝票に支払済フラグを持っていました。債務伝票が仕訳され、そのあと支払入力をして仕訳がされると、債務伝票が支払済になる、といった感じです。

勘定科目に支払済フラグを持っていると、伝票を入力したり仕訳したり…といった場合に(内部的に)フラグをイチイチ更新してあげないといけないですよね…それってちょっと面倒な気がしますw伝票の入力タイミングによっても、フラグを更新するのかどうか、(内部的な)処理の判断も難しいのでは。

> これはどんな汎用ソフトにもあるのでしょうか。
ソフトをひとつしか経験していないので、なんとも言えませんが、個人的にあまりお勧めしない(システム的な)処理方法のように思います。

> この支払フラグは具体的にどのようなものでしょうか。
こればかりは、そのソフトの発売元に聞いてみるしかないんじゃないかと(汗)

私の浅い経験に基づいていますので、参考程度にw

この回答への補足

どうもありがとうございます。
経験がないものでどうもピンときません。下記のURLは画面がでているので参考にさせてください。

http://www.ctnmt.com/toriumi/mysoft/mnu9/9-01.html

フラグというのはどんなものでしょうか。台帳のどの部分にあてはまるのでしょうか。

>私が関わっていたソフトでは債務伝票に支払済フラグを持っていました。債務伝票が仕訳され、そのあと支払入力をして仕訳がされると、債務伝票が支払済になる、

上記のようなURLみたいな感じですね。

URLの説明によると、未支払フラグというのは画面から省略されているのでしょうか。

フラグがないと未払のものも自動的にわかるのでしょうか。

補足日時:2009/06/19 14:37
    • good
    • 0

横から失礼します。

若干のソフト開発経験からの回答です。

つぎのような仕入データがあるとします。
日付 仕入先(コード) 品名(コード)   数量 単価  金額   備 考  支払フラグ
20090621  12345     33333     10  12300 123000 ×××××   1

支払フラグとはこのようにデータ項目のひとつです。プログラムの経験のない人には説明が難しいのですが、例えれば手書きの仕入伝票が支払済になったとき、「∨」チェックするのと同じです。
未支払はブランク、支払済は「1」といった使い方をします。
プログラムを記述するときに、このフラグがあるととても便利なためよく使われる手法ですが、これは普通はソフトのユーザーには見えないようになっています。もし、画面に表示する場合は、「1」を「支払済」に置き換えて表示されるようなことはあると思います。

ちなみにフラグとは読んで字のごとく「旗」の意味で、適地を占領したらそこに旗を立てる。
このようにフラグとは他愛もないことです。

この回答への補足

説明がわかりやすいです。助かります。これは弥生などのどんな会計ソフトにもあるのでしょうか。反対に入金フラグというのもあるのでしょうか。あと会計ソフトのQAサイトがあればおしえてください。

補足日時:2009/06/22 10:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!