dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。独学でコード進行をかじり始めた者です。
いきものがかり の「帰りたくなったよ」に次のようなコード進行があります。「大きく手を振ってくれたら何度でも振り返すから」のところです。(key=Cで表記)

Bm7-5 E7 Am D7 Dm7 G

最初の3つはイ短調へ部分転調していて、これがハ長調へ戻るところだと思うのですが、この D7 の役目は何でしょうか?
Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。
独学初心者だと、この程度のことで悩んでしまうので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>Am D7 がト長調のII-Vと見る


それで問題ないと思います。
その場合、Am D7 G7という進行のG7が[Dm7 G7]に分解されていると考えたらよいと思います。分解後もD7のドミナントモーションは直接G7にかかっています。

この動きを連用すると次のような進行ができます。
F#m7 B7 Bm7 E7 A7 Am D7 Dm7 G7 (C)

また、例示された前半の動きはII-Vに分解後のAmに対してドミナントのE7がつき、それが[Bm7-5 E7]に分解されていると考えられます。

この動きを連用すると次のような進行ができます。
G#m7(-5) C#7 F#m7(-5) B7 Em7(-5) A7 Dm7 G7 (C)
(※マイナーコードへ進行するVのII-V化は通常IIがIIm7-5になりますが、IIm7でも構いません。好みで選んでください。)

例示された進行は上記の進行が両用されています。
つまり
G7 (C)
という単純な進行にドッペルドミナントが付いて
D7 G7 (C)
となり、それぞれのセブンスコードをII-V化して
[Am7 D7] [Dm7 G7] (C)
となり、頭のAmにドミナントモーションが付いて
E7 [Am7 D7] [Dm7 G7] (C)
となり、さらにをII-V化すると
[Bm7-5 E7] [Am7 D7] [Dm7 G7] (C)
例示された進行の出来上がりです。

コード解析は頭から順に追っかけると判りづらいこともあります。対象の進行が目指している解決音から逆に調べると簡単なことも多いので、試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分析はこういう風にするものかと目からウロコです。初心者は基本に忠実であることが最も重要ですから、コード理論に沿った形で解説していただいて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 14:34

Bm7-5 E7 Am D7の部分は先の回答にもありますが転調とはいえないですね。


解釈の仕方では転調とする人もいますが、比較的近年の傾向では並行調やサブドミへのツーファイブなどは転調とみなさない考え方が一般的になっています。

D7の部分ですが、これはII7でジャズのスタンダードなどではよく出てくるコードで、II7-IIm7-V7-Iという進行は大昔から定番となっています。
またII7は並行短調トニックの4度上のセブンスコードということになりますが、これも理論うんぬんと言うより昔からいわば「勢い」で付けてしまってる感もあるコードといえます。「勢い」というと乱暴な言い方かもしれませんが、例えばマイナーワンコードの曲や場面などでは流れの多少の変化をつけるためによく用いられます。
これはツーファイブ関係にあるため流れが自然なのと、構成音やテンションの関係でこのコードを当てるのが自然に出てきた、ということもいえるでしょう。

で質問のD7ですが、上記の慣用的な通例からII7が使われているという解釈でいいと思います。
これはダイアトニックコード外のコードですが、音楽はダイアトニックに収まっていないとダメという決まりは一切なく、良く聞こえればなんでもいいのです。ここではセブンスの響きが入ることで雰囲気に一瞬インパクトを与え、曲の流れを効果的に印象付けてますよね。
実際は昔からの慣用とかは意識しないで、単にカッコいいからつけたとかそんなものかもしれません。

理論書はとくに初心者向けの説明にはダイアトニックコードを主体に書かれており、それ以外の慣用表現はあまり書かれることはありません。
曲を理論的にアナライズするのも大事なことですが、これ以外にも理論で説明できない慣用表現などももたくさんありますからそういう部分の自由さを知ることも大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ジャズでは大昔から定番の進行ですか。温故知新も大切なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 14:47

既に回答がありますが。


V7の次はIとかImとかIIImなどがくるはずなのになぜ同じルートを持つマイナーセブンが来るのか?という疑問ですね。
このドミナントモーションのD7(V7)はIと仮定したGにかかっています。Dm7はG7を分解したものです。
したがってこの部分の部分的なキーは次のようになっていて、聴いた感じもそう感じられると思います。
Aマイナー、Gメジャー、Cメジャー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。聴いた感じで上手く作られた曲だなあと思ってコード進行を調べていたのです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 14:39

最初のところは転調ではありません。

inCのダイアトニックスケールコード上のVII-III-VIです。

イ短調とハ長調は、同じ音階上の平行調なので、C-Am進行を転調したとは言わないのです。

D7だけがドミナントモーションの用法ですが、Vm7に行かずにそのままIIm7に進行してケーデンスとなっています。

>Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。

Am-D7はinGのII-Vモーションを借用しているのです。そしてDm7-GはそのままinCのII-Vですね。ツーファイブ進行の場合、Vが次のモーションのIIに置き換えられることは珍しくありません。

転調しない限りDm7はIIの機能を持つことに変わりはありませんが、実際のながれにおいてはFの代わりに用いたり、Dm7/GとしてVの機能を持たせることも少なくありません。

参考となるサイトをリンクしておきます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/4b.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平行調の関係ではわざわざ転調とは言わないのですね。初めて知りました。参考サイトの別のページにII-Vの連続について解説がありました。とても良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/21 14:29

Dm7 がなければ簡単ですね。

Am - D7 - G(7) で一時的にキーが G に転調していると(II - V7 - I)見られます。また Dm7 - G(7) は II - V でキーCでありふれた進行です。

ハ長調で D7 が登場したとき次ぎに来るのを一番期待されるのはおそらく G(7) です。ト長調の V7 - I に当たりますから当然と言えば当然です。

しかしこの曲のように Dm7 へ行ったり D7 - F もまた多くあります。同じルートでメイジャーからマイナーへ行くのは、ハ長調で F - Fm へ行くときのような一種の気持ちよさがあります。Dm7 - D7 のようなこれからどんどん前へ進む(G7へ行きそう)ような気持ちよさとはまた違ったものです。

重要なのはこの進行をあなたがどう感じるかです。いいと思って自分も使ってみたいと思うのか、気に入らないから自分としては避けようと思うか、それ以前にこの進行をどう思うか、自分の言葉で(言葉にできない気持ちのようなものでもいい)どう表すか、などです。私の場合は「ぐいぐい前に進もうとしているところに一旦待ったをかけて落ち着かせた」ように感じます。

それでも、どうしても記号などを使った理論的な説明が必要ですか。悩むのはそれなりに意味のあることですが、正直これなどは悩む種類のことではないような気がします。

独学初心者が悩むということは理論書にはこれについて書かれていないのでしょう。それも当然で全てに名前を付け、説明を付けようとすると膨大な量になりかえって惑わせるからです。それはまた理論も大事だが感じることも同じくらい大事だということでもあります。感じることがないと新しい発見(自分にとって、ということで先人がすでに発見していても構わない)もありません。勉強だけでは足りないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい早さでご回答いただきまして、ありがとうございます。ご助言のとおり、理論一辺倒にならないよう気をつけたいと思います。

お礼日時:2009/06/21 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!