dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年10月に母が亡くなりました。今年のお正月は喪中でしたので年賀はしませんでしたが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。また喪中は亡くなってからどの位の期間を言うのでしょうか。私は1年と思っているのですが。(今年の10月迄)

数年前に父が亡くなった年の暮れに、毎年お中元・お歳暮を贈っている方たちにお歳暮を贈ったとき、仲人さんより「喪中なのだから」と言われました。喪中にはお歳暮を贈るべきではないのでしょうか。

そろそろお中元の時期なのですが、お中元も贈るべきではないのかがわからないので迷っています。

また喪中の期間もよくわからないので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
贈ってもよいということがよくわかりました。
また、四十九日の期間前後を基準にして贈るべきかどうかを
判断するということと、贈る方法もとても参考になりました。

お礼日時:2009/06/22 09:59

今日は。


お中元もお歳暮も、日ごろお世話になったお礼の意味で贈るのであっ
て、お祝ではないので、相手が喪中でも、自分が喪中でも贈ってかまい
ません。
今回の、質問者さんの場合は違いますが、自分が喪中で、特に四十九日
の忌日が明けてないときだけは、時期を少しずらすか、次の機会の「先
回は忌中でしたので、失礼いたしました」と述べて、少し多めに贈るほ
うが良いでしょう。
ただし、香典返しや形見分け同様、忌中の家からの贈物を嫌う人もいま
すので、その辺は考慮する必要があります。
また、相手が喪中の場合のお中元・お歳暮は、情勢を考えると品物に紅
白の水引をかけるのはさけて、リボンくらいがふさわしいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
基本的に贈ってもよいということがよくわかりました。
また、配慮しなければならない事項についても、とても
参考になりました。

お礼日時:2009/06/22 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!