dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家は自営業なのもあって、年の瀬にもなると取引先などとの間でお歳暮のやりとりがあります。
そんな中、もらってもありがた迷惑なギフトがあります。飲み物の一種です。
一か所からだけなら、まだいいのです。一緒には住んでいない身内にあげたりします。
しかし、2か所、3か所からともなると、げんなりします。
こちらもそれなりにお金を使って贈ってるので、自分達が好きな物だとやっぱりうれしいのですが。
欲しくない物をくれるからといって、ギフトをあげないわけにもいかず…。
届いたら、ウソでも「ありがとうございます」と言わなきゃいけないし。
どうしたらいいか、良いアイディアがあればお聞かせいただけるとありがたいです。
常識的なご意見、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    親身な回答、ありがとうございます。
    何からどうやって回答をくださった方々に思いを伝えようかと、ちょっと考えこんでいました。
    じつは今回このような質問をしたくなったのは、特にある一軒の事業所のお宅に対して感じた事からなんです。 ちなみに毎年お歳暮はウチから先に日○ハムのギフトを差し上げてます。 これは、ここ数年(5年以上)ずっと同じです。 私が今、特に不満に思っている事業主さんの奥さんは、私に「いつもお宅のギフト嬉しいですよ」とおっしゃるのですが、かえってくるお返しがあまりにもぞんざいな物なんです。誰かから贈られた、手紙と写真が入った洗剤セットとか、同じ街に住んでる者同士なら誰でも知ってる超安値の缶コーヒーとか。「めんどくさいからそこらの缶コーヒーでもやっとけ」って思ってるとしか思えないようなお返しばかりされるんです。仲が悪いわけじゃないんですが…。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/14 13:35

A 回答 (7件)

ギフト選びって本当に難しいんです。


予算のこともあるし。
確かにあります。同感です。
田舎だと 畑で取れたお野菜をお歳暮代わりにって
でもね。。。
食べきれないんです。
嫌がらせか?って思ってしまうこともあるんです。
我ながら情けないですが お安く手に入る豊富にある時期に
どかっと頂いても 困惑するばかり。
都会ならありがたくて贅沢な悩みですよね。
保存が利くとはいえ需要と供給のバランスって考えないんだろうかって思ってしまう。
りんごの時期になると
20個入りの箱が4箱
長いもの箱が3箱
白菜が20個
大根が30本
ジャガイモが20キロの袋3袋
商売でもしろって?
誰がどう頑張ったって それだけの食品が一度に届いたら
困惑しますよね。
ハムの箱も重なる時は4箱~5箱
昔は 石鹸が山積み
一升瓶がごろごろしてた。
その全てに お返しがついて回る。
でも
思うんです。
一年間の集大成だから 自分との出逢いや繋がりに感謝しなきゃねって。
コレだけの人たちと拘わっているんだって
助けられているんだって
ありがたいことだよね。
その度に おすそ分けに翻弄してたけどね。(笑)
お気持ちは よぉ~~く理解できますよ。
言いたくもなりますもん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

慈愛に満ち溢れたお言葉、ありがとうございます。
心底救われた心境です。
あの野菜の頂き方、すごいですね(驚き!)
たしかに、日本全国、色んな「頂き物」ってあるんですね。
今回、この「goo」に相談を寄せて考えさせられました。
ただ、少し言い訳を言わせてもらえるなら、私は取引先に対しての贈り物は一軒一軒真面目に考えているという事で、
かなり「他人の好みなんか考えてられっか!」みたいな人(補足にも登場の)の感覚に不快感を覚えた、という事でした。
多分そういう人は、お中元やお歳暮は単なる慣習で、面倒なものであり、とりあえず贈っておけば文句も言われまい、という考えなのかな、と思います。長らく商売をしていれば惰性な気持ちになる場合もあるんでしょうね。
貴方様からの回答を頂き、心を穏やかにこの質問を締めくくる気持ちになりました。

お礼日時:2015/12/15 10:59

№5です。


贈る相手が得意先か同業者か仕入れ先にもよるんじゃないでしょうか?

うちの会社でも電話やお礼状だけで
お返しの無い会社はいくらでもありますからね。

もしかしたら
『ウソでも「ありがとうございます」と言わなきゃいけないし』
って所が見透かされているのかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
先ほどの補足での内容の事業所は同業者です。
電話やお礼状だけでお返しのない会社も、もちろんあります。
前出の事業所には、向こうからお礼を言われる事はありますが、私からは
先にあげているので「いつもお世話になっています」と言ってます。
まぁ、社交辞令です。
今日、そこにコーヒーギフトを持って行きました。
皆さんからのお言葉、アドバイスを心に刻み、柔軟な対応(考え方)をしていこうと思います。

お礼日時:2015/12/14 17:34

隣り近所に配ってみればいかがでしょうか?


お返しに何かもらえるかも知れませんよ。
ただ、注意しなければならないのは同じように
『こんなもんもらってもお返ししなきゃいけないし
 お礼も言わなきゃならないし』って思われないように。

取引先へは同じものをお歳暮として贈るってのはいかがでしょうか?
もらったものを返すのではなく、同じものをです。

なかなかどうしても自分が良いなって思うものを贈ってしまい
相手は苦手ってものは良くありがちです。
あなたが取引先に同じように思われてなければ良いのですが・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お近くに孤児院とか、養護施設とかありませんか?



そういうところに、寄付してあげると喜ばれますよ。

私の夫は、家庭菜園をしていますが、夫婦二人では、とても

食べきれるものではありません。

ですから、近くにある知的障害者の施設に寄付していますよ。

自分だけで消費しよう、、と思うから苦しくなるのです。

そういう施設に寄付されるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
我が家に、どうしても余りがちなギフトとは、インスタントコーヒーです。
サラダ油セットとか、麺類とか、醤油の詰め合わせは月日が経てば使えます。
インスタントコーヒーも、あげる先が(考えてみたら)あります。
孤児院や養護施設ではないですが。
貴方様のアドバイスは今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/12/14 17:42

お中元やお歳暮ってそんな感じじゃないでしょうか。


デパートのお中元商戦、お歳暮商戦で色々新しい商品が並ぶのをテレビ等で見ますが、毎年品物が変わったら、もらった方も困惑するかと思います。特にありがたい物を頂いた次の年に出来れば来て欲しく無い物が来たりすると。贈る方は毎年知恵を出して送って来るのでしょうが、定番商品が一番になったりします。

ですので、物ではなく、心をいただく。

言い出したらキリが無いが、缶ビール、リキュール類の詰め合わせ、酒を飲むと言うと、何でも飲む物として選ぶようで、数年前の缶ビール、未だに仏間に置いてあります。
お中元のそうめん類は、一年かかって食べます。夏冬通して麺類といえばそうめんです。

何時か何処かでご主人様がこれが好きと言ったのを贈る方は小耳に挟んでいるのかもしれません。
既に使わなくなった物でも、十年一日同じ物を。
上げもしないが下げもしない、それを付き合いと思っています。

いただいたものを消費するようにこちらの衣食住を頂き物に合わせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後の方と順番が前後してしまいましたことをお許し下さい。
貴重なご意見をありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/12/14 17:46

お歳暮ってそういうものでしょ。


心をもらうものですから品物が何であれありがたく頂戴しておくしかないのです。
うちも同じです。ジュース関係は家の者はほとんど飲まないので困ります。
最近は、部活やってる高校生の子供のいる従業員が喜んでもらってくれるので箱ごとあげちゃいますよ。
そうして身近で喜んでくれる人に気前良くあげるのが一番です。

くれる相手に品物を指定するようなこと出来ないのものだし仕方ないと思います。
もしかしたらこちらがあげてる物も本当はありがた迷惑かも知れないし。
そうじゃない物を選んでるつもりだけどね。

どうしても余ったら幼稚園や学校のバザーとかに寄付。
たとえ自分の得にはならなくてもめぐりめぐって誰かの得になればそれでいい。
ギフトってそういう物だと思いますよ。
日本人ならではの悩みだけど昔からの習慣ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
そうですね、お歳暮ってそういうものですよね。
今後、ちょっと考えを改めようかと思います。

お礼日時:2015/12/14 17:49

気心知れた仲の良い方たちと〝お歳暮交換会〟をしてみてはいかがでしょう。



大袈裟に考えなくても、要は仲良しと物々交換すれば、質問者さんの嫌いなものは平気だから自分のもらった別のものと交換しようという人がいるかと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
そうですね、いわゆる物々交換。参考に考えさせていただきます。
しかし、いかんせん、私にはそういった相手がほとんど思い当たりません。(汗)
そういうふうに、持ち寄って、「やりましょ、やりましょ」って仲間がいません。
普段お付き合いしているお友達は、旦那さんが勤め人で、余るようなギフトを抱えている、という事はないんです。しかし、あなたの優しいアドバイスには、心から感謝申しあげます。

お礼日時:2015/12/10 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!