重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 高知市内では、いろいろな神社で6月30日に「輪抜け祭り」が行われ、境内に茅の大きな輪が作られて、その輪を参拝者は3回くぐって、今年の夏も病気せずに越せますようにとお祈りしますが、このような風習は全国的にありますか?
 香川県や徳島県には、なかったと思います。松山では、「輪越し祭り」と言っていたと思います。
 高知県内でも、郡部幡多地域や室戸方面では、ありますか?

A 回答 (2件)

「夏越の祓い」ですね。

全国の神社でしてますよ。
茅の和をくぐる時に、『水無月の夏越の祓いをする人は 千歳の命延ぶと言うなり』の歌や『蘇民将来』の言葉など各地で様々な言葉を言いながらくぐります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 全国的にあるのですね。そんな言葉を言いながらくぐるのですか。初めて知りました。どうも、ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/24 23:33

この回答への補足

高知や松山以外でもあるのですね。
 昔は、各地にあったけど、今残っている地域は少ないのかな?

補足日時:2009/06/24 09:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうも、ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/24 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!