
先週の土曜日に、友達と遊んでたら、急に痙攣して倒れてしまいました。舌を噛んで手をずっと振っていたそうです。その時は救急車で運ばれ、気付いたら車の中でした!今まで24年間痙攣した事無かったのでびっくりしました。その日CTを撮って異常無し!
二日後にMRIでも異常無しでした。ただ脳波は異常有りで、てんかんでは無く、今後また痙攣を起こす可能性はあるかもと。薬は、デパケンR錠200、マイスリー錠、デパスを貰いました。
最近、職場を解雇になり、その後彼女に振られて、仕事が決まらない不安で少しうつ病になりつつありました。その他に喉の異物感が二ヶ月くらいあって、耳鼻科でファイバースコープ、胃カメラも飲みましたが、異常無しでした。
それでも異物感は取れず、ずっと喉の異物感と仕事決まらないストレスを受けていました。
その倒れた日も、面接があり、朝会社に電話したら急にその日来て下さいっていわれました。最近睡眠不足で普通の精神状態ではありませんでした。いろんな積み重ねたストレスで痙攣を起こしたり、脳波に異常が出たりしますか?
長文でしたが、読んで頂きありがとうございました。返答よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
精神科医です。
ご質問に簡単に回答いたします。
脳波は脳の機能検査です。てんかんの検査としては非常に有用で古くから活用されています。
結論から申し上げます。ストレスでも、脳波のβ波に異常が現れます。
ストレスが少ない場合は逆にα波が多く出現します。
ただし、ストレスといってもその定義は範疇が広いですし、臨床の場では脳機能障害が疑われる場合は、脳波よりもCTやMRI(MRA)などの画像診断を重視します。医師によっては、画像診断だけで済ませてしまう場合もあります。あなたの場合は、一応のスクリーニング検査を行っていますので前にも申し上げたように脳の器質的な疾患ではないでしょう。痙攣はてんかんの可能性がありますが、その後の発作が継続するかどうか慎重に検討しなければなりません。
主治医から、抗てんかん薬が出ていますので、てんかんの予防にはなると思います。また、うつ病やパニック障害などの障害によって痙攣を起こしたり眩暈や立ちくらみを訴える患者さんもいます。
今は、経過観察しておく時期だと思います。
繰り返しますが、画像診断までされているので脳神経外科的な重篤な疾患はないと思います。
睡眠不足でも脳波には影響はありますが、さほど神経質になることはありません。精神科医と神経内科医に相談すると良いかもしれません。
回答ありがとうございます。返事遅くなりまして申し訳ありません。発作から一ヶ月経過しましたが、再度発作は起きていません。真剣に回答して頂き助かりました。二ヶ月後再度脳波の検査があります!

No.2
- 回答日時:
精神科医です。
てんかんかどうかは脳波の検査をすれば大よそ鑑別できます。また、CTやMRIに異常がないことと、医師からデパケンR(バルブロ酸ナトリウム:抗てんかん薬)、マイスリー(短期型睡眠導入剤)、デパス(抗不安薬)が処方されていることから一応てんかんという診断を考えておられるのだと思います。脳神経外科的な検査は行っているので、今後も発作が起きるようであれば、単なるてんかん発作なのか他の疾病なのかを判断しなければなりません。
この質問は中々、難しい側面があり、心因性(彼女にふられたなど)の要因でうつ状態からくるパニック障害や心気症(あえてこう書きます)のことも考えられます。脳神経外科的検査での所見がない(今の段階)では、ストレスなどによる痙攣発作はあり得ます。
病理学的な検査をしても、異常なしで終わることは多々あります。
精神科医として考えると、今後てんかんが起きた場合には、デパケンやテグレトール、ランドセン・・・といったてんかんの薬を処方しますが、様子をみて身体症状に現れるうつ病としても経過を観察したいところです。また、詳細は書き込みではわからないので、安易なことはいえませんがデパケンRの処方量をもう少し上げても良いかと思います。
デパケンRは、双極性障害の抗そう剤としても使用します。
主治医の先生も判断に困っているかとは思いますが、憂鬱な気分が2週間以上継続したり、気分が酷く落ち込むなどの精神状態がある場合には今の処方では不足しています。
私が、主治医であれば、てんかんのことを考慮にいれながら、次のような処方にしてみます。ただし、お断りしておきますがこれは、あくまでも掲示板上での判断で医療行為にはなりませんので、主治医と相談するための一意見としてください。
まず、うつ状態が継続すると仮定します。
てんかん対策として、デパケンRを400mgから600mgにします。血中濃度は測定します。
うつとパニック障害、心気症(強迫性スペクトラム障害)の対策としてSSRI(デプロメール、パキシルなど)を十分量処方します。
抗不安薬として、デパスを継続します。
ランドセンを少量使用します。(不要であれば、カットします)
眠剤は、睡眠薬としてマイスリーで眠れていれば継続。中途覚醒するようであれば、ロヒプノールを処方します。
なるべく、多剤処方は避けたいと思います。
後は、脳波、CT、MRIの診断結果を総合的に勘案します。
痙攣がてんかん発作なのかどうかも、ちょっと不明です。ただ、繰り返しますが、MRIまで検査されているのでまずは安心して良いと思います。また、診療科目ですが精神科、脳神経外科、神経内科の併設されている大きな病院のほうが望ましいかもしれません。
定型的な症状であれば、単科病院でも十分ですが、慎重に治療を進めるには書き込みの内容からこのような返答させていただきました。
参考にしてみてください。
長文ありがとうございます。何度も繰り越し読ませて戴きました。
薬をもらって数日ですが、少しずつ精神不安が和らぐようになりました。
前まで、仕事が決まらないストレスと喉の違和感で眠れない、食欲不振であまり喋らない人になり、将来の事が不安って思っていました。
倒れてから、薬をもらって飲みました。薬を飲んだら喉はなぜかあまり気にならず、仕事は決まらないのは仕方ない、ゆっくり考えよう。何か気持ちが少し和らいできました。
デパゲンとデパスを飲むと気持ちが落ち着き、体はあまり力入らない状態にもなりますが、歩いたりもできます。副作用になるのですか???
中々夜は寝れないですが。
薬を飲むと食欲も少しある、少し喋りたくなります。
あと最後に質問なんですが、脳波の検査時に不安や不眠やストレスを持ち込んだ状態で検査したら、異常数値を出したりするのでしょうか?????
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、
・てんかんの診断が降りていない事
・てんかんではない事
は違います。
てんかん とは、
”脳波異常を伴い、かつ てんかん発作を繰り返す疾病”
なのです。
てんかんの確定診断に重要なのは”繰り返す(最低2回)”の部分なので、厳密な診断基準に従うならば あなたに てんかんの診断が降りないのです。
病気の診断をする際に、
何らかの症状があって
「○○の病気である」と診断するよりも、
自覚症状や検査でわかる症状が”まだ現れていない”事が多く
「○○の病気ではない」と診断する方が難しいと聞いた事があります。
質問者さんの場合も再度 てんかん様発作を起こせば てんかんの診断がつく状態だと思います。
さて、もし本当に てんかんではなかった場合に、脳波異常が出たりするのかは知りません。
ごめんなさい。
そもそも、殆どの人は てんかんらしき症状があって初めて検査を受ける事になるので、初発の発作前の脳波状態を把握している人は少ないのではないでしょうか。
私は偶々発作を起こすよりも前に脳波検査を受ける機会があり、自身の脳波異常を把握していましたが、自覚症状は皆無でした。
この事から、質問者さんも「てんかんではない」と断定できる状態では無いと思います。
もし「てんかんではあるが、まだ2度目の発作を迎えていない状態」だと仮定するならば
発作と過度のストレス・睡眠不足は多いに関係あります。
ありがとうございました。先生の説明もちゃんときかなくてはいけないですね。たしか先生も同じ事をいうておられました。二回目があるかもしれないと。
十分参考にします。
迅速な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 新生児の痙攣のような動きについての質問です。 生後3週間になる新生児なのですが、 物音に異常に敏感で 5 2023/07/27 23:47
- 歯の病気 長期にわたる原因不明の喉の痛み 2 2022/04/07 21:41
- 病院・検査 コーヒーを多飲しないと、眠気を払しょくできません。 6 2023/05/05 19:03
- 眼・耳鼻咽喉の病気 検査 1 2022/06/29 07:34
- その他(メンタルヘルス) モラハラによるノイローゼ(適応障害含む)を患いましたが、薬は拒否して自然に治る様に何とか頑張ってます 6 2022/05/28 22:26
- 病院・検査 腎機能低下、スタチン、急激なダイエット、左肋骨下左胸部ズキズキ痛み 2 2022/12/04 12:54
- 不安障害・適応障害・パニック障害 苦しいのは何故(長いです。すみません) 3 2023/04/26 03:57
- 神経の病気 太り過ぎで脚が痙攣することはありますか。 私はここ数年かけて人生で初めて太りました。自堕落な生活によ 3 2023/08/10 05:49
- 頭痛・腰痛・肩こり 大学生で、最近 激しい頭痛や吐き気を感じている者です。 夜には痙攣みたいな震えもあります。(昼間は出 3 2022/08/20 09:39
- 風邪・熱 大学生で、最近 激しい頭痛や吐き気を感じている者です。 夜には痙攣みたいな震えもあります。(昼間は出 3 2022/08/20 12:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報