
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>2問とも正答できた受験者は少なくとも何名か?
2問正答者は「少なくとも」何名か・・・ですので2問正答者が最少になる場合を考えることが本問題のポイントです。
すなわち、問1の不正答者35(100-65)名全員が、問2に正答した場合、
それが題意に合致します。
それ以外の問2正答者38(73-35)名は問1も正答していますので、
2問とも正答できた受験者は少なくとも38名ということになります。
説明が下手ですみません。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
厳しい方の後で回答しにくいのですが、
1問目が正答できなかった人は35名、2問目が正答出来なかった人は27名ですね。
ここはよろしいですね?
そうすると、いずれかを正答出来なかった人のmax数は、1問目、2問目の不正答者がまったく重ならなかったとした場合の、35名+27名=62名ですね。
これで答えはおわかりですね?
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
ベン図を描けば、簡単な1次方程式の問題。
問1のみできた人数をx、問2のみできた人数をy、両方出来た人数をz、両方共にできなかった人数をwとする。
x+y+z+w=100 ‥‥(1)、x+z=65 ‥‥(2)、y+z=73 ‥‥(3)
(2)+(3)から、(x+y)+2z=138 ‥‥(4).
(4)-(1)より、z-w=38 → w=z-38≧0から、z≧38。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確率変数の和の確率密度関数の問題
-
確率変数 X,Y が独立で、ともに...
-
層化無作為抽出法とは
-
子なし専業主婦ってどれだけい...
-
片親や貧乏や底辺高校ほどかわ...
-
単位ベクトルの表示 E、Iについて
-
図書館情報資源としての政府刊...
-
学校保険統計の令和3年の17歳男...
-
ロバスト線形計画からSOCPに導...
-
統計用語の正しい英語訳を教え...
-
今、数学のデータの分析を習っ...
-
難しい順番にしてください。
-
Leave-one-outを用いて重回帰分...
-
TukeyHSDとTukey法について。
-
canonical variate analysis
-
数学の勉強をはじめようと思う...
-
累積密度関数および確率密度関...
-
統計で出てくる「binary catego...
-
単純X線撮影件数について
-
年齢の表記が30.5歳と30.9歳と...
おすすめ情報