dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、専業農家の長男の嫁で敷地内同居をしています。
小姑と次男の嫁に困ってます。
2人はとっても仲良しです。
小姑はまだ独身で実家住みで、次男家族は遠方に住んでます。
次男家族は土日を利用して月に1度は遊びに来るんですが、小姑と次男の嫁が集まると大きい態度や暴言が普通に出て、挨拶もないし、私はいない人として扱われる事も頻繁にあります。
もちろん、私が積極的ではないから・・・という事もあるんですが、今まで言われた事が引っ掛かってしまって。
その場にいると、「うざい」「帰れ」等の態度や言葉、いなければ何でいないの?失礼だ・・・と。
私達が仲良くしなければ困ると姑には言われました。
相手は変わらないと思うので私自身の考え方を変えたいのですけど、前向きに進めるようにアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

35年間長男の嫁をしてきました。


今だから言えることは長男の嫁は「で~ん」と構えて少々の事に動じない事です。
子どものいじめと一緒です。「私が長男の嫁です。何か文句がありますか?文句があるなら何時でも引退しますよ」くらいの気持ちがなければ小姑や次男の嫁にいいようにされてしまいます。
でもすることはきちんとしなくてはいけませんよ。
「今日は出かける用事がありますからあとはご自由に、ごゆっくりしてくださいね」と言って出かけましょう。
お姉さんは凄い人だと驚くでしょうがすることさえしていれば、何も文句は言わせないくらいになりませんか?
私だって今だか言えるんです。
おどおどして「こうされた。とか、こんな事と言われた」何てくよくよするなんてバカばかしです。
人生が勿体無いです。
それよりも友達を作ったり趣味を持って自分はあなたたちのようなちっぽけな人間じゃあないと見せつけてあげなさいよ。
そうこうしていると本当に自分が明るい性格になりますよ。
小姑さんや次男の嫁さんとは絶対に親友にはなれません。
友達はその点親友になれます。
私は今は姑ですが娘にはお嫁さんには絶対に気を遣うように言います。
お母さんが娘さんに「お嫁さんに感謝すること」を教えないと仲良くなんて出来ませんよね。
私の経験で分ったことです。
頑張って明るく生きてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
はい、明るく生きます。
本当にそんな気持ちで今います。
堂々と遠慮しないで自分が正しいと思った事をやりたいと思います。
今までは小姑や次男の嫁の顔色を伺い、怖くて自分の部屋に引きこもって出られない事が多かったんです。
長男の嫁としての自覚が足りませんでした。
今回、自分自身の反省点も見付かり、本当に相談して良かったです。
これから1からやり直して頑張ります。

お礼日時:2009/07/07 16:26

No.2で解答したらORUKA1951です。


>でもでも、これは神様が与えてくれた人生の勉強だと思って、もっと堂々と、もっと図々しく、母屋に行って義家族と接してみたいと思います。
 そんな固苦しいものじゃなくて、まず行動など外的なものを変えてみましょう。ということです。
 幸いに、お姑さんは理解がありそうなので、まず、
・小姑や義妹は必ずあなたが迎え入れる形になるよう心がける
・夫や小姑の小さいときの話、義父の若い頃の話などを聞きだしておくこと
 初恋の人の名前とか、小学校時代の失敗とか。
 「内輪」は誰なのかを決定する。
 外交は情報量が差をつける。実際に知らなくても知っているのでは
 ないかと疑心暗鬼にさせる。
 もちろん、お母様への情報提供もしておくこと
・料理とか家庭内の細々したことを聞いておく
・挨拶はあなたからすること
 「いらっしゃい」→義妹
 「お帰りなさい」→小姑
  返事は期待しなくても良い。私が嫁だとの宣言ですから
・とにかく母屋に居座ること。
 できれば炊事と・食事・買出しも一緒にするとか
 家族全員に、嫁!嫁!嫁!を徹底すること。あなた自身にも

 外にも、色々あるでしょう。不思議なことに外を直せば、あなたの心理も、他人の心理も変わるものです。なぜって、人の心って、所詮行動に現れるものだから・・。
 そんなに待たなくても、覿面と効果が現れますよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も・・・ありがとうございます。
以前は私もそのような方法を取ってました。
早く雰囲気にも馴染みたかったし。
そしたら、小姑が「てきぱきされると気まずい」「もっとグウタラな嫁なら良かった」「嫌い、うざい」等など、次男の嫁に愚痴り、最悪な事に「実家に帰れ」まで言われてしまい、自信を失くしてしまいました。
でも、それで自信を失くしてる場合じゃないって今回気付きました。
もっと図々しく居座って何を言われようが私は長男の嫁でこの家を守っていく立場なので、結局口しか出さない小姑や次男の嫁は気にしないようにしよう!ってやっと思えました。
この家に来ると私がいるんだって存在をこれから植え付けていこうと思います。

お礼日時:2009/07/09 16:51

状況は違いますが私も孤独な長男嫁です。


質問者様同様、集まりは身の置き所がなく疎外感ばかりでちっとも面白くない。それどころか、うっかりするとイビリに対し、涙がでちゃい、急いで影に隠れることも。

しかし、最近ママ友に長年に渡る嫁イビリと疎外感を相談したところ
「そんな人達と仲良くして何があるの?」と言われました。
確かに、何にもならない。姑が困っても、質問者様は実際になにか困ることがありますか?私は何もありませんでした。
ですから、今度自分の思うとおりにしか動かないことにしました。
暴言を吐くような相手の気持ちなんぞ考えるのも無駄な行為なんですよね。

うざいと言われたら帰りましょうよ。腹立つのなら、姑の前でうざいと言われて居続けるほど私はアホじゃありませんよー、と笑いながら挨拶して帰る。
旦那には思いっきり愚痴と悪口でもなんでも言います。おかしいのは暴言吐くほうですもの。旦那さんの事がなにも書かれておりませんが、どんなスタンスをとっていらっしゃいますか?
うちの旦那は暴言を暴言として受け取り(昔はよく言っていましたが、何年も大喧嘩を数回経ましたので今では決して「悪気はないんじゃないかな」とは言わなくなりました)、抗議してくれるので片時も離れずに一緒に居てくれます。私の最大の防御です。

冠婚葬祭のけじめだけは外さず、そのほかの機会は一度は顔を出して、その後暴言を吐かれたらご自宅へ帰っても誰も文句言えないのではないですか?

そこまで開き直ると、とっても明るくなれますよ。
私は明るく義母と電話できるぐらいになりました。
話の中でチクリと厭味を言えるぐらいですから、自分でも成長したなぁと思います。
今後、次男嫁と義妹にも同じ態度ができるような気がします。
別に嫌われようが、陰口たたかれようが私には関係ないことです。
オホホ、私はあなた達の仲間になどならないわよ、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とっても明るい気持ちになって来ました。
私の旦那も私の味方をしてくれます。
小姑はお兄ちゃん大好き&身内びいきがかなり激しいので、他人の私に対して面白くないんですよね。
次男の嫁は離れて県外に住んでるし小姑と仲良しなので、同じ嫁の立場だから同居の気持ちを分かってくれる・・・なんて期待した私が間違ってました。
これからはやる事をキチンとやる事をまず心掛けて頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/07/06 17:24

あなたがいつも本家に居ればすむことでは?


人でも動物でも、先客が居るところに入るだけで心理的に上下が決まるもの。学生時代、朝早く言ったつもりが、先に来た子が居ると、つい「お邪魔します」心理になったでしょ。食事で相席になっても、先に座っていたほうが心理的に上位でしょ、
 こればっかしは、本能的なものなので・・

 いつもあなたが、本家に入り浸って、家は寝るためだけにすればよいだけのこと。

 私の妻は、私の希望に反して「最初から完全同居でなきゃ嫌だ」と言い張りました。その結果は一週間も経たずにでた。私が婿養子のような立場になるのはまもなくでしたよ。
 せっかくの長男の嫁という機会を与えられたのに、別棟じゃ意味ない。自らチャンスを捨てたようなもの。取り戻すには、彼らが帰ってくるときは、必ず先に居ること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
凄く勇気付けられました。
私は弱虫で逃げてばかりでした。
揉めたくない一心で、義家族にどう思われてるのか、嫌われてないかとかばかり気にしてました・・・。
でもでも、これは神様が与えてくれた人生の勉強だと思って、もっと堂々と、もっと図々しく、母屋に行って義家族と接してみたいと思います。
「自分がされて嫌な事をしない」を心掛けて頑張ります。

お礼日時:2009/07/05 18:58

長男の嫁という立場でお邪魔します。



私の場合、そういう状態になるまでまだ時間があるようですが、まず、母に習ったことは
「リーダー的な存在にあること」
です。

別に、胸張れとか威張れとかではなく、女性ならではの細かな気遣いを率先して行うことです。長男の嫁は細かな気遣いができなければなめられてしまいます。お茶出しから、(同居であれば)床の間のお花まで行きとどくことが大事だといいます。

そして、ご主人にもそれをご兄弟に話していただくことが大事です。
もし、行届いていないなら
「精一杯頑張っている」
事を話してもらい、了解が必要かと思います。

(お勧めしませんが…私の場合、礼儀のない人には礼を必要以上にもって対応するので帰って怖い印象を植え付けているようです。自分の親戚一同からも言われます。わかっててやっています。嫌味です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「なめられてる」の言葉にドキっとしました。
実際にそうではないかと自分でも思ってたからです。
私は義女同士で揉めたくない気持ちが先にきてしまって、上手く会話が出来なくて、壁を作ってる感じになり、ギクシャクしてしまいます。
旦那の家系は基本的にキツイ事を言う人達ばかりなので、私みたいに引っ込み思案な人は「良く分からない人」という感じになります。
家事なども、以前は積極的にやってたものの、小姑と次男の嫁から「もっとグウタラな嫁なら良かった」自分達が何もしないので「気まずい」等と言われてしまい、それ以来出来なくなってしまいました。
でも、私はもっと強くならなきゃダメですね。
堂々と、図々しく、居座って意思表示をして自分の存在を示していきたいと思います。

お礼日時:2009/07/04 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!