dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、Protoolsの購入を検討しています。多数の楽器をそれぞれマイク録りして録音したいと思い、
そこで多チャンネル同時入力可能なM-AUDIO社製インターフェースのProfire2626を導入しようと考えているのですが、
Profire2626を使って最大同時入力(Protoolsとの併用の場合の18チャンネル)をマイク等のアナログで実現するには、
具体的にどのような機材をどのように接続すればいいのでしょうか?
adat対応の他社製のインターフェースをつなげばできますか?
また、この場合、同時入力数=同時録音数と考えていいのでしょうか?

Protoolsで12~16チャンネル程度を同時録音できれば特にProfire2626にこだわらないので、他にに何かいい方法があればそれも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>Pro Tools M-POWEREDを使うのであれば、


>もう一台のインターフェースとしてM-AUDIO社製以外のもの
>(ベリンガーなど)を使うことはできるのでしょうか?

私は残念ながらPro Tools M-POWEREDの現行ユーザーではないので、やや自信無しなんですが、私の聞く限りでは「ダメ」のはずです。
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=35&lan …
同じM-Audio製品でも対応ハードが違うと使えない…と聞きますので。

>結局プリアンプの数だけしかアナログ入力数は稼げないということでしょうか?

いや、アナログ入力としてはマイク入力とライン入力があり、この合計で12cHを越す物はあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
など…

でも、マイク入力用のXLR入力端子が8cH以上装備されているインターフェースは、まず見かけないですねぇ。
そのレベルになると、インターフェースは例えばADATに特化したこういうのを据えて、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
ADAT出力のあるテジタルミキサーなどと組み合わせて使うのが普通になってきますから。
その方が、操作性も拡張性も遙かに上になってくるので…もちろんスタジオ据置で、持ち出すなんぞもってのほかですが(^^ゞ

>マイクに付けるシールドで、ライン出力端子になっているものを使っても
>プリアンプは必要になるのでしょうか?

マイク出力とライン出力って、規格上は信号電圧が1000倍くらい違うということはご存じで?

むしろ、比較的安くて入力数の少ないオーディオインターフェースだと、少ない入力端子にできるだけいろいろな機器を繋ぐ事ができるよう、ワイドな対応ができるように設計されていて、出力の大きいマイクだったらライン用端子でもなんとか入力可能…というものもありますが、Profire2626を(価格的に)越すレベルのオーディオインターフェースだと、むしろ完全にプロ音響企画仕様になってますから、「ライン用」とされている端子には、マイクプリ無しではマイクを繋いでも『蚊の鳴く様な音』すら録れないです。

マイク用とライン用は、端子形状ではなく「取り扱える信号電圧(とインピーダンス)」で、厳然とした規格の違いがあり、本来的には互換性はありません。
アマチュア向け機器では上述の通りで、利便性を考えてある程度の互換性を持たせているケースはありますが、実際にはそういう設計は音質的に不利なので、Profire2626クラスより上だった逆にピシッと規格どおりに分けられて相互互換はない…とお考えを。
(ピシッと規格どおりになってなかったら、今度はそんないい加減な機器はプロが買ってくれませんしね)

私自身、まずはProfire2626自体が驚異の低価格高機能で音質に対する評判も悪くはなく、これにADA8000を付けるのが、マイク同時入力12cH以上を確保する「最安」の選択ではないかなぁ…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうすると楽器をマイキングして同時録音する…という使い方ならどうしてもプリアンプは必要になるのですね。

アナログ入出力の規格、勉強になりました。
仕様書を見ただけではわかりづらかったのですが、私の言葉足らずな部分もうまく汲み取ってくださって
リンクも貼ってもらえたのでとても参考になりました。

同時入力数を稼ぎたいのなら、とりあえず最初にProFire2626を買ってみるのもアリかも…ということを楽器屋の人にも言われてたので
おっしゃるとおり、まずはProFire2626で試してみて、拡張用としてADA8000を買い足す方向でいこうと思います。

二度にわたるご回答、本当に感謝します。ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/05 04:15

物理的な入力チャンネルは、マイク入力としてはアナログ8系統しかありませんから、ADAT対応でマイク入力できる機器を繋いで入力拡張するしかないですね。



なので、こういう機器が必要という事になります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
本体と良い勝負の価格ですな。

でもマイクの同時入力数を10cH以上要求すると、なんだかんだでこの程度の出費は必要になってきてしまいます。
ライン入力数が10cHくらいあるものなら有りますが、もちろん本体価格もそこそこするし、マイク入力に拘るならさらに良質のマイクプリアンプが別途必要になるので、上の組み合わせが最もリーズナブルな部類になります。

で、私を含めた貧乏人のため、こういう選択肢はありますけども。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

8CHマイクプリ搭載のADAT出力機で、一番安いのはこれですね。
ちょっと説明書が不案内なので手こずりますが(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
やはりチャンネル数を増やせば、それだけ出費が必要になるんですね。
ベリンガー教えてくださってありがとうございます。

よければ加えてお聞きしたいのですが、Pro Tools M-POWEREDを使うのであれば、
もう一台のインターフェースとしてM-AUDIO社製以外のもの(ベリンガーなど)を使うことはできるのでしょうか?
あと、ProFire2626のように、パッと見て書いてある同時入力数とプリアンプ装備数が一致していないミキサーなどは
結局プリアンプの数だけしかアナログ入力数は稼げないということでしょうか?
マイクに付けるシールドで、ライン出力端子になっているものを使っても
プリアンプは必要になるのでしょうか?

ごちゃごちゃした質問で申し訳ないです…

お礼日時:2009/07/04 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!