dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ふと悩んだので質問させていただきます。

仲良くなった女性がいます。
その人と話をしていると、あなたに対しては気を遣わないから
楽でいいね!
といいうのです。
私は、大切なひとほど気を遣うタイプですから、
その意味が分かりません。

たしかに、その方に貸した物は特に返してくれる様子はありませんから、
そういう意味で言うと本当に気を遣ってないのかもしれません。

その方が私に対して、
「あなたも私に対して気を遣わなくてもよいよ」
といったので、
「私はあなたを大切に思ってるから気を遣ってる。
気を遣わないというのはどうでもいい人になるよ。
それでもいいのかい?」
と聞くと、「考えすぎは良くないよ」と返ってきました。

もうどうしたらいいのか分かりません。
なんだか自分だけ気を遣ってるのなんてバカバカしくなってきました…。

同じように気を遣わないようにするべきなのか、
今までと同じスタンスで行くべきなのか…

どうかよいアドバイスをお聞かせください。

A 回答 (8件)

何度も失礼致します。


もうご自分で答えを掴まれているようですので不要かと思いますが、
「意見を」と言って頂けているので再々投稿させて頂きます。

>「気遣いしないで」とは、「遠慮をしないで」という意味
>それぞれの気遣い・思いやりがあった
仰るとおりだと思いますよ^^。
社会的にはみんなが同じ方法で行わなければならない事柄も沢山ありますが、
私的な関係では出来る限り許容し合えた方が上手く付き合えます。


●●●優れた言語感覚●●●
yoko14820さんは多分お若い方だと思いますが、言葉に対する素養がある方と見受けられます。
ですから「気を遣わなくて良い」の意味一つが気になってしまう。
普通の人は引っかからない微妙な違いが、とても大きな差のように見えて自問せざるを得ない。
そんな感じでしょうか。私も言葉を大事にする性格なので、yoko14820さんとはお会いした事もないですが、
なんとなくお気持ちが分かる気がします。


例えば、yoko14820さんは当初の質問文では「気を遣う」と書かれていますが、一つ前の返答では「気遣い」と記されている。
厳密に言えばこれも意味合いが違ってきますよね。
「気遣い」は一つの単語で、「気を遣う」は「気」と「遣う」2つの単語で構成されています。
単純に単語が多い分「気を遣う」方が、人にとって比較的複雑で大変なことになります。
両者の違いのこの先の解説は・・・あきられてしまいそうなので止めて置きましょうか(笑)。。。

とにかくyoko14820さんは意識か無意識かは不明にせよ、
敏感に二つの違いを把握し、使い分けられる優れた言語感覚の持ち主だということでしょう。


●●●不惑は四十から●●●
もう十分整理されているので、アドバイスが必要とは思えませんが、
あえて出すとしたら下記の部分です。

>どうしてこんなことに悩んでしまっていたんだろうと思う

若い頃は「どうでも良い事で悩む」のが
マイナス、悪いことだと捉えがちだということでしょうか。
確かにどうでも良いことに労力や時間を割いてしまうのは無益かもしれません。
「大人になれば悩まなくて済む」「その方が楽だ」というのは確かにありますが、実は「悩まなくなった」のではなく単に「悩めなくなった」人が圧倒的に多いです。
未成年の疑問に大人が答えられないのは、本当は未成年の方が考えているからだったりします。

苦しくても疑問に思った事を素通りするのではなく、時には機会として探求し、後の糧にするほうが豊かな人になれますよ。

孔子によると、無益なことで悩まなくて済むのは「不惑」といい四十歳からだそうです。
http://www.benricho.org/koyomi/nenrei_isyo.html
私的な解釈ですが、逆に言えば、「悩みの種が無益か有益か、四十歳までは決め付けてはいけないよ。」
とも取れると思います。

私は「人が気にならないことが気になる性格」です。
なので人よりも疲れたりくたびれてしまうこともあります。
ですがそんな気質を大事にして行けば、それはそれで様々なことを知り豊かな毎日を送れています。
年を取ると段々自由な時間も乏しくなってしまうと思いますが、折角良い言語感覚をお持ちなのですから
それを元に気が向く時には、ご自分の「気になる」を大切な機会として新しいことを学んでみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ふたたびありがとうございます。
あなたからのご意見をいただけると思ってたので、光栄です。
最後までご丁寧に対応していただき感謝しております。
おかげで、精神も安定してきました。
私は大丈夫です。

ところで私は今年で31歳になります。
若いんでしょうか?まぁ若い部類に入るんでしょうね(笑)

人が気にならないことが気になるというのは、言い換えれば、いろんなことに気づくことができるってことでもありますよね。
私自身、気づきこそ人生の糧だと思っております。
子供の頃はいろいろなことに気づいていたことも、年を重ねるごとに気づかなくなっていくんでしょうか。
哀しいですね。
何度も何度もありがとうございました。
今回にて、当質問は締め切らせていただきます。

お礼日時:2009/07/08 20:59

気を使うってのは


思いやりを持ったり、相手を尊重したり、敬意を払うことじゃなく、
相手を恐れたり、媚を売ったり、必要以上の何かを与えたりということだと思います。
ある意味自然体でいられるということですかね。

大切に思っているのなら、恐れたり、媚を売ったりしないですよね。
大切じゃなく利用しようとしたり、嫌われたくないとおもったりするからそういう行動になります。

今までが媚を売ったり、恐れてしたくもないことをしているのなら辞めても良いと思いますよ。

そうじゃなく思いやりをもって、相手に敬意を払って、相手のことも尊重しながらちゃんと自分の意見を言っているだけなら、
相手からみたら気を使ってない関係になっているのだと思いますよ。

敬意を払うと敬語になるのが自然なのに、それを無理やり辞めたら、自然体じゃなくなるので、それは気を使っていることになります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

どうでしょうか?
彼女が言った「気を遣う」といった解釈が、あなたのおっしゃってる「気を遣う」ということに当てはまるのでしょうか?
一口に「気を遣う」と言っても、いろんな意味があります。
もちろん、あなたのおっしゃる「気を遣う」という意味もあるかもしれませんが、あなたがおっしゃる考えでは、マイナス要素になってしまいます。

私は、マイナス要素で物事を捉えたくありません。

できる限り、プラス要素で物事を捉えたいと思っています。

前述でも記載させていただきましたが、彼女のいう「気を遣わないで」というのは、「遠慮をしないで」と言ったことだと解釈したいと思います。
これなら、まったく不自然なく、彼女の発言を前向きに捉えることができます。

いかがでしょうか?

お礼日時:2009/07/06 21:18

再投失礼します。


前後の事情も読ませていただきました。

私はサッカー鑑賞が好きなんですが、中田英寿氏の本を読んだときに面白い記述がありました。

有るチームメイトが中田に「もっと引いて守ってくれ」と言ってきたので
中田が「どうして?もっと積極的に行けば良いだろう」と答えたら、
そのチームメイトは、(この人は言っても分からない人なんだ)という顔をして立ち去ってしまって残された中田はきょとん一人としていた。

という話です。
私は彼女とyoko14820さんの関係にも同じものを見ました。
彼女は中田のように「どうして?何も言わないんだったら、そっとしておいたほうがいいんじゃない?」
と率直に自分の思うところを話しただけですよね。
それをyoko14820さんは、「自分の話を聞くつもりがないんだ」と受け止めているようです。
これではすれ違いで上手くいくものも行きませんよね。

私からすれば、彼女は(彼女なりに)あなたを大切にして率直に本心を明らかにしているのです。
ただそれが逆にあなたの負担になっていて、率直すぎて受け止め切れないのを分かっていません。

あなたはもっと自分の気持ちや意見をしっかり伝えられるようになること
彼女は自分の意見を言う時には、相手への配慮をにじませること
が必要なようです。

ご自分でも「コミュニケーションが足りない」・「逃げてしまいましたね…そこは悪いクセです。」と話していますから、自覚されていると思います。
きっと彼女の方もズケズケ言い過ぎて失敗したりして、自分の性格で気にしている所があるでしょう。

話し合いは、お互いが意見を言い合った所が終着ではなくて始まりです。
「結婚はゴールではなくスタートだ」などと同じような言葉ですね。
ですからあなたが彼女に意見を言えないと始まりもしないことになります。

あなたにアドバイスするとしたら、彼女には
「自分の意見を率直に言うのが苦手」でその上で、「出来る限り本心を伝えたい」
という事を正直に話すのが第一歩だと思います。

人を大切にするやり方には、気を遣ったり、微笑むのも良いですが、本心をしっかり伝えるというのもあると思います。
彼女はそんなやり方であなたの事を大切にしているのかもしれません。



>本当は別のひとに貸してあげるつもりだったものを、
>横取りされるような形であったから、早く返して欲しいと
>思っているだけです。
彼女はあなたの事を信頼しているようですから、あなたの大事なものと知って踏みにじるような行為はしないと思います。
返してくれないのは、あなたが大切にしている事を知らないだけではないでしょうか?
「別の人に貸すこと」があなたとって大事だと説明すれば返ってくるかも知れません。
それを言わずに「気を遣って自分から返せ」とか「借りた物は返すのが礼儀だ」とやるとおかしくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も何度もありがとうございます。
まずは、彼女に対する思いについて、正直、私から見た視点だけだという
一方的な見方にもかかわらず、客観的に物事を捉えていただいたことを
本当に感謝いたします。

>人を大切にするやり方には、気を遣ったり、
>微笑むのも良いですが、本心をしっかり伝えるというのも
>あると思います。
>彼女はそんなやり方であなたの事を大切にしているのかもしれません。

この点については、先日読んだ本にも同じ事が書いてありました。
本当に思っていることを言わないのは、自分が傷つくのがイヤであるからということ…。
まさしく、まとを得ている教えでした。
そして、本当の優しさとは自分が傷ついてでも、想いを伝えることにあるのじゃないかって書いてましたね…。
この点についてはズシーンと心に響くものがありました。

正直、ここ数日は私自身の気持ちが揺らいだこともあって、普段はなんとも感じない何気ない出来事や、他人の素振りが気になっていたように思えます。

そして、私なりに答えが見つかりました。
彼女の本当の言いたかった「気遣いしないで」とは、「遠慮をしないで」という意味だったのではないかと思うのです。
これなら、すべて道理が通ります。

落ち着いて考えてみると、あなたがおっしゃった、彼女なりの気遣いというものが見えてきた気がします。
私と彼女の間では、形は違いますが、それぞれの気遣い・思いやりがあったんだと思います。

いま、考えたら、どうしてこんなことに悩んでしまっていたんだろうと思うくらいですが、この件については今後の糧にしていきたいと思っております。

この質問も明日には締め切る予定ですが、また何かございましたら、ご意見いただけると幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/06 21:10

再投失礼いたします。

訂正です。

>相手にも同様の気遣いや配慮を強要しているから馬鹿らしくなるし、彼女の事が理解気がします。

彼女の事が理解できない気がします。

が正しいです。
    • good
    • 0

他の方の回答も拝見させていただきました。


どなたも良きアドバイスを差し上げていると思います。
ですがyoko14820さんの返答や、質問文を見ていると肝の部分がご理解できていない。そんな印象です。


●●●yoko14820さんの矛盾●●●

まず「大切なひとほど気を遣うタイプ」と言う部分です。

自分を「ある特定のタイプである」と認識している以上、
まず「一般的な人間のタイプ」という元型がyoko14820さんの中にあって、
ご自分はそれよりも、気を遣うタイプ。
と分析できているのなら、自分のようなタイプがこの世に存在する以上、
当然この世に逆のタイプの人が居る。
そして彼女がその「大切なひとほど気を遣わないタイプ」、と思えないですか?

yoko14820さんはご自分を分析出来ていますから、気づかれていてもおかしくないと思いますが・・・・。
私の誤解だったらすみません。



●●●「目的」と「手段」が入れ違っている●●●

yoko14820さんにとって気を遣うという行為は、思いやりであり、愛情表現なのでしょう。
しかし彼女にとって気を遣うという行為は、義務であり、利他的なのです。

憶測ですが、家庭環境に差が有るのだと思います。多くの人は人に気を遣わせると気分が良いですから、
子供が望んでいなくても親が有形無形にそうさせる家庭もあります。
yoko14820さんの家庭はそうではないのではないですか?。一度彼女に気を遣わされた経験があるか尋ねてみては?

堅苦しい事をせず、これを試すには連想ゲームが良いと思います。「気を遣う」と言う言葉から連想する言葉を10~20個とか言って見れば大体その人の中でのその言葉の意味が判ります。

ただ、「気を遣う」のは手段であって、「人を大切にする」のが目的なら、手段は本来どんなものでも良いのではないですか?
もう半分以上お気づきかと思いますが、人を大切にするやり方は「気を遣う」以外にもありますよ。



●●●自分の本当のタイプを知ろう●●●

そんな彼女に対し、思いやりの無い人だと感じますか?
いやいやそんなことはなくて、あなたの方も彼女に最低限の思いやりが無ければ仲良くはならないですよね。

あなたが自分だけ気を遣うのが馬鹿らしいのは、
あなたが本当は「大切なひとほど気を遣うタイプ」ではなく
「大切なひとほど自分と同様な気遣いを相手にも求めるタイプ」ではないですか。

単に「大切な人に気を遣うタイプ」なら、あなたは相手が大切な間は嬉々として気を遣い続け、(例え相手がどれだけ傍若無人でも)それに不満を持つことは無いはずです。

暗黙に相手にも同様の気遣いや配慮を強要しているから馬鹿らしくなるし、彼女の事が理解気がします。

彼女が人を見抜く聡明な人物(勉強が出来るという意味ではありません)なら、彼女の言った「気を使わなくて良い」という言葉の意味は、
「相手に同様の気遣いを求めるのは自分(yoko14820さん)が辛くなるよ」と彼女自身が意識無意識にせよ教えてくれてのかも知れません。
(仮にもしそうなら)それは立派な気遣いではないですか?


●●●理解できると片付けてはいけない●●●

また、yoko14820さんは「人は人を理解できる」と思っていませんか?
他人を理解できる部分など一部で、それすら他人になれない以上、合っているかどうか確かめる術もありません。

人は理解できないものを怖がる傾向がありますが、
例えば目玉焼きに醤油派かソース派かで分かれているとして、
自分が醤油派でソース派の人が理解できないからといって不安になりませんよね。
そのまま。「ソース派は理解できん」。とこんなどうでも良い事なら、理解できないまま落ち着かせられると思います。

ですが、ナイーブな問題になると人は無理にでも理解しようとする。

だからと言って無理やりな理解は、都合の良いように世界を作り変える(世界に対し)気を遣わない行為です。

強引な理解でも一時の心の平穏をもたらす効果はありますが、それは見せ掛けだけのものです。
どうか理解できないままにしておく強さをどうか身につけて下さい。

あなたと彼女とはこの点で一生かかっても分かり合えないでしょう。
ですが、無理に自分の理解に当てはめようとすれば関係は悪化してしまいます。
自分と異なった価値観の人と交われるのは貴重な経験ですよ。

出来れば「全く持って分かり合えない」ことを分かり合ってください。
それで良いんです。それで落ち着けば良好な関係を維持できますよ。
世の夫婦の方は皆そういう部分があります。



●●●現物で返さないだけ●●●

>貸した物は特に返してくれる様子はありません
yoko14820さんは借りた物は返すべきだと思っているということですね。
一般的な現代人なら当然です。私も同じです。

ですが古来人類は所有という考え方がありませんでした。
全てのものは共有で、他人の家に入って勝手に食料を食べても良い時代も有りました。
それは人類が各人に所有を許すほど豊かではなかったからです。

ですから、借りた物を返す。それが最低限のマナーではありますが、
「借りた物をそのもの現物で返す」という価値観が彼女には無いだけかもしれません。
おおらかで、自分の貸したものが返って来なくても、「他で役に立っているなら良いや」位に考える人なのかもしれません。

そんな人に「貸した物、現物その物を返せ。今はそういう時代だ」と言っても、言う方の了見が狭いだけかも知れません。
彼女が別の形で何かを返してくれる良さがある人なら、そういう貸し借りで良いではないですか。
日々「笑顔で明るく話しかけてくれる」というのだって立派なペイだと思います。

ただし、彼女が自分だけが都合の良いようにルールを作り変えるだけの人間ならあなたには何も返してくれないでしょう。
それは普段の言動を見ていたら自ずと分かってくると思います。

とにかく世間一般のルールがどうであるからといって、全ての人との間柄にそのルールを強引に適用すれば良いというものではありません。
目の前の人を見て、世間のルールを作り変える柔軟さを持って下さい。


長文最後までお読み頂きありがとうございました

この回答への補足

長文いただきありがとうございます。
これだけのアドバイスをいただいたこと光栄だと思います。

せっかく貴重なアドバイスをいただきましたので、質問文だけで
捉えられない前後の背景を補足させていただきます。

そもそも、彼女に対して気を遣わないタイプとか気を遣うタイプなど
という疑いはこれっぽっちもありませんでした。
事の発端は、彼女の友達からちょっとした相談を受けたことからなのです。

相談の内容は、最近いろいろなことがあって気持ちが落ち込んでいる、
でも、まわりの友達は元気に頑張ってるので、しっかりしないと…ということでした。
私は、その方とそんなに仲良くないですから、そんなときこそ友達(彼女も含む)に頼ったらいいんじゃない?強がる必要はないよと慰めました。

その方は責任感の強いひとですので、なかなかまわりの人にも悩みを
打ち明けられないひとなんだと感じ取りましたから、おせっかいで、
彼女に、「あの方元気ないようだよ、だから『元気ないね、また何かあったのかな?いつでも相談に乗るよ』と言ってあげたらどう?」と促したわけです。
それに対して、彼女は「どうして?何も言わないんだったら、そっとしておいたほうがいいんじゃない?」と答えたわけです。


もちろん、彼女の「悩みを聞かないでそっとしてあげる」という優しさも分かります。
けれど、私は同じ対応をして、後から後悔したことが何回かあったので、もどかしさが生まれたワケなんです…。
その後悔のことも打ち明けようとしましたけど、逃げてしまいましたね…そこは悪いクセです。

この言葉がずっとひっかかって、ずっと「気を遣う、気を遣わないってなんなんだ?」と悩んでいたわけです。

ご回答の件、順次返答させていただきます。

>彼女がその「大切なひとほど気を遣わないタイプ」、と思えないですか?

分かりません。
正直、コミュニケーションが足りないのでそこまで分析できていないです。
なるべく勝手な思いこみはしたくないと思っています。

>憶測ですが、家庭環境に差が有るのだと思います。

それは大いにあると思います。
私の場合は、家庭環境と言うより学校での環境が不幸でした。
(しかし、これについては、良い経験だと思っています)
比べて、彼女は幸せな家庭環境を歩んできたと伺っています。

>人を大切にするやり方は「気を遣う」以外にもありますよ。

そうですね。たとえば、微笑むとかありましょう。

>「人は人を理解できる」と思っていませんか?

これについては思っていませんね。
ただ、人を判断するのは、あくまで自分自身の心です。
彼女に対する想いは10人いれば10人違うと思います。
また、「見方」を考えれば理解の仕方も変わってきますしね。
答えなんてないと思います。

>「大切なひとほど自分と同様な気遣いを相手にも求めるタイプ」

そうでしょうね。
基本的に自分本意の人間ですから。
だから、お互い気遣いができるひとを自然と求めることとなっています。

>出来れば「全く持って分かり合えない」ことを分かり合ってください。

分かり合えないから人付き合いは面白みがあるんですよね。
心の読み合いじゃないですが、それに終わりはないでしょう。

>彼女が別の形で何かを返してくれる良さがある人なら、
>そういう貸し借りで良いではないですか。

この点については言葉足らずでした。
本当は別のひとに貸してあげるつもりだったものを、
横取りされるような形であったから、早く返して欲しいと
思っているだけです。
自分だけが必要と思っているものなら、別に返してもらわなくてもいいです。

ひとまず要点だけ返答させていただきました。
親身にお答えいただき感謝します。

補足日時:2009/07/06 00:52
    • good
    • 0

気を遣う関係が良いのか、遣わない関係が良いのかは人それぞれの性格の問題だと思います。



この文章だけを読んで分かることは少なくとも彼女はあなたに対して、とても信頼を置いていることだけは感じることができます。良いことじゃありませんか。

あなたが、大切な人ほど気を遣うタイプだったら、そうすればいいと思います。
あなたの性格の良いところなのでいいのじゃないですか。
わざわざ気を遣ってまで、あなた自身が気を遣わない性格に変えようなんて(意味が分かりづらくなりましたが)余計バカバカしくありませんか。
あなたはあなたらしくあったらそれで良いのです。

彼女が気を遣わないタイプだったら別にそれでも良いのじゃないですか。
ただ一つ気を付けたいことは、貸したものを返さないとか、礼儀知らずということと気を遣わないこととは全く別物です。
あなたがうまく利用されているだけということも有り得ますので、もうちょっと彼女の行動をよく観察されることも必要かと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よきアドバイスありがとうございます。
彼女は私に信頼を置いている、ですね。
そう考えるのがベストですよね。これからの良い関係を続けていくためにも。

彼女は彼女、私は私というのは、頭で分かっていても、どうにも感情のほうがついていかないようです…。

実は、事の発端を申しますと、最近、私が悩んでいることについて打ち明けたところ、特に興味を示さなかったことから少し気に病んでいるのです…。
正直、もう話をしても意味がないのかな?なんて落ち込んでしまいました。。。

利用されている件については、もう少し様子を見て判断したいと思います。
なるべく悪いように考えないよう努力していきたいと思ってます。
彼女の気持ちを判断するのは、あくまで自分なのですから…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 22:25

彼女の言うところの「気を遣う」は、


儀礼的な決まり事を守るという意味。
思いやりの話ではありません。

例えば、年長者には敬語を使うべきですが
家族や仲のいい友人には崩した言葉遣いをしますよね。
それは、人間関係の構成要素を比較した場合に、
年長・年少 よりも 身内 という部分の方が重いからです。

彼女と質問者さんがどのような関係なのかはわかりませんが、
いきなり友達という関係から始まったわけではないはず。
友達になる前の関係において遵守すべき礼儀がまずあって、
でもそれは守らなくてもいいよ、と彼女は言っているのです。

それを理解できないという事は、キツイ言い方になりますけど、
質問者さんが、一定の関係における礼儀作法について気が回っていない方なのだという可能性が高いです。
それを彼女は「気を遣わなくて楽でいい」と言ってくれているのです。
彼女に対しては、今まで通りのスタンスでいいと思います。

でも、その他の人と相対する時には、少し、礼儀について考えた方がいいと思います。

この回答への補足

なるほど、儀礼的な決まりを守るということの「気を遣う」ということですか。
そういう見方もありますね。気づかされました。
ありがとうございます。

ただ、彼女は私に対してはじめから特に礼儀を持った接し方は
なかったですね…。
どちらかというと言動が柔軟な女性で敬語は得意なほうではないです。

説明不足で、大変恐縮ではありますが、私は常に礼儀は重んじて行動しているつもりです。
(もちろん、まわりの人がどう捉えてるかはわかりません)
ただ、敬語云々については、目上の方にも対等に話のできる話術のひとつですから、
必ず礼儀とつながってくるわけではありませんが…。

今まで通りのスタンスでよいというアドバイス、真摯に受け止めたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/07/05 22:35
    • good
    • 0

親しきなかにも礼儀あり


最近は「親しきなかに礼儀なし」が増えてるような気がします。

家族以外の人には社会人のマナーとして気配りをするのは当たり前だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
私も常に「親しきなかにも礼儀あり」の精神で日々、行動しています。
今まで通り気配りをもった行動を続けていくのがよいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/05 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A