dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線で今度岡山から東京に行きたいと思うのですが、新幹線は学割が効きますか?

また、学割ができる場合証明書は必要でしょうか?
それとも学生証だけでいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

新幹線(特急券)には学割も往復割引もありません。

新幹線の乗車に用いる「乗車券」には学割も往復割引もあります。

学割は、運賃計算に用いる片道の営業キロが100kmを超えた場合に、往復割引は、同じく600kmを超えた場合に、それぞれ適用されます。

一般に複数の割引が重複適用されることはないのですが、学割+往復割引の重複適用は、唯一の例外として認められています。

学割証は乗車券を発券する際に必要です。発券後は係員が回収します。乗車中は学生証を携帯し、いつでも係員に見せられるようにしてください。

岡山駅は東京駅からの営業キロは732.9kmです。

東京駅から200kmを超える場合、その発着駅は「東京都区内」駅になり、運賃計算に用いる営業キロはすべて東京駅が起点(又は終点)になります。

732.9kmですから、学割はもちろん、往復割引も適用されます。もし、両者を重複適用するとなると、学割証は1枚で済みます。

運賃は次のように計算します。

●学割だけの場合
岡山~東京都区内
通常10190円×0.8=8152円→10円未満切り捨てにより、8150円

●学割+往復割引の場合
先に往復割引から計算します。
岡山~東京都区内
通常10190円×0.9=9171円→同じく、9170円

次にこの9170円を2割引します。
9170円×0.8=7336円→同じく、7330円
往復ですから、2倍します。
7330円×2=14660円

その上で、新幹線の特急券を買ってください。これは新幹線に限った話ではなく、在来線の普通列車のみの利用でも同じです。なぜなら、新幹線に乗ろうが、普通列車に乗ろうが、乗車券は必要だからです。

繰り返しますが、新幹線の「特急券」には学割も往復割引もありません。新幹線の乗車に必要な「乗車券」には学割も往復割引もあります。

蛇足ながら、特急券には「途中下車」(途中駅でいったん改札口を出て、再度、そのきっぷを用いること)はできません。一方、乗車券には原則として途中下車は認められています(一部「認めない」という例外もありますが、岡山~東京都区内の場合は、例外に該当しないので、原則どおり途中下車ができます。)。
    • good
    • 0

学生割引証明書要、学生証携帯要です。



学割は、101Kmを越える乗車券に対し2割引(10円未満切捨て)です。
また、岡山⇔東京都内(732.9km)は、営業キロ数が601Kmを越えますので、往復を纏めて購入すると往路復路とも1割引になります。

ですから、
10,190円×0.9=9,170円(10円未満切捨て)
9,170円×2=18,340円
18,340円×0.8=14,670円(10円未満切捨て)となります。(約2.8割引)
有効期間は、使用開始日から10日(5日×2)で、往路に9日、復路に1日でも構いません。

特急券には、割引は利きません。
片道に付き、
「のぞみ」指定席、通常期6,670円 繁忙期200円増 閑散期200円引き
「のぞみ」自由席、5,560円
「ひかり・こだま」指定席、通常期5,650円 繁忙期200円増 閑散期200円引き
「ひかり・こだま」自由席、5,150円
です。
    • good
    • 0

岡山駅から東京駅まで行くとしましょう。


岡山駅から東京駅までの「乗車券」が絶対必要です。「乗車券」を買えば東京まで快速や普通を乗り継いで行く事ができます。
しかし、新幹線を利用したい。
この場合は、追加で岡山駅から東京駅までの新幹線の「特急券」も買う事になります。
すなわち、岡山駅から東京駅まで新幹線で行く場合、「乗車券」と「特急券」という2種類のきっぷが必要なわけです。
「乗車券」と「特急券」の区間が一致している必要はありませんから、倉敷駅から岡山駅へ行って新幹線に乗って東京駅に行き、東京駅で乗り換えて千葉駅まで行くような場合、「乗車券」は倉敷駅→千葉駅、「特急券」は岡山駅→東京駅という具合になります。
「乗車券」と「特急券」の区間が一致している場合は、2つをまとめて1枚のきっぷとなる事もありますが、別々のきっぷの場合と効力は変わりません。

乗車券と特急券に関してご理解いただけたとして、本題の学割についてです。
乗車券には学割がききますが、特急券には学割制度がありません。
学割も乗車距離が100km以下の短い距離では適用になりませんが、岡山駅~東京駅といった700kmを越えるような距離なら問題なく利用できます。
学割を使用するには、学校で学割証(正式名称:学校学生生徒旅客運賃割引証)をもらわなくてはなりません。もらい方などについては先生など学校の方に聞いて下さい。
学割証1枚で乗車券1つが割引で購入できます。例えば、岡山→東京の乗車券と東京→岡山の乗車券を買う場合、それぞれに学割証が必要となりますから、計2枚の学生証が必要となります。
ただし、岡山~東京の往復乗車券や岡山→東京と東京→横浜の連続乗車券といった場合は学割証1枚でOKです。
ご質問の場合、岡山~東京は営業キロが600kmを越えていますので、「往復乗車券」で購入すると乗車券の値段(運賃といいます)が往復割引で1割引となり、さらにその値段から学割で2割引となります。
単純に往復する場合はお得ですが、往復の日数や行き帰りの経路が違う場合は往復乗車券を購入できない場合もありますので、みどりの窓口やJRのきっぷを売っている旅行会社などで確認して下さい。

簡単に手順をまとめると

1.学校で学割証をもらう
※往復する場合は念のため2枚もらっておいた方が良い)

2.学割証の必要事項を書き込む
※訂正する場合は訂正印などが必要になるので、買う時に書き方を教えてもらうとよい。

3,みどりの窓口やJRの切符を扱っている旅行会社で学割証を出してきっぷを買う
※上に書いたように、このときに書き方を教えてもらった方がいいでしょう
※購入する乗車券に対して必要な枚数の学割証を出します
※購入する時に出した学割証は手元には帰ってきません

4.学生証を忘れずに旅に出る
※学割証ではなくて学生証です
※規則上学割の乗車券を使用中は学生証を持っている必要があり、要求があった時は学生証を見せなくてはいけません(あまり「見せて下さい」といわれる事はないようです)

学割証の見本は以下のサイトをご覧ください。
JR西日本(pdf)(第29条/pdfの6頁目)
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2 …
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02 …
※JR西日本のものはPDFファイルですので、書かれている文字などを確認したい場合は拡大表示できるので便利です。
※購入するきっぷに合わせて自分で記入するところは、学割証内の"※"がある「乗車区間」と「乗車券の種類」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!