No.1ベストアンサー
- 回答日時:
釣り堀では、隠れるところがない鯉は掘りの角隅に集まりやすいので、真ん中の広い所ではつれにくくなります。
屋外で有れば、日陰になるところもねらい目です。
勿論、浮島や隠れる所を作って有れば、その近くもねらい目です。
貸してくれる針先の鋭さを確認することも大切です。
餌の団子は、やや大きめにして硬く取れにくいように付けることです。
浮き下も、底近くよりも浅めの方が良いので、あまり長くしないことです。
軽く引いても我慢してすぐに引き上げないで、数回軽く引いた後の大きく引き込まれたタイミングに合わせて一気に竿を立てます。
一旦引っかかれば、自然の鯉と違って糸を切るほどの力は有りませんので、竿を立てたまま水面に浮かんでくるのを待ちます。
ただし、力が弱くても水面以上に上げるには竿も糸も限界がありますので、タモを使って取り込んで下さい。
小さい鯉でも良ければ、小さな餌を付けて掘りの外周(釣り場の足元)近くを狙えば、外周を回っている鯉にヒットしやすくなります。
たとえ餌が付いていなくても、浮き下を長くしておけば泳ぎ回る鯉のひれに触れて浮きが沈むことも有り、巧くタイミングを合わせれば引っかけ釣りも楽しめます。(お店によっては、厳しく禁止している所も有りますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
岐阜でうなぎがつれる場所
-
ボウズのがれ
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
またまた釣りの質問です。 ヘチ...
-
飼ってる金魚が横向きに浮いている
-
成田から近い鰻が釣れる良いポ...
-
ヘラブナって飼えるの?
-
同じ場所で何回でルアーを変える
-
ヘラブナ釣について
-
ニホンカナヘビ(トカゲ)の餌
-
釣り餌の”本虫”の捕れる場所を...
-
市販の練り餌をさらに粘り強く...
-
タニシとかも釣りの餌になりま...
-
スノーボールプレコについて、
-
ワカサギ釣りの餌も一緒に食べ...
-
私は、いま鯉釣りをしているの...
-
ネコ肉屋
-
シンプルな時限装置
-
琵琶湖のなぎさ公園の消防隊の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワカサギ釣りの餌も一緒に食べ...
-
インコの雛のさし餌の1回の量を...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
根魚釣りをしています。 餌のこ...
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
マス釣りのエサのカステラのエ...
-
餌釣りの人が言うマナーって・...
-
モエビの保存の仕方
-
釣り餌の”本虫”の捕れる場所を...
-
ニジマスの身の色の見分け方
-
ヤマメの釣り方は。(初心者)
-
成田から近い鰻が釣れる良いポ...
-
釣堀のコツを教えてください(>...
-
シンプルな時限装置
-
えさを長く生かしておく方法
-
エサ釣りでイクラをストッキン...
-
DS ニンテンドッグス お世話...
-
渓流釣りの定番餌・ぶどう虫の...
-
投げ釣りでエサが外れる?
-
ミミズを海釣りで使うとすれば?
おすすめ情報