dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SRPGが苦手でこの手のゲームをやるときは、お恥ずかしながらPARなどの力を借りてクリアーしてきました。

そのせいもあって、それを頼らない正攻法の戦い方というのがさっぱりわかりません。
PS3など改造が出来ないゲーム機が出てきてそういったSRPGに手をつけられず、購入も出来ないでいます。
PS2ではスパロボ サモンナイトといったと物もPARの力を借りていました。
どなたか、こういったSRPGの攻略のコツなどありましたらお教えお願いします。
そういったコツが載っているサイトなどもありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



好きだけど苦手なジャンルは有りますよね^^;

さて、本題に入りますが、SRPGのコツは、ソフトによって微妙に違いますが、基本的な戦略は…

(1)敵ユニットの射程外から攻撃を仕掛ける
これは、反撃(←これ重要)を受ける事無く、相手にダメージを与える事が出来る。
一撃で倒せる敵ユニットの方が少ないので、敵ユニットのHPを削る必要が有るため、反撃を受け無く、HPを減らす事が出来るので、非常に有効です。

(2)敵ユニットを複数の味方ユニットで攻撃をする
これは、敵ユニットの数を確実に減らす(←ここ重要)為に、袋だたきにあわせる必要が有るためです。
敵ユニットを減らす事で、敵ターン時の味方が受ける総ダメージ数が結果減る為、味方の損失を防ぐ事が出来ます。

(3)敵ユニットへのトドメ(最後の攻撃)は、原則、レベルの低いユニットを使用する
これは、SRPGでは各ユニットにレベルがあり、トドメを刺したユニットに最も多くの経験値が入ります。(一部例外あり)
ユニットのレベルが高くなる事で、強力なユニットになるので、極力低レベルのユニットを使用する。

(4)地形効果を最大限に利用する
ほぼ全てのSRPGには、地形効果と呼ばれる項目が存在します。
これは、相手の攻撃に対して、回避率・防御力が上下します。
当然、敵味方に発生します。
従って、味方ユニットは、地形効果が高い場所にいて、敵ユニットは低い場所にいる時に攻撃をする事で、戦いを有利に進める事が出来ます。
(中には、HPやMP等の回復可能な地形効果も有る場合が有ります)

(5)味方ユニットを突出させない
(2)に関連しますが、敵ユニットに対し、多数で攻撃を仕掛けるのが基本なので、突出させてしまうとその味方ユニットが、敵ユニットに包囲殲滅されるので、注意が必要です。
基本敵ユニットから近づいて来るように、味方ユニットの移動等をしてターンを終了する事が望ましい。
(殆どのSRPGの思考ルーチンは、移動後の攻撃可能場所にユニットがいる場合、そのユニットにめがけて突進します。)
例外技として、異様に回避率等が高いユニットを突出させて、反撃で敵ユニットのHPを削る作戦も有ります。
(以前のスパロボシリーズの「ビルバイン(作品名:ダンバインから)」に集中をかけて突出させて気力稼ぎと、敵ユニットのHP削りは非常に有効でした。

(6)ユニットに向きが有るタイプでは、背後から攻撃をする
これは、全てのSRPGで採用されている訳では有りません。
しかし、採用されている場合は、背後から攻撃する事で、命中率・(反撃の)回避率・攻撃力の何れかまたは全てが上がる為、味方キャラのダメージを抑える事が出来ます。(敵ユニットのダメージも上がるので特においしい)
また、一部のSRPGでは、背後から攻撃を受けると、その攻撃終了時に敵ユニットが攻撃を受けた方向に向く為、再度逆側から背後攻撃が可能となる場合も有ります。

(7)段差が有るタイプでは、高所から攻撃をする
これは、(4)のタイプに多い設定ですが、高所からの攻撃だと、射程・命中率・(反撃の)回避率の何れかまたは全てが上がるので、有効です。
(一部のSRPGでは、攻撃力も上がる場合が有ります)

基本的な戦術はこの辺かと思います。
後は、「セーブ」→「ロード」を活用する事でしょうか?
後は、自分なりの攻略方法を考える事でしょう。
攻略サイト等は、参考にする程度にしないと楽しみが半減しますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろと詳しくたいへん参考になりました。
ココに書かれてない自分の悪いと思ったことはPARになれすぎて
最初からマップで仲間ユニットが1人も死なないように考えすぎてたかもしれません。

これを参考にさせていただいて、仲間も最初は死んでも気にしないようにがんばってみます。

お礼日時:2009/07/08 19:57

>仲間も最初は死んでも気にしないようにがんばってみます



序盤で犠牲者がでるようならば、戦い方に問題があるのではないかと思います。
攻撃を集中して敵の頭数を減らすのも重要ですが、次のターンの相手の行動も考えて部隊の移動をさせないといけません。
相手の移動範囲と射程を考えて、このマスには何機の攻撃が集中するのか考えて移動しないといけません。

敵を削ってダメージを受けた部隊が敵の攻撃を受けるよりも、無傷の部隊で壁をつくり受けた方が倒されにくいです。
また、HPが高いだけの壁に向かない部隊を壁にしないようにする事も重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、次のターンの敵の動きも考えないといけないんですね。
それと、HPが高くて硬いのを壁役に使ってみます。

お礼日時:2009/07/10 02:00

>仲間も最初は死んでも気にしないようにがんばってみます



大抵のSRPGは丁寧に進めば味方の死亡数は0で
ゲームを進められる程度の難易度になっていますので、
味方がやられた場合はやり直した方が良いです。

ゲームによっては死亡した仲間が永久に離脱するため
ストーリー後半での戦力不足につながりますし、
スパロボなら修理費の支払いによって改造に使える資金が少なくなりますし
サモンナイトシリーズは表面上影響が無いように見せかけて
ルート分岐に影響していたと思います。

特別なペナルティが無い場合でも
戦闘不能になったキャラクターはレベルアップのチャンスを失うことになるため
何度も戦闘不能になったキャラクターは
後半のステージで戦力にならなくなってしまいます。
(強制出撃になるキャラクターが弱かったりすると最悪の場合ハマリます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり、仲間は大事にしないといけないんですね。
もっと慎重にやってみます。

お礼日時:2009/07/10 01:56

他力本願の思考を修正しないと将来、社会に出た後に大変苦労します。


自分で戦術を考慮せざるを得ないゲーム(たとえば将棋やオセロなど)から始めて
まず自分で考える力をつけるところから始めてください。

それでなくても昨今のSRPGなど小学生でもクリアできる代物ですが。
    • good
    • 0

大抵のSRPGは敵の雑魚ユニット相手でも


真正面から殴り合えばこちらも結構痛いことが多いので
「相手の攻撃範囲外から攻撃する」「一撃で倒す」などの方法で
反撃を受けないように戦うのが基本です。
そのために相手の移動距離と攻撃の射程距離をチェックして
相手の攻撃範囲に入らないようにして
向こうが近づいてきたら1体ずつ倒すようにします。

それでも相手の体力が多かったり一度に複数の敵が来るなど敵を倒しきれず
相手からの攻撃を受けなければいけないときは
体力・防御力が高いキャラクターを前に出してそのキャラクターが攻撃されるようにします。

大抵のゲームでは敵の攻撃範囲内に複数の味方キャラクターがいた場合
最も体力の少ない味方を狙ってきますので
敵を倒せる当ても無いのにこちらから突っ込むのは禁物です。
(範囲攻撃などを利用して一気に敵を減らせる状況ならチャンスですが)

そのほかゲームによって細かい部分が違っていたりするので
具体的なゲーム名を出した方がヒントを得やすいと思いますが、
「サモンナイト」は比較的シンプルなルールですので
(レベル上げ用のマップもあるので)
もう一度改造ツールを使わずに試してみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分のいつもの負けパターンは
敵に攻撃する→反撃でこっちもダメージ。
2~3人分繰り返し敵1体倒して、敵ターンになったらさっき反撃でHPが減ってるユニットに攻撃受けて倒される・・・
それを繰り返し・・最終的には人数が多い敵にたこ殴り・・・・終了♪
という感じで負けてしまいます。

PARで慣れすぎていて1人でも脱落するとリセットに手が行ってしまうんですが、
それを我慢して進めても上に書いたようにジリ貧になってゲーム中盤以降は勝てません・・・

この記事を参考にしてもっとがんばってみます。

お礼日時:2009/07/08 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!