
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.8の補足ですが、カナダ、アメリカ、ヨーロッパも似たようなものだそうです。
主人の子ども時代が、カナダ、ヨーロッパでしたが、母親がやはりこれで大変だった、といってました。交代であずけっこして乗り切ったそうですが。と、言ってもここは日本ですから(^^)
日本の基準では、4年生から、ではないでしょうか。学童保育が、3年生まで、なので、それ以降は留守番しても大丈夫、という基準だと思います。
後は、自分でご飯の準備がちゃんとできるようになる、が目安かな。
やれ、といえばきっと5歳でも留守番はしてくれると思います。でも、きっと2,3時間が限界かも。まだそこまで1人遊びに集中できないし、1人で公園、っていうのも難しいからです。
なので、、お勧めはしません。できたら平日に働くか、休日は誰かに預けて働くべきだと思います。ただし、休日預けるとなると、パートの時給並みにお金がかかります。
平日なら、小1として、子どもの帰宅が2時か3時、、パートの終わりが4時か、5時。それくらいなら留守番、もしくは学童保育で働けると思います。朝10時から働いて、4時まで、休憩1時間として、5時間、週4働けば、月に80時間です。時給800円でも、色々引かれて6万円くらいになります。
小学高校学年から、もうちょっと増やす、でいいんじゃないでしょうか?
母子家庭、もしくはそれに近い状態、もしくはご主人の収入が異常に減った、ということで、急いで収入が欲しいなら、とりあえず公共の機関に相談してみてください。土日預けれる機関があるかもしれないです。もしくは、ヤクルトみたいに、託児がある仕事、子連れでもできる訪問の仕事(友達がベビーカー押して学研のおばちゃんしています)を探してもいいと思います。無料のペーパーを配る仕事や、集金などのように、空いている時間でできることもありますしね。
働きにくい世の中です。
小さい子どもがいるとなかなか家から出れません。保育園もいっぱいですしね。
お互い、がんばりましょう☆
No.8
- 回答日時:
先進国の多くは12歳前後以下の一人での留守番は、保護者義務違反となります。
香港在住ですが、香港でも見つかると親は自動的に逮捕されます。2度目は親権は取り上げられ、親は刑務所となります。イギリスの植民地だった関係で子供の生命を社会で守っていこうという考えが徹底しています。
実際に子供だけで留守番していることが分かれば、通報されるのが一般ですし、中の様子が分からず泣いていたりしたら、ドアを叩き壊して子供を保護するのが普通です。
ハワイなどでも日本人旅行者がホテルで子供が寝たからと夫婦でバーに飲みに行っていて従業員から通報を受け逮捕されていたりしますよね。
よく香港の友人に聞かれます。なぜ日本では子供の命を粗末にするんだ?一人で留守番して火事になったり、転落して死ぬことが何時までも止まないんだ?だから先進国だけど文明国といわれないんだよ。と言われてしまっています。
助かった子達からの聞き取り調査によると、留守番をしていて、部屋に出ないように言われている子は火遊びして、火が燃え広がっても、火遊びや勝手に出ることで怒られる事を考え続け、十分に逃げられる時間があるのに逃げるのが間に合わなくなって死んでしまうそうです。
ちなみに外出も子供だけでは外に出せません。必ず保護者となる親やメイドさんと一緒に出します。
貧困家庭では親族や近所同士皆で都合を付け合って子供を守ります。
まともに仕事のある家庭は共稼ぎで住み込みのメイドさんを雇って対処しています。
留守番させたといって、子供皆が事故に会ったり死ぬわけでは無いですが…。留守番中に子供が亡くなった親や、死ぬ直前に親が近くにいなかった子供の心中を考えると、なぜ日本はもっと社会で子供の命を大切にしようとするようにしないのか悲しくなってしまいます。
子供が死んでも攻められるのは親だけで、それで終わってしまうんですもんね。
No.7
- 回答日時:
>想定しているのは休日の昼間です
#5欄にいただいた上記補足を拝見しました。休日の昼間に父親や祖父母がみるわけでもなく、昼食などを挟んで半日、独りになるということでしょうか。お子さんにもよるでしょうが、私なら、できるだけ休日はいてやって、平日の午後に1~2時間留守にします。特に、食事が独りというのは、人間、大人であっても寂しく、また、つまらないものです。
また、まだまだ甘えたい年頃ですから、それまで一緒に過ごしていた親が土日とも留守にするようなことは避けたほうがいいでしょう。休日は休日で、家庭的な雰囲気の中でリセットする必要があります。
逆に、たいていの日は、別の家族や親族がみていてくれるというなら、むしろ理想的なママ離れであり、そのみてくれる親族との親密度が深まるいい機会だと私は思います。
たぶん、子供自身に「危機感」が生じるというよりは、むしろ、危機感のなさゆえに溜まり場になり、親にとって危険な状態になったり、子供自身が、なんとなく心細い思いをして何かと影響が出るという感じでしょうね。

No.6
- 回答日時:
一人で。
。となると小学3年生くらいからではないでしょうか。だいたいしっかりしてきて、
宿題を一人でやったり、ゲームをしたり、
友達と誘い合わせて遊びに行ったりというのが
できる年齢といえばそんなものです。
No.5
- 回答日時:
どういう時間帯に何時間くらいでしょうか。
結局、5歳だろうと小学生だろうと、子供は暇をもてあましたり寂しかったりするのか、鍵っ子は、親の留守中、他の子と遊んでいます。よそに遅くまで上がり込んでいたり、逆に自宅がたまり場になってしまうケースもあります。かといって、そこを無理やり「独りでいなさい」と言うのも、子供の成長にとってよくありません。週に何度も2時間以上の留守番をさせることになるのなら、他の保護者と声を掛け合って、行き来ができるようにしてはどうでしょう。また、食事時や暗くなってから独りになるのと、午後のひとときに独りになるのとでは子供にとっても預かる誰かにとっても大違いです。例えば、園から帰ってしばらくは、どのみち誰もが友達と遊びますが、夕飯の時間になると、お友達は親に呼ばれて帰っていきますよね。
私の知っているお宅はたいてい、子供が園や学校や学童から帰る時間までに帰宅するようにしていていました。フルタイムで共働きを続けている家庭では夜まで保育園に預けて迎えに行っていますね。もちろん、母子家庭などは、なかなかそうもいかないようですが。
ちなみに、5歳くらいとか、それから小学校高学年くらいになると、子供が急にしっかりしてきて、親としては何かと甘えたくなるのですが、成長の境目みたいなものなので、また下降期のようなものがあります。ご用心を。
No.4
- 回答日時:
小学生になれば、「お母さんが買い物にいってくるくらいの間」は
十分「お留守番」できます。
でも、仕事にでかけて毎日のように保護者が留守となると通常
は小学校3年生まで「学童保育」に入れることが一般的だと思
います。
お住まいの地域がわからないのですが、現在保育園や幼稚園
にはいかれていないのでしょうか?最近だと幼稚園でも仕事を
している保護者のために延長保育があるようです。
5歳の子であれば、通常は一人で過ごすこと自体はできるようで
すが、来客には応対できないようです。また、留守宅を調べて
空き巣に入る泥棒もいますから、幼児が「お母さんは今留守です」
と応対することで逆に目をつけられて、鍵を開けるように言葉巧
みに騙されたりして空き巣が「強盗」になってしまう可能性もあり、
危険です。

No.3
- 回答日時:
小学生くらいからでしょう。
言い聞かせれば、1日・2日はいいでしょうが、連日じゃ不安感が増幅し、いい結果はでないと思います。
幼稚園に行ってる時間帯のパートさんをお探しなさい。
ホテルの客室メイクのパートさんなど打ってつけです。
10時から3時が拘束時間です。残業はお偉いさん以外は原則ありません。
No.2
- 回答日時:
基本的に小学校でしょうね。
ある程度分別がないとダメだし。臨機応変に動けないと怖いです。冬なんか暖房で火事とかありそうですし。私は小学校1年から俗に言う鍵っ子でしたが、学校に行っている場合は留守番している時間が短くなるので安心でしたしね。5歳なら保育園に預ければ良いのではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
子供がYouTubeに動画を投稿して...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
1歳児 TV等の効果的な見せ方
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
1歳児への誕生日プレゼント
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
小5の娘の心配な行動
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
小学1年の娘の性格に困ってし...
-
子供が2〜3歳にもなればスー...
-
友人・知人の子どもで、正直言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報