
質問です。
引越しを検討してるのですが、今気になっている物件が電気温水器を使用している物件なのですが今まで電気温水器なる物を使用したことが無く実際使用していらっしゃる方の感想をお聞きしたいのです。心配なのは、
(1)タンクにお湯を貯めておき使用するとの事で一度の使用量に限りがある事。
(2)エコ効果を追求している為実際の使い勝手はどうなのか?
後、追い炊きが無い物件なのですが妻子と3人家族ですので入浴の時間帯はどうしてもバラバラになること必至ですし、寒冷地の在住追い炊きが無いのは如何な物かと・・ご家族でお住まいで追い炊きが無いお家にお住まいの方いらっしゃいましたらどのようにやってらっしゃるかお聞きしたいです。
落ち方添えお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
使用した事はありませんが、設備屋で工事してた事があります。
(1)タンクにお湯を貯めておき使用するとの事で一度の使用量に限りがある事。
すでに回答にもありますが、タンク内のお湯は高温(設定温度にもよりますが、基本的には)なので、実際には蛇口部分で水と混合して使う様になります。以外と多く使えると言う事ですね。
デメリットとして(どの様な電気温水器なのか分かりませんので一概には言えませんが)、一部の電気温水器では、お湯単独での使用では火傷のおそれのあるタイプ(高温のまま出てくる)のもあります。また、万が一使いきってしまった場合は、お湯が出るまで時間がかかります(また、想定外のお湯を使う事で、契約内容によっては高い電気代の時間帯に電気を消費してしまう場合もあります)。
さらに、減圧タイプでは水圧の低下が見られます。人によっては不満に感じるかも知れません。節水シャワー等である程度は改善(誤魔化せる?)出来ます。また、お湯の飲用は出来ません(長期間旅行等で未使用の場合はタンク内のお湯を入れ替える必要があります。説明書に記載あるはずです)。
追炊きについては、蛇口から高温で「足し湯」する事になります。少し浴槽のお湯を捨てて「足し湯」した方が経済的かもしれません。まあ寒冷地では冷めるのも早いので、続けて入るのが良いとは思いますが。
ちなみに寒冷地では凍結しない様に電熱ヒーターを巻いたりしますので、凍結してお湯が沸かないということはありません。あるとしたら施工業者の防寒対策のミスですね。
No.3
- 回答日時:
電力会社勤務なので、お答えさせていただきます。
(1)タンクにお湯を貯めておき使用するとの事で一度の使用量に限りがある事。
電気温水器というのは、熱いお湯をタンクの中に貯めているんですよ。
そして、その熱いお湯を水で薄めて使ってるんです。
だから、タンクに貯まっているお湯を薄めずに使うのでなければ、(高温で使う)足りなくなることはないと思います。
3人家族ですよね?よっぽどのことがない限り追い炊きが必要なことはないと思いますよ。
ただ…雪が降るようなものすごい寒い場所であれば、給水パイプが凍結してお湯が沸かないということもあるようです。
(2)エコ効果を追求している為実際の使い勝手はどうなのか?
エコキュートのことですね。
値段は高いですが、二酸化炭素を使ってお湯を沸かす効率的な方法なので、電気代も安く、ボイラー給湯器よりもお得で、地球環境もよいと評判です。
あとは床暖房が可能であったり、いろいろなメリットがあります。
本体が高いので、レンタルで利用するという家庭が多いと思います。
新規で買うとなっても、国から補助がでたりしますよ。
ただ、タンク部とヒートポンプ部(エアコンの室外機みたいなやつ)に分かれているので、置き場所があるかどうかが問題になってきます。
No.2
- 回答日時:
タンクの大きさがいろいろあります。
我が家は400リットルだったと思いますが、台所の洗い物も
しても不足したことはありません。
エコ効果はわかりません。
ガス風呂とか経験がありません。
追い炊きが無い風呂です。
我が家は遅い時間の子供はお湯を抜いています。
夫婦だけ連続で入浴しています。
長時間おいておくと、さめて冬など水になります。
子供は最初からお湯を入れるか?
シャワーにしています。
風呂2回分位余裕であります。
タンクには熱湯がはいっていて、お風呂はかなり
水をまぜて入れます。
ホテルのバスみたいです。
我が家は風呂のフタも買ってません。
追い炊き装置がないから、そこの部分の掃除も
必要ありません。
こういう暮らしに慣れているので不便とも感じていません。
No.1
- 回答日時:
我が家も電気温水器で追い炊き機能が付いていませんが、保温機能は付いています。
なので、いつでも設定した温度です。(電気代はバカにならないですが)
で、ちょっとぬるいときは高温差し湯をします。
お湯の量が増えますが、しょうがないです。
我が家は5人家族で温水器は460Lのタイプですが、真冬でお湯をがんがん使っても足りなかったことは無かったです。
でも、エコ追求ならエコキュートですが...
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
地球環境 風呂のお湯は冷めてか...
-
コンビニでカップ焼きそばを買...
-
人体に影響ありますか。
-
「沸く」という言葉について教...
-
美容師さんに質問です サイドシ...
-
お風呂のお湯が増えるのはなぜ?
-
瞬間湯沸かし器の水圧、水量
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
お風呂の保温シート、どっちが表?
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
湯沸室の読み方
-
蛇口の水とお湯が逆になってし...
-
給湯器の設定温度より熱いお湯...
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
シングルレバー水栓とサーモス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
人体に影響ありますか。
-
残り湯にハイター?
-
コンビニでカップ焼きそばを買...
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
「沸く」という言葉について教...
-
お風呂の保温シート、どっちが表?
-
親友の実家にお泊まり
-
電気ポットでお湯を沸かす時は...
-
お風呂のお湯が増えるのはなぜ?
-
「暖房の代わりにしているもの...
-
お風呂のお湯がくさいんです!
-
お風呂での文化の違い。 結婚し...
-
我が家は全員シャワー派で、私...
-
髪についたアメの取り方
-
美容師さんに質問です サイドシ...
-
給湯管が循環式って、どんな仕...
おすすめ情報