
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一度、外部フィルター排出先を斜め下となるようにして、照明を消したときに鼻上げする
か確認されてはいかがでしょう。(いつでも観察できる昼間とかに)
30cmキューブ(25Lくらい)にネオンテトラとグッピーなど11匹+エビ2匹と少数
飼育ですから、酸素不足にはならないと思いますよ。
酸素は水温に応じて水に溶け込む量が決まっています。
水温が30℃を超えるような場合は溶存できる酸素量も少なくなりますので、エアレーシ
ョンによる強制的な酸素供給が必要かと思います。
しかし、通常は消灯後に飼育魚や水草が酸素呼吸したとしても、先の通り、その水温に応
じて常に水面から酸素が供給されます。(減り続けるようなことはありません。)
ただし、酸素は水面から供給されますから、水底部にもこの酸素を含んだ水が循環するよ
うにフィルターの排出先を少し斜め下にすること、そして、水温が上がりすぎないように
することが大事ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/12 22:15
それは知らなかったです、水面動かしたり、エアレーションしないと酸素は減り続けると思ってました。
外部フィルター排出先を斜め下にしてためしてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
植物も1日中呼吸を行っていますが、
太陽や照明の光によって光合成を行い、
昼間は呼吸によって消費する二酸化炭素よりも光合成で発生する酸素の方が多くなります。
逆に、夜間は酸素が段々と少なくなっていきます。
昼間は二酸化炭素の添付、夜間はエアレーションをするのが理想です。
グッピーを飼育されていましたら、水流がちょっと苦手かも知れませんね。
エアーポンプの音が気にならなければ、細かい泡の出るエアーストーンを使用します。
エアーホースを短く切ったり、吸盤を使って、水槽の水面から2~3センチの浅いところに設置すれば、大きな水流が起きません。
泡が水に溶けるのでなくて、細かい泡が水面ではじけるときに小さな波がが出来、それによって水面が空気にふれる面積が大きくなります。
エアレーションは飼育している観賞魚のためだけでなく、
フィルターで活動しているバクテリアの活動力を高めるとお考え下さい。
油膜防止にもつながりますし、バクテリアによる生物ろ過能力が高まるため、白濁防止・亜硝酸濃度の上昇防止など、いがいにも効果があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水草水槽 CO2ボンベが数日で空に
-
ADA CO2アドバンスシステムに使...
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
ザリガニとカブト虫、一週間留...
-
カージナルテトラだけが。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近熱帯魚を飼い始めました 水...
-
水槽用CO2レギュレーターの穴か...
-
二酸化炭素補給、自分の息か炭...
-
ADA CO2アドバンスシステムに使...
-
CO2添加装置の電磁弁は何のため
-
CO2高圧ボンベについて
-
CO2リキッドという商品について
-
発酵式CO2添加
-
アクアリウムのミドボンについ...
-
みどボンについて
-
水草水槽 CO2ボンベが数日で空に
-
CO2ボンベの再充填
-
ミドボン(業務用炭酸ガスボン...
-
水草から泡を出すには。。
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
おすすめ情報