【お題】甲子園での思い出の残し方

MSIのノートPC「EX310」を使用しています。OSはwindows vista home preminumなのですが、windows7RC版を上書きインストールしてしまい、リカバリーDVDを作成していなかったので購入当初の状態に戻せなくなってしまいました。購入当初にあったMSI Burn Recovery(リカバリー作成ツール)はWin7上書きによりなくなってしまっていて、起動時にF3キーを連打することにより行うリカバリーもできません。しかし、リカバリー領域(EISA構成)は残っているのでこの領域をうまく使ってどうにか購入当初の状態に戻せないものか日々試行錯誤を繰り返し悩んでいる状態です。現在はリカバリー領域はそのままで、OSはwin7から手持ちのwin vista home basicをインストールした状態にしてあります。

安易な考えかもしれませんが、リカバリー領域を利用して、ツールやF3キーを使わなくてもリカバリーディスクを作成できたり、リカバリー領域がアクティブなOSとなって起動してくれれば購入当初に戻せそうな感じがするのですが… 経験者の方いらっしゃいましたらどうかいい方法を教えてください。この際、いろいろな方法に挑戦してみたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。

A 回答 (90件中71~80件)

お疲れ様です。


『EASEUS Partition Master』リンク張り忘れてましたね。すいません。それでよいです。『True Image LE』でイメージをとる場合はUSBHDDをフォーマットしてから、取り説の説明を見ながらバックアップしてください。
『EASEUS Partition Master』を使う場合はUSBHDDは未フォーマットでよいです。
とりあえず、『EASEUS Partition Master』を使ったHDDコピーの仕方を書きます。
VistaPCを立ち上げて、USBHDDを接続します。
『EASEUS Partition Master』を起動します。
パーティションのグラフと詳細が表示されるので
『Disk 1』と『Disk 2』が表示されます。
『Disk 1』と書かれている文字をクリックすると左側の『Disk Operations』の下の『Disk Copy』が有効になります、『Disk Copy』をクリックすると、『Disk Copy Wizard』画面が開きます。
『Next』をクリックし、Disk 2が選択されているのを確認し『Next』をクリックします。
Disk 2にDisk 1のパーティション構成が自動で割り振られます。
Disk 1のリカバリー領域のサイズよりDisk 2のリカバリー領域のサイズが大きい場合、Disk 2のリカバリー領域のグラフの右端にカーソルを持っていきます。カーソルが『←||→』の形になったところでマウスの左ボタンを押したままで左にマウスをスライドさせます。
Disk 1のリカバリー領域のサイズと同じか、若干大きいぐらいのところで止めます。
次に、Cドライブの前方が空くので、グラフの左端にカーソルを合わせカーソルが『←||→』の形になったところでマウスの左ボタンを押したままで左ににマウスをスライドさせ空き領域をなくします。
『Next』をクリックするとコピー先パーティションのサイズが確認できます。
リカバリー利用息のドライブレターが*印がついていることを確認し『Finish』をクリックします。『Apply』をクリックして、『Shut down・・・』にチェックを入れ『Yes』『Yes』をくりっくします。
自動的に再起動して、HDDコピーが始まります。コピー完了したら自動でシャットダウンします。
シャットダウン後、USBHDDを外して、電源ボタンでPCを再起動します。
これで、USBHDDにコピーが完了しました。

とりあえずここまで完了したら、(『True Image LE』の場合、HDD全体のイメージが取り終えたら)補足お願いいたします。

この回答への補足

毎回親切なご説明に感謝しています、ありがとうございます。
今回は「TRUE IMAGE LE版」にて、説明書を見ながらHDD全体のバックアップファイルを作成し、USBHDD内に保存しました。
『EASEUS Partition Master』は英語版ということもあり、(すみません、英語大のニガテなんです…)こちらの使用は控えさせていただきました。せっかく丁寧な説明を頂けていたのに申し訳けありません。

現在、『True Image LE』にて、HDD全体のイメージを取り終えた段階
まで完了しました、また引き続きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/18 01:50
    • good
    • 0

#17の補足で見逃してた。


True Image LE持ってますか?
もしもってたら、以下からVista対応版のアップデータが落とせるのでこれで、HDD全体のバックアップイメージを取るほうがよいです。

http://www.runexy.co.jp/support/updater/acronis_ …

最新版をダウンロード後インストールするときにお手持ちのTrue Image LEのプロダクトキーでインストールできます。

これでVistaPCのHDD全体のイメージをUSBHDDに作成すれば良いです。

『EASEUS Partition Master』をインストールしておられたらそれはそのままにしておいてもらってもよいです。ただし、USBHDDをNTFSでフォーマットして使えるようにしといてください。
その後で、True Image LEでHDD全体のバックアップイメージを作成してください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
True Image LE版持ってます。さっそくご紹介いただいたURLからアップデートし、USBHDD内にvistaPCのHDD全体(リカバリー領域+C+D)のバックアップファイルを作成しました。
『EASEUS Partition Master』は別途インストールしてあります。

またご回答お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/18 00:04
    • good
    • 0

了解しました。


まづ、下記URLから『EASEUS Partition Master』をダウンロードします。
『DOWNLOAD』をクリックすると別のタブが開き、ファイルをダウンロードするか聞いてきますので右クリックでディスクトップにでも保存してください。
ダウンロードしたZipファイルを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
『ブロックの解除』をクリックした後、Zipファイルを展開しておいてください。

スタートメニューの『コンピューター』からCドライブを左クリックした後、右クリックし、『プロパティ』をクリック、『ツール』をクリックし、『エラーチェック』の『チェックする』をクリックします。
『ファイルシステムエラーを・・・』と『不良セクタをスキャンし・・・』にチェックを入れて、『開始』をクリックします。『ディスク検査のスケジュール』をクリックして、再起動します。
再起動後Cドライブのディスクチェックが始まりますからそのままにしてください。
ディスクチェックが終了したら、スタートメニューの『コントロールパネル』から『管理ツール』の『ハードドライブの最適化』をクリックして、『今すぐ最適化』をクリックします。
『実行』で、Cドライブのでフラグをします。

デフラグが完了したら、展開した『EASEUS Partiton Master』をインストールします。インストールの途中で名前とeメールを登録する欄が出ますが、空欄のままで『Next』を押してインストールしてください。

インストールが完了したら、USBHDDを接続して、『コントロールパネル』から『システムとメンテナンス』をクリックし、『管理ツール』の中の『ハードディスクパーティションの作成とフォーマット』をクリックします。
USBHDDのパーティションをすべて削除し、未割り当て状態にしてください。

とりあえずここまでできたら、補足してください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
『EASEUS Partition Master』のダウンロードですが、検索したところ下記URLからのダウンロードが見つかりまして、こちらで宜しかったですか?ただ英語版なんですよね…→http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
インストールはしておきました。
Cドライブのファイルスキャンと最適化、USBHDDの全領域の未割り当て化は完了しました。
また、ご回答よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/17 21:47
    • good
    • 0

補足ありがとうございました。


VistaのPCを立ち上げて、『スタートメニュー』から『コントロールパネル』をクリックします。
『システムとメンテナンス』をクリックし、『管理ツール』の中の『ハードディスクパーティションの作成とフォーマット』をクリックします。
『ユーザーアカウント』のダイアログが出るので『続行』をクリックします。
HDDのパーティションが表示されたグラフの、Cドライブのパーティションを右クリックして『圧縮』をクリックします。
Cドライブを100Gb程度圧縮します。
次に、未割り当て領域を右クリックして『シンプルボリューム』のファイルシステムはNTFSでパーティションの作成とフォーマットをしてください。
HDDのコピーは今日の昼から私のほうで確認します。
すいません、昼まで仕事なのと、フリーで使えるHDDの用意があるので、すこし時間がかかります。
後、USBHDDに内蔵しているHDDのメーカー名はわかりますか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
 Cドライブの100GBの圧縮、パーティション作成とNTFSによるフォーマットは完了しました。
 USBHDDのメーカーはBUFFALOです。型番がHD-PSG120U2-BK、BIOS上での名前は、WDC WD12 00BEVS-00UST0 USB Deviceです。
 
またご回答お待ちしておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
 

補足日時:2009/07/17 13:39
    • good
    • 0

すいません、Cドライブの要領・・・Cドライブの容量です。

ORZ

この回答への補足

了解しました。
私、前回の補足でubuntuでのお名前間違えてしまいまして、大変失礼
いたしました。rewindさんですよね、本当にごめんなさい。

申し訳けないのですが、回答番号NO15に対する補足を訂正させてください。Test diskの手順を見直ししていましたら、回答NO8のアドバイスにて、「解説のページでは、サーチする前にVistaで作ったパーティションかどうかを選択するダイアログが出ると書いていますが、今回はそのダイアログは出ないかもしれません。出なければそのままサーチしてください。出れば『Y』キーを押してサーチしてください。」の部分を間違えまして、どうやらYでなく、何を血迷ったか当初からNを平気で押していたことに気づきました。Yキーを押して、ディープサーチを行った結果は、以前と回答NO15の補足でお伝えしたものとだいぶ異なりまして、以下の様でした。

Partition_______Start____End____Size in sectors
D_HPFS-NTFS___0_1_1__1035_250_59__16382201[Win RE]
D_HPFS-NTFS___0_1_1__7769_250_63__122866947
D_HPFS-NTFS___0_1_5__1035_250_63__16382201[Win RE]
D_HPFS-NTFS___0__32__33__1036_59_63__16384000
D_HPFS-NTFS___0__32__33__7770_238_44__122880000
D_HPFS-NTFS__1036__60__1__39533__69__36__608753664
D_HPFS-NTFS__1036__61__1___8551_250_63__118846665
D_HPFS-NTFS__1036__61__1___39532_250_63__608749218
D_HPFS-NTFS__7770_238__45__39533_69_36__502257664
D_HPFS-NTFS__8552_12__5___39533_69_36__489906176

という結果でして、リストが増えました。
この状態で、
D_HPFS-NTFS_1036_61_1_8551_250_63のファイルとフォルダーを検索
しましたが、やはり「Can't open filesystem. Filesystem seems damaged.」です。
このリストのうち他にファイルを検索すべき候補となるものが私には
わかりませんので、アドバイスいただけたらと思います。
またまた、お騒がせさせてしまい申し訳けありません、どうか懲りずにお付き合いいただきよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/17 03:36
    • good
    • 0

補足ありがとうございました。


とりあえず、今後の流れを書いて見ます。
1・VistaノートPCの現在の状態のHDDを丸ごとUSBHDDにコピーします。
(最悪これからの作業で復元に失敗しても、今現在のHDDに書き戻すことができるため)
2・『Test Disk』でディープサーチを行い、見つかったCドライブの候補が、上書きインストールしたWindows 7のものかどうか確認する。
3・Vistaの『コントロールパネル』の『ディスクの管理』から『パーティションの作成とフォーマット』を選び、Cドライブの要領を100Gbぐらいに縮小、残りの領域をDドライブとして作成後、ubuntuのLiveCDで起動して、『パーティション・エディタ』を使い、リカバリー領域をアクティブ(Boot)に設定して、再起動後HDDリカバリーがされるか確認する。

まづ、『Test Disk』でディープサーチを行い、見つかったCドライブの候補が、上書きインストールしたWindows 7のものかどうか確認してみてください。
以前確認していただいた
D.HPFS-NTFS 1036-61-1 8551-250-63
キーボードの『↓』キーを押していって該当する候補のところで止めます。
上記と同じ候補がいくつか表示されたら、下記の手順で同様の確認作業をお願いいたします。
キーボードの『P』キーを押すとファイルやフォルダー名が表示されます。この時点でエラーが出たら、この候補は使えません。
ファイルやフォルダー名が表示されたら、『Recovery』というフォルダーがあるか探してみてください。
Cドライブ直下にあるフォルダーなので、ファイルやフォルダー名が表示された状態で、『↓』キーを押していけば繰り下がっていきます。
もし、『Recovery』というフォルダーがみつかったら、まづWindows 7で上書きしたCドライブなのでこの場合もこの候補は使えないことになります。
確認後、キーボードの『Q』キーで『Test Disk』を終了してPCも立ち下げておいてください。
結果を補足してください。
私のほうも少し準備をしますので、時間をください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
Test Diskのディープサーチ後のファイル・フォルダー結果は以下のようです。

D.HPFS-NTFS 1036-61-1 8551-250-63 については、
「Can't open filesystem. Filesystem seems damaged.」です。

その下のD.HPFS-NTFS 1036-61-1 39532-250-63については、
dr-xr-xr-x_0_0_____0_15-Jul-2009_22:01.
dr-xr-xr-x_0_0_____0_15-Jul-2009_22:01..
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_22:59 $Recycle.Bin
-r--r--r--_0_0_____24_13-Jul-2009_22:59 autoeyec.bat
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_23:04 Boot
-r--r--r--_0_0___333203_14-Jul-2009_00:40 Bootmgr
-r--r--r--_0_0____8192_13-Jul-2009_23:04 BOOTSECT.BAK
-r--r--r--_0_0_____10_19-Jul-2009_06:43 config.sys
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_22:59 Documents and Settings
-r--r--r--_0_0_3802537984_13-Jul-2009_23:05 Pagefiles.sys
dr-xr-xr-x_0_0_____0_14-Jul-2009_00:33 Perflogs
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_22:59 Program Files
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_22:59 Program Data
dr-xr-xr-x_0_0_____0_15-Jul-2009_21:45 System Volume Information
dr-xr-xr-x_0_0_____0_13-Jul-2009_22:59 Users
dr-xr-xr-x_0_0_____0_14-Jul-2009_00:52 Windows

という表示による結果でした。
以上なのですが、ディープサーチの結果は回答NO9に補足させていただいた時と全く同じ結果で、これ以外に候補らしきものは見当たりません。『Recovery』フォルダもありませんでした。

↓ディープサーチの結果(前回同様でした)↓
Partition_______Start____End____Size in sectors
D_HPFS-NTFS___0_1_1__1035_250_63__16382205[Win RE]
D_HPFS-NTFS___0_1_1__7769_250_63__122866947
D_HPFS-NTFS___0_1_5__1035_250_63__16382201[Win RE]
D_HPFS-NTFS__1036_61__1__8551_250_63__118846665
D_HPFS-NTFS__1036_61__1__39532_250_63__608749218

ご回答いただいた、
1、「VistaノートPCの現在の状態のHDDを丸ごとUSBHDDにコピーします」についてはまだ実行しておりません。
またご回答をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/17 00:52
    • good
    • 0

補足ありがとうございました。


とりあえず、VistaのPCのリカバリー領域のコピーはとっておきたいですね。
『EASEUS Partiton Master』というパーティション操作ソフトがあります。これでHDD全体のコピーもできます。
ただこいつを使ったことがないで、一度私のほうで試してから使うかどうかアドバイスしますね。
VistaのPCの内臓HDDですが、PCひっくり返して見れば何箇所かねじ止めされている四角いふたがあると思います。そのふたのねじを外して、ふたを外せばHDDが見つかるかもしれません。ただいまの段階ではHDDを外してとかはしなくてもいいです。
少し時間をください。考えをまとめます。

この回答への補足

度々ありがとうございます。
親身になっていろいろ考えていただき、ただ感謝申し上げる他
ありません。とりあえずHDD取り外しはご指示あるまで待機しておりますね。

ubuntuのライブCDの件ですが、ご紹介いただいたURLから当初私はVER
9.04版のイメージをダウンロードしてイメージCDを作成しました。そのイメージCDではお話したように動作が不安定となり、エラーメッセージが出てしまって起動できなかったわけですが、ubuntuのフォーラムでISOイメージ作成失敗の可能性があるのではないか?というアドバイスを踏まえて、先ほど試しに前のヴァージョン8.10版をインストールしてイメージ焼きしたCDで起動できるかやってみました。そうしたら、なんとデスクトップ画面に到達しました!!比較的動作も安定しているようです。
 今となってはという話になってしまいますが、回答番号NO.11の操作を進められそうな状況になりました。
 この状況もあわせてアドバイスいただけたらと思いご報告させていただきました。いずれにしましても、急を要する必要はございませんので私はご指示あるまでこれ以上何も手をつけずアドバイスをお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/16 16:52
    • good
    • 0

朝方に書き込んだのですが、うまく投稿できなかったみたいで再度書き込みます。


とりあえず、ubuntuが起動しないのは私の中では想定外でした、申し訳ないです。
とりあえず仕切りなおしをしたいです。(私のほうも、Test Diskで復活させたら、リブートの嵐で、F8から最小の解像度でやっとこさ起動する有様です。まあ、コピーHDDなんで心配ないですけど)
なんか、感じが違います。(きちんとした説明ができなくて申し訳ないです。)
VistaのノートPCのHDDを取り出して、XPのPCにUSB接続してっていうのはむづかしいですか?
取り説をダウンロードしたけどいまいち詳しく書いてないので、

『GParted』というパーティション操作ソフトがあります。LiveCDとして使用します。一応下記URLから『gparted_live_0.4.5-3.iso』をダウンロードして、iso焼きした起動ディスクを作っておいてください。
質問の中の『リカバリー領域がアクティブな・・・』をやる手も考えないといけないかもです。私としても、とりあえずリカバリーディスクがつくれるとこまではもっていきたいです。

ubuntuのフォーラムで有効なアドバイスがいただけるまで少し待ちましょう。

参考URL:http://sourceforge.net/projects/gparted/files/

この回答への補足

申し訳けないだなんて、とんでもないですよ☆
ubuntuのフォーラムの方にも書き込みありがとうございました、Templer さんに来てもらってすごく心強かったですよ!

こちらの方こそ、エラーにより事を進めさせることができず
ご迷惑をおかけいたしました。
buntuは本来、スイスイ動くものなのですか?Vista,XP両方のPCでライブCDからの起動を試したのですが結局、当PC(Vista)の方はエラーメッセージのままで、別PC(XP)の方では動作が非常に不安定です。ブラック画面になったり、ubuntuのオレンジ色の背景デスクトップ画面のまま固まってしまったり。しかし、ログイン画面までたどりついたのですが、ログインができない状態で結局起動するにまで至りませんでした。
私のPCはubuntuに未対応なのかもしれませんね。ISOイメージ失敗の可能性を考えて、何枚か新しく作ってみて起動をためしたのですが、同じようにエラー文章が出てしまいます。以前、書き込みソフトでCDを作成しようとしたときに書き込みエラーが連発したことがありまして、新しいCDを入れてもブランクではありませんとか、フォーマットしたはずなのにデータを書き込む容量が足りませんとか、でも何回かCDを入れ直すと直ったりとか様々に不安定になったことがありました。しかし今回はエラーはなく、正常に書き込めたと思ったのですが、やはりどこかがおかしいのかもしれません。

上記の内容は、ubuntuのフォーラムの方にも再度お返事入れさせていただきましたので、内容が重複してしまっていると思います。

「VistaのノートPCのHDDを取り出して、XPのPCにUSB接続する」件ですが、私HDDの取り外しはやったことがありませんので時間を要すると思いますが目的をクリアするためには頑張ろうと思います。ノートパソコン用のHDDケースも手持ちがちょうどありますので。

『GParted』のイメージCDは作成完了しました。もしかして、ubuntuのライブCD同様に、書き込みソフト自体のエラーによって正常なイメージCDが作成できないとすると…『GParted』もうまく動作しないかもしれません。

bubu9さんには本当に、何から何まで知恵を出していただいて本当に申し訳けない上、感謝しております。私はただ着いていくことしかできませんがどうぞご指導をよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/15 22:49
    • good
    • 0

『コンピューターを変更しないで・・・』が白文字になっていると思うので、そのままほっとくか、『ENTER』キーをおすかしてもらえればいいのですが。


IOエラーですか、
https://forums.ubuntulinux.jp/
上記URLでアカウントとパスワードを習得して、『初心者サポート』で質問してみてください。その際、ここの質問のURLをコピペしておくと状況がフォーラムの皆さんにもわかると思います。
タイトルは『ubuntuのLiveCDから起動できない』とかでいいでしょう。
できれば機種名や、マシンスペックとかもしっかり書いておくのがいいでしょう。
とりあえず、電源ボタンを長押しして、シャットダウン後、再起動時すぐUbuntuのインストールディスクを取り出してPCをいったん立ち上げて、正常に立ち上がるか確認してみてください。
こちらでも、違う方法は探してみます。

この回答への補足

Windowsの方は正常に立ち上がりますので大丈夫です。
ubuntuは何度か試したのですが、やはり起動できないようです。
エラーメッセージは以下のようです。

[XXX.XXXXX] end_request:I/O error ,dev,sr0,sector 166080
[XXX.XXXXX] Buffer I/O error on device sr0,logical block 41520
[XXX.XXXXX] SQUASHFS error:Unable to read page.....
こういった英語文章の繰り返しです。[XXX.XXXXX]のXは数字です。

アドバイスどおり、教えていただいたフォーラムにて質問してみよう
と思います。「ubuntuのLiveCDから起動できない」で検索したら、同じように悩んでいる方がいるようですが、私と同じエラー文章の事例を見つけられませんでしたので。
しかし。アカウント取得後に質問内容を送信しようと思ったらERRORになってしまって送信ができず、頑張って打ち込んだ文章もすべてクリアされてしまう始末で泣きそうです(笑
時間帯が悪いのかもしれないので明日また送信してみます。
今日はいろいろアドバイスをありがとうございました。

明日以降もまたどうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/15 03:53
    • good
    • 0

補足ありがとうございます。


実は、chibitan1さんに近い状態になって、つい最近この方法で復活させたのですが、chibitan1さんのPCで有効になるかはわかりません。
ただ、chibitan1さんの何とか元に戻したいという気持ちは痛いほどわかります。何とかお力になれればと思います。

VistaのPCをたち下げられたらUSBHDDは外してください。
PCを立ち上げて、VistaのインストールDVDを取り出し、ubuntuのインストールディスクを入れて再起動します。

光学ドライブを一番目に設定していれば、ほっとけばLiveCDとしてubuntuが起動します。
ディスクトップ画面が現れたら、上のタスクバーの『アプリケーション』をクリックします。
『アクセサリ』の『端末』をクリックします。下記のコマンドを入力します。
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
文字と文字のスペース部分は半角スペースです。
入力したらENTERキーを押し、次に EXIT と入力して、ENTERキーを押します。
上のタスクバーの『システム』をクリックし、『システム管理』から『パーティション・エディタ』をクリックします。
未割り当てと表示されたら、MBRが0クリアされました。
X印でウインドウを閉じて、上のタスクバーの右端の電源アイコンをクリックして『シャットダウン』をクリックします。ほっとけば自動的にシャットダウンします。ディスクが排出されるのでディスクを抜き取って『ENTER』キーを押してPCをたち下げます。
とりあえずここまでをやってみてください。

この回答への補足

そう言っていただけると本当にうれしいです。有難うございます。
ubuntuのインストールディスクを入れて再起動したのですが、最初に
(1)コンピューターに変更を加えないでubuntuを使ってみる (2)ubuntuのインストール (3)ディスクの破損をチェックする (4)メモリテスト (5)一番目のハードディスクから起動 と上から順に選択肢があるのですが
どれを選択すればよいのでしょうか?タスクバーの『アプリケーション』が見当たりません。この最初の画面の30秒ほどのカウントダウンが終わると、たくさんの英語文字が現れます。BUFFER I/O ERRAR みたいなことが永遠と書かれて続けているんですけど…
申し訳けありませんが教えてください。

補足日時:2009/07/15 00:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!