
私は結婚11年目の夫がおります。
現在7歳年下の実弟(22歳)がいます。
去年末ぐらいに、弟夫婦に妊娠がわかりバタバタと家を探してバタバタと仕事を探す、そしてバタバタと入籍する日々でした。
どうにか家も見つかり、現在は我が家から徒歩2分ぐらいの場所で
生活をしています。
弟夫婦は共働きで彼女は妊娠9ヶ月まで働いていました。
先週めでたく第1子が誕生しました。
姉として、親族として1度は病院に顔を出さなくてはと思い
主人に病院に行って来ると告げたところ
ウチには入籍したとか、引っ越してきたとか
何一つ報告が無かったから行かなくていい!と・・・
主人は挨拶に来なかった事が気に入らなかったようで
彼女も会ったことないし、俺にとっては他人だ!なんて発言も・・・
一緒になったときに挨拶に来てれば、お祝いもあげたのに。なども言ってました。他人が産んだ子供は俺には何の関係も無い。
正直ショックでとても悲しい気持ちでした。
昨日、たまたま外で我々家族と弟が遭遇したんです。
おめでとうの一言ぐらい言うかな?なんて思っていたら
何も言わず、無愛想な態度でスルーしてしまいました。
弟本人も相当ショックだったようで、その場でブッ飛ばしたい
気分だったようです。
今までも主人は私と弟、そして私の母にまで
「バカ兄弟」とか「バカ親子」と暴言を吐いたりしています。
ひどいときは、私に向かってお前の背負ってるもの(母と弟)が重過ぎる。
そのうちお前を返却しちゃうかも。こんな事まで言われてます。
挨拶に来なかっただけで
家族扱いしてくれない主人の考え方に疑問を抱いております。
主人と私の実家の関係の間に挟まれている私は
心が病んでしまいそうです。
主人の考え方根本的にズレている気がするのは私だけでしょうか?
どうにか仲良くなってほしいし、仲良くやっていく方法は無いものなんでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
先にショックを受けたのはご主人さんのほうだと思います。
>一緒になったときに挨拶に来てれば、お祝いもあげたのに。なども言ってました。
と、あるようにお祝いの言葉や贈り物をしたかったのにできなかった。
ご主人のほうから訪問すればいいと思うかもしれませんがそれは筋が違います。
自分の奥さんの弟さんが結婚・出産となれば特別な理由がない限り、お祝いしたくない人などそうはいないでしょう。
でもお祝いできなかった。ご主人のショックはどれほどのものだったか。
先に礼を欠いたのは弟さんのほうです。
ご主人さんだって挨拶に来ない弟さんに対してブッ飛ばしたい気分だったかもしれません。
>挨拶に来なかっただけで
親しき仲にも礼儀ありという言葉もありますし、まずは挨拶は必要でしょう。
弟さんはともかく、一度もあったことのない弟さんのお嫁さんを家族扱いできるはずもありません。
家族扱いしてもらいたいならやるべきことがあるはずです。
質問者さんのご家族に対して暴言を吐くのはひどいことだと思いますが、質問者さんの結婚当初からだったのでしょうか?
何かきっかけがあってそうなってしまったということはありませんか?
質問者さんがひどいと思う気持ちもわからなくはないですが、ご主人の気持ちももう少し考えてみてはいかがでしょう。
逆の立場を想像そればわかりやすいと思いますよ。
考え方がずれているのは質問者さんのほうだと私は思います。
仲良くやっていく方法があるとすれば、まずは弟さん夫婦が2人で(場合によっては生まれた子供も連れて)質問者さん夫婦の家に出向き、挨拶が送れたことを侘び、結婚・出産の報告をすることだともいます。
ありがとうございます。
正直、何が正しい事なのか?頭の中が混乱していた状態で今回質問させて頂いたのですが、皆様の意見を冷静になって考えてみると
私達親子の考え方がズレている事がよくわかりました。
弟とよく話し合ってみたいと思います。
No.18
- 回答日時:
後半のご主人の発言はいかがなものかと思いますが、それ以外はご主人の気持ちも分かる気がします。
「家族扱いしてくれない主人」とありますが、どちらかというと質問者様の家族の方がご主人を家族扱いしていないように見えます。それでは面白くないのでしょう。きっと。弟さんもいくらバタバタとはいえ9ヶ月間挨拶に行けないことは無いと思います。それをやらないで自分の時にはショックを受けブッ飛ばしたい気分、、といわれても、、、と思います。
これ以上こじれないためには弟さんが挨拶に行くのがいいのかと思います。ただし、それで問題が氷解するとは限りません。それでも、まず最初はその行動ではないでしょうか?

No.17
- 回答日時:
>主人の考え方根本的にズレている気がするのは私だけでしょうか?
「挨拶に来なかった!」と、怒るのはわかります。
お祝いしたくない、という気持ちも、アリでしょう。
しかし、そのあとの、「バカ親子」と「返却」はいけません。
ご主人は、常識がないです。
弟さんを責める資格はありません。
>どうにか仲良くなってほしいし、仲良くやっていく方法は無いものなんでしょうか?
これは、当面、あきらめましょう。
弟さんとお母さんには、はっきりと、ご主人がナゼ怒っているか伝える。
それを聞いて、あやまりにくるかどうかは、お母さんと弟さんの器量の問題。
間に立つ必要はなしです。
そもそも、弟さんが、そこまでして、姉の夫と仲良くしたいと思うかどうか、
そのへんから疑問です。
ご主人と、質問者様は同じ歳でしょうか?
もし、ご主人のほうがある程度年上ならなおさらです。
弟さんから見たら、10歳ちかく、あるいはそれ以上年の離れた義兄なんて、
よそのオッサンですよ。
仲良くして欲しい・・・なんて、甘いです。
うまくいったら、それは、当たり前でなく、すばらしいことなんです。
もともと、うまくいかない確率のほうがたかいのですから、
そんなことで気を病む必要なんてないです。
むしろ、「返却」などという言葉を口走るご主人の人間性を
しっかり考えてみたほうがいいと思いますよ。
No.16
- 回答日時:
私にも弟がいます。
私なら「〇〇(夫)に挨拶くらいしなさい」って弟に言います。渋ってるのなら、傍にいて電話させます。
どうして不満だけ抱えて傍観者なのでしょう?
ご主人が歩み寄れないのなら、弟さんの方から近づけてあげないと。
No.15
- 回答日時:
>挨拶に来なかっただけで
家族扱いしてくれない主人の考え方に疑問を抱いております
仲良くやっていくには挨拶が重要なのではないでしょうか。
ご主人様は、貴方の弟さんにとって「兄」ですよね?
兄としてのプライドだってあるのではないですか?
貴方のご両親が弟さんの奥様を家族として迎えるにあたって、顔合わせの場をつくるべきだったのではないでしょうか。
それが出来ないのなら、弟さんが奥さんを紹介する場を設けるべきでは?
弟さんの奥様は親族に紹介されることも無く生活が始まってしまったのですよね。
弟さんの奥様も可哀相だなぁ・・・と思いました。
近所に住む義姉夫婦にさえ、ちゃんと嫁として紹介して貰えないなんて。。。
今からでも遅くないと思います。
お宮参りのあとにでも合わせを兼ねて会食でもなさったらいかがでしょうか。
No.14
- 回答日時:
ご主人のお気持ちも分かるような気もしますが、「バカ兄弟」「バカ親子」は失礼ですよね。
仮にも義父母・義弟になるわけですから。弟さん夫妻に関しては、どうしてもっと早くに挨拶にこれなかったのでしょうか?
バタバタしていたとは言え、ご主人に挨拶はすべきだと思います。
これからはご家族なるのですから、ご主人だけ仲間はずれではないのですが、「嫁に会った事もない」となるとやはり挨拶すべきだったと思います。
こういう親族間のやり取りはずっと後まで尾を引くことがあるかと思います。これから上手にお付き合いして行きたいということであれば、まずはご家族間でお食事会などを開ききちんとした形でご挨拶してみてはどうでしょうか。
No.13
- 回答日時:
今は結婚式も色々お形を変えて、地味婚なんて言葉も一昔前には
取りざたされていた様ですが、必ずしも流行りを追いかける事は
良い事に繋がるとは限らない。
結婚は基本、家と家との結びつき。
両家の親族を招いて、式をあげ、晴れて双方の親族の前で
互いを親族として迎え入れて貰えるように披露宴を催す。
それが地味婚であっても、夫婦が互いの親族を回って、
契りを結びましたと挨拶に伺う。
それが基本だと思いますよ。
旦那様の意見には一理あると存じます。
この点はきっとご理解されてますよね。
その上で、親しき仲にも礼儀あり と言う言葉があるにしても
もっと寛大な心で、不出来な弟夫妻に向き合ってもいいのでは?
と言うご質問でしょうね。
この様な些細なすれ違いによる仲互いと言うのは、良くある事なのです
だからこそ先人は、結婚式・披露宴と言う習わしを通して
予見される問題を事前に収めて来たのです。
こういう習わしを無視して、自分勝手に事を進め、周りの対応が
悪いと憤慨するのはいささかお門違いと存じますよ。
また、貴女様もご自分の大事な親族であれば、尚の事、貴女様が
気を配り、自分の家庭と上手くいくように取り計らうべきでした。
目上の親族の家長に、新たな世帯主が挨拶に伺うのは筋です。
準備万端、貴女様が取り仕切って、
「○月○日の●時からなら、旦那が自宅にいるから二人で
挨拶に来なさい。」と根回してあげるべきでしたね。
今からでも、貴女様の為にも、筋を欠いた無礼と新たに親族に
加わったご挨拶に弟夫婦さんに伺わせて下さい。
貴女様からも、若輩であるが故の手違いである旨を添えて伝えて
縁を修復する事です。
No.12
- 回答日時:
私から見てもズレた考えをしているのは弟さんのほうですね。
いくらバタバタしていても、挨拶なんてそんなに時間をとるわけでもなし
ちょっと顔出せば済むことなのに、それをやらないで何を言っているんでしょうか。
そんな近所ならほぼ生活圏がかぶってますから、スーパーで、コンビニで、図書館で、
通勤・散歩の途中で、いつでも出会う可能性がありますよね。
よく、挨拶なしで平気でいられるものです。
事実、昨日も外で遭遇したんですよね。
たまたまじゃないですよ、当然ですよ、そんな近くに住んでいるんですから。
これからも気まずいまま、何度も会うことになるでしょうね。
なぜちょっとだけでも顔を出さなかったんでしょうね。
それで「おめでとう」がないって怒っているなんて、相当ズレてます。
その考えを支持するあなたも。
7歳も年下なんだから、ちゃんと教えてあげましょうよ。
お姉さんの仕事でしょ。
No.10
- 回答日時:
(遠距離に住まいがあるとしても)
極普通程度の常識から、
挨拶くらいはできるのではないでしょうか。
(徒歩2分という近くにいて挨拶に来ないのは)
私なら、何かしら含むところがあって無視・拒絶されていると
解釈します。そんな人間と付き合う必要などありません。
私なら逆に弟さんを、ぶん殴るでしょうし、場合によっては、
アナタさまとの離婚も
かなりの優先順位で考慮しますけどね。
アナタさまも弟さんも非常識というより
無常識、親御さんの常識力にも
問題がありそうな印象があります。
仲良くなりたいのであれば、とりあえず、
ここは、アナタさま・弟さん・ご両親、お4人さん
謙虚な気持ちになって、
マナー検定の上級~指導者クラス
常識力検定の1級クラス
をクリアして常識の地平に立ちましょう。
親子共々、常識がズレている事
気付かせて頂きありがとうございます。
大人としてとても恥ずかしいです。
これからは、常識ある人間に成長していけるよう
日々努力していきたいと思います。
No.9
- 回答日時:
弟さんには旦那さんの良いところを、旦那さんには弟さんの良いところを伝えてみてはどうですか?
質問者様は、どちらかというと弟さん寄りのスタンスのようですが、いくら忙しかったとはいえ、これから親族として付き合っていくのに挨拶の一つもしなかった弟さんにも非はあると思います。
今回は弟さんにうまく折れてもらって、旦那さんの溜飲が下がってくれるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
7歳下で小6の弟が元々はすごく...
-
弟の奥さんをなんて呼んだら良い?
-
あの、自慰行為がうるさいとき...
-
弟がオナニーをして後処理をしない
-
部活内のふざけについて。
-
貧乏ゆすりを不快に思うことに...
-
私は変人ですか(近親相姦)
-
旦那の弟がむかつきます
-
木へんに弟。で、子が付く言語...
-
今年入社でもう辞めたいと言っ...
-
気になる 同級生に自分の弟のこ...
-
私の話ではないのですが、高校...
-
プラスティック製の貯金箱の開け方
-
義弟が頻繁に家に来る。困って...
-
レイプされたかもしれません。
-
「は」と「が」の違いをドイツ...
-
同級生の兄弟と付き合う
-
姉-弟 肉体関係
-
姉が弟の卒業式やらなんやらで ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
あの、自慰行為がうるさいとき...
-
弟の奥さんをなんて呼んだら良い?
-
弟のことが好きです。恋心です。
-
義弟が頻繁に家に来る。困って...
-
私は変人ですか(近親相姦)
-
姉-弟 肉体関係
-
貧乏ゆすりを不快に思うことに...
-
常識の無さ、弟夫婦はやっぱり...
-
弟がオナニーをして後処理をしない
-
姉と弟のセックス
-
弟と同じ部屋が嫌です。
-
友達の姉、弟のこと、なんて呼...
-
TIKTOKジャニーズ
-
中2の男子です。小6の弟がお...
-
弟といるとカップルに間違えら...
-
弟がバツイチ子持ち女性と結婚...
-
姉が弟の卒業式やらなんやらで ...
-
部屋に勝手に入られない方法
-
弟の彼女が好きになってしまい...
おすすめ情報