
こんにちは、
只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。
下記問題に関して教えてください。
問題
パルス符号変調(PCM)方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (H20-28)
(1) 標本化定理によれば、アナログ信号はその最高周波数の2倍以上の
周波数でサンプリングすれば、そのパルス列から原信号を再生できる。
(2)量子化における量子化ステップ幅を2倍にすれば、量子化雑音電力は6[dB]減少する。
(3) 量子化の性能評価尺度の1つとして、信号村量子化雑音比がある。
(4) 符号化の符号形式には、自然2進符号、交番2進符号、折返し2進
符号などがある。
(5) 符号化に2進符号を用いる場合、符号ディジット数を1ビット増加
すれば量子化雑音電力は6[dB]減少する。
で解答は2ですが、この問題について、下記の意味を教えて下さい。
自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、符号ディジット数
この辺りの説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、PCM全般(ただし超簡単)
↓このサイトが参考になるかも知れません。
http://dist.dc.kumamoto-u.ac.jp/~mn4733/yobi/sec …
符号(化)ディジット数
デジット数が8ビット(2進8桁)だと
信号振幅範囲(Vpeak-peak値)を2^8=256分割して、それぞれの区間内の振幅に
0~255の番号付けして、それぞれの振幅を代表値(符号化レベルという)であらわし(この操作を量子化という)、その番号を2進化した8桁の2進数(上記の3通りの2進符号など)で表します。
電話などの音声は圧縮・伸長器を使って小振幅でより量子化の刻みを細かく、大振幅で量子化の刻みを粗くして、信号村量子化雑音比を改善しています。音楽などでは量子化ビット数(符号化デジット数)として16ビット(2進16桁)を使っていますね。
お返事有難う御座います。
詳しくは分かりませんが、おおよその意味はわかりました。
但し、なぜ量子化雑音電力は6[dB]減少するのかは、この式だけでは分かりませんね。丸覚えすることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
アナログテスターでの誤差率が...
-
繰り返しを何回やればいいのか...
-
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
3重解?
-
許容誤差とは
-
蛍光灯の寿命
-
球体の誤差
-
〜について論じなさい というレ...
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
石油(軽油)のタンクより 出し入...
-
数値積分の累積誤差
-
水理学のせき(堰)について教え...
-
代数学の質問です[準同型写像の...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
【数学・乗法公式はどういうと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
需要予測の誤差及び精度の計算...
-
3重解?
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
両端支持はりのたわみの誤差が...
-
石油(軽油)のタンクより 出し入...
-
繰り返しを何回やればいいのか...
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
許容誤差とは
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
蛍光灯ランプとLEDの照度比較の...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
球体の誤差
おすすめ情報