
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に地盤の短期許容地耐力は、長期許容地耐力の2倍です。
建築基準法施行令第89~98条を良く読むように
短期地耐力許容値をさらに1.25倍?
姉葉の二の舞でもしようというのか?
関東ローム層じゃ無理な話でしょう。
地盤改良して短期地耐力許容値をさらに1.25倍とみるのなら話は分かりますが・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/17 09:46
早速の回答ありがとうございます。
すぐ建築基準法施工令第93条(地盤及び基礎ぐい)を見直して、
砂質地盤 長期許容応力度50kN/m2 短期許容応力度は長期の2倍
を見つけました。
これをもとに、設計事務所の担当者と打ち合わせしたいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
角パイプの耐荷重
-
二級建築士:設計製図の床伏図...
-
軸方向圧縮応力度について
-
梁の背の寸法の計算方法
-
衝撃荷重の計算を教えて下さい
-
鉄筋の継手位置とコンクリート...
-
鉄板のたわみ量について
-
NC加工機のサーボモーター異常...
-
溶接強度を計算してください。
-
直接基礎の構造計算で基礎の自...
-
弾性剛性に基づいた値とは
-
構造計算について
-
二級建築士試験の床伏図につい...
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
temporary一時的なtransit一時...
-
電気設備技術基準について
-
屋外避難階段の開放性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報