
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、yu-foさんの回答3で良いと思います。
物体の多軸応力に対する降伏条件の説の中で、von Mises の剪断ひずみエネルギー説があります。
3次元物体の主応力をσ1、σ2、σ3としたときの降伏条件は、
単軸引張に対する降伏応力度をσy、とすると、
剪断応力度は主応力の差に比例するので、
σy^2=1/2・((σ1-σ2)^2+(σ1-σ3)^2+(σ2-σ)^2))・・・(1)
であらわすことが出来ます。
ここで、鉄骨造に用いる鋼材はほとんど板材のの組み合わせなので、2次元つまり、平面応力とみなすことができ、
σ3=0・・・(2)
とする事ができます。
また、純剪断状態を考慮すれば、主応力が全て剪断であると考えられるので、
σ1=(-σ2)=τ・・・(3)
と置けます。
(2),(3)を(1)に代入して計算すると、
σy^2=3τ^2・・・(4)
となります。
(4)を変形して
τ=σy/(√3)
となります。
つまり、√3は、vonMisesの剪断ひずみエネルギー説に基づいた降伏理論によって導かれた数値です。

No.4
- 回答日時:
#1,2です。
調べてみたところ、以下の本によると√3の由来は、周辺単純支持長方形ウェブプレートの許容せん断板座屈応力度の式にから出てくる数値のようです。
つまり、せん断だけではなく、せん断座屈を考慮するためにかかっている数値のようです。
鋼材はの板厚は木材やコンクリート部材に比べて薄いため、鋼材だけ座屈を考慮する必要があるから、鋼材だけかかっているのではないかと思います。
参考文献
鉄骨構造の設計(全改訂第2版) 藤本盛久 技報堂出版
No.3
- 回答日時:
ある書籍で調べましたところ、概略つぎのような解説がなされていました。
平面応力状態におけるミーゼス(Mises)の降伏条件は次式で表される。
σ1^2-σ1σ2+σ2^2=σy^2
ここでσ1=-σ2=τyとすると、上式は3τy=σy^2となることから、
τy=√3σy
が求められる。
ということのようです。
私も興味を持ちましたので、これから詳しく勉強してみようと思います。

No.2
- 回答日時:
#1です。
木材については、大学の授業などであまり構造材として習った記憶がないのでわかりませんが(木材の場合異方性、繊維方向と関係などがあるようですが)、建築の構造材の場合、コンクリート構造というのはなく、鉄筋コンクリート構造というものがあるだけです(土木構造物だとコンクリート構造物というのもあるようですが)。
鉄筋コンクリート構造物ではコンクリートのせん断に対して安全率を高めるより、せん断補強筋により、せん断破壊を防ぐ方法をとっているので、コンクリート自体のせん断については安全率を高めていないのではないかと、個人的には思っています。

No.1
- 回答日時:
なぜそんな数値が採用されているかまでは知りませんが、
1.5とか√3とはか、安全率の問題ですよね。
一般に曲げ破壊とせん断破壊を比較すると、曲げ破壊は靭性的な破壊であり、せん断破壊は脆性的な破壊といわれており、建築の構造設計では破壊形状を想定して、曲げ破壊が先行するように計画することになっています。
だから、√3というのは、曲げ等よりも先にせん断破壊が発生しないように、せん断に対してはより安全率を持たせるために,かかっているのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
曲げ先行破壊は理解できます。
ただ、鋼材のせん断だけ√3の係数が掛かります。
使用材料が異なりますが、木材では、圧縮・引張・曲げ・せん断は同じ(破壊形式が異なりますが)。
コンクリートでは、引張・せん断は同じです。
√3に至った過程が気になってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
なぜ、鋼材の許容引張応力は許容圧縮応力より小さいのですか?
物理学
-
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
物理学
-
4
ネジ山のせん断強度について
DIY・エクステリア
-
5
相当曲げ応力・相当ねじり応力とミーゼス応力の違い
物理学
-
6
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
7
形鋼の溶接強度の計算方法
物理学
-
8
ボルトの許容せん断応力について
その他(教育・科学・学問)
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
純粋せん断応力状態とは?
物理学
-
11
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
12
L型の金具の根元にかかるモーメントの計算
物理学
-
13
二重せん断荷重最小値 10.8KNとは?
物理学
-
14
AutoCADで矢印
CAD・DTP
-
15
衝撃力の計算方法
物理学
-
16
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
17
くさびの押し広げる力と摩擦力
物理学
-
18
摩擦係数
物理学
-
19
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
20
積分のエクセル計算式を教えて下さい。
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリートの全断面積に対す...
-
5
ウェブの断面積(Aw)とは
-
6
鉄板のたわみ量について
-
7
軸方向圧縮応力度について
-
8
角パイプの耐荷重について
-
9
H形鋼で吊り天秤製作
-
10
ベニヤ合板の耐荷重について
-
11
鉄骨の強度についての計算方法...
-
12
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
13
鉄筋の継手位置とコンクリート...
-
14
鉄骨の断面性能
-
15
横座屈とは
-
16
地盤応力が及ぶ範囲として圧力...
-
17
層間変形角の算出式
-
18
基礎の配筋計算
-
19
平板載荷試験の「極限支持力度...
-
20
x軸に関する断面二次モーメント
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter