No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
どのレベルの質問なのか? が理解できませんでしたので、回答を控えてました。
接地圧と地反力は、皆さん混同して使用している事が多いですね。
質問者さんの疑問は、理解出来ます。
私も、あなたの質問を見て、「アレ~、違いは何だったかナ~?」と思いましたよ。
確かに#1さんが仰っている、作用反作用の関係は理解しているのですがネ!
わたしは、昔から以下の様に使い分けしていました。
接地圧:直接基礎の底版又は杭基礎の杭先端から地盤に作用する力を称して、総称的に接地圧と呼んでました。
あなたの指摘通り、接地圧はσ=N/A(Nが偏心してない場合)で表します。
このN(軸方向力)は建物(又は柱)が支持する総重量(基礎含む)ですね。
従って、接地圧というものは、地盤の耐力を判断する場合に使用する値と解釈しています。(接地圧<地耐力 OK)
地反力:これは、建物の基礎部材(基礎梁、基礎底版及び杭等)等の解析に使用する力と解釈しています。
ですから、あなたの指摘の通り、基礎底版を解析する場合は、基礎底版の重量は地反力とは荷重方向が逆ですので、基礎底版の自重を除いたN'で計算をします。
従って、基礎底版に作用する地反力は σ'=N'/A と成るのです。
通常は、接地圧の値=地反力の値(逆方向)で使用されている事がありますが、接地圧に対する地反力を語る場合のみ イコールが成り立ちます。
以上、参考意見です。 専門用語は難しいですよね~!
この回答への補足
下記訂正します。
maxσ = σ N/A で N = 1.2N'
まちがいで、正しくは
maxσ = α N/A で N = 1.2N'
です。
すみませんでした。
cyoi-obaka さん。ありがとうございます。
------
基礎底版の重量は地反力とは荷重方向が逆ですので、基礎底版の 自重を除いたN'で計算をします。
------
σ'=N'/A < fe'= fe - 20×Df ですね。
------
接地圧はσ=N/A(Nが偏心してない場合)で表します。
------
ほんとうに判らないのはなぜ、偏心している場合 σ' を
用いないのかということなんです・・・・。
maxσ = σ N/A で N = 1.2N'
すみません。こんがらがってきました。
最後にもうひとつ教えてください。
地盤の許容応力度=許容地耐力 でOKですか?。
専門家の皆様は通常「地盤の許容応力度」という言葉を用いますか?。
「地耐力」という言葉はよく見るのですが・・・・。
No.3
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
>「地盤の許容応力度」という言葉は使うか?
使用しますよ! 地耐力=地盤の長期許容応力度(又は、長期許容支持力度)単位:kN/m^2 という事ですね!
因に、短期=2.0×長期に成ります。
>接地圧にどうして、偏心を考慮しないのか?
#2で(偏心しない場合)と記述してありますね。
偏心しない事は、ほとんどありませんから、もちろん接地圧の算出の場合も偏心(e/L)を考慮します。
e/L=0の場合は、N/Aで算出しますが、底版には『核』という部分があります。
核は、図心を中心として左右にe=L/6の範囲を指します。
この核の範囲に重心が納まっていれば中立軸が底版の外にあるので、底版全体AでNに対抗できるのですが、ただし偏心方向の接地圧の方が大きな値に成りますね。
従って、偏心方向の maxσ を接地圧とします。
では、核の範囲を越えた場合は? との質問が追加されそうですから、ついでに話しておきましょうね。
核の範囲を偏心位置が越えた場合は、中立軸が底版内に成りますから、底版全体AではNに対抗できません。
この場合は、偏心方向の底版の先端がmaxσとなり、中立軸で0と成ります。
以上ですが、詳細を説明すると、チョット厳しいので 後は勉強して下さい。
追伸、偏心によって接地圧が変われば、当然ですが地反力も変わります。
要するに、最大接地圧maxσをもって設計はスタートします。
∴ e < L/6 を目指す事が経済設計に成りますよ!
No.1
- 回答日時:
接地圧
地盤面に上部構造からかかる圧力↓
地反力
地盤面に上部構造からかかる圧力(接地圧)に対して
地盤面から上部構造へ反力として働く力↑
こんな感じかな
yagoogle 様。ありがとうございます。
接地圧=地反力だと使い分け?が理解できなくて・・・。
------------------------------------
σ'=N'/A
σ':地反力 N':基礎自重を含まないフーチングに作用する柱軸力
σ=N /A
σ :接地圧 N :基礎自重を含むフーチングに作用する柱軸力
------------------------------------
上記ですとσ´とσ は別物ですよね。
もっと、勉強してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- その他(教育・科学・学問) 高圧の機械器具は機械器具をコンクリート製の箱又はD種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分 3 2022/03/28 12:47
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(悩み相談・人生相談) どうして日本って何でもかんでも先輩後輩、年功序列、実力主義、身分地位といった上下関係を付けたがるの? 26 2023/06/17 11:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
地盤ばねを素人にわかりやすく教えてください
建築士
-
直接基礎の構造計算で基礎の自重、埋戻し土の重量を含めるか否か
建築士
-
-
4
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
5
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
6
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
7
直接基礎設計における回転ばね定数
物理学
-
8
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
9
許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?
地球科学
-
10
応力中心間距離j
インテリアコーディネーター
-
11
地盤の短期地耐力について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは
インテリアコーディネーター
-
13
鉄骨造の胴縁について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報