dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は自分が結婚するときに、僕は100万円、嫁が300万円貯金があり、どちらのお金も家計のお金として一緒にしてしまいました。
なので、このお金は誰だれのお金という概念はまったくありません。
なので、嫁が隠していれば分かりませんが、お互いのそれぞれの貯金はありません。(家計の貯金はあります)
という話を会社の女性陣にしたら、私なら自分の貯金はそのままで、家計のお金にはしないと言っていました。
結婚したんなら、お互いのお金も一緒にすればいいじゃんと僕は思ったので、そのように言ったら「何かあった時の為にとっておく」と言っていました。
「何かあった時って、離婚のことでしょ?」と聞いたら「そうじゃなくて、どうしても急にお金が必要になった時の保険としてお金をとっておきたい」と言っていました。
僕はいまいち納得できなかったので「何かあった時の為なら、旦那さんと相談してこれは何かあった時の為に使うお金として、家計のお金として貯金すればいいんじゃない?」と言いました。
そうすると「それはそうだけど、それだとなんだかお金が使いづらい」とよくわからないことを言っていました。

僕の考えでは、もし仮に自分に貯金が300万円あり、嫁が100万円しかないとしてもすべて家計のお金として貯金しても構いませんし、それに対して何の抵抗もありません。
例えば、もし仮に自分の趣味にかかるお金として、お互い50万円ずつ好きに使えるお金として、それぞれの貯金とすることは別に良いとは思います。
しかし、何かあった時のためという理由で家計のお金としないことに納得ができません。
先ほども書きましたが、何かあった時という理由なら、お互い話し合ってこのお金は何かあったときの為にと、家計のお金として貯金すれば良い訳です。
なので、女の人が貯金を家計のお金としたくないのは、離婚するときのことを考えているとしか思えません。
僕としては、お互い好き同士で結婚するのに、離婚のことを考えて結婚することにどうしても納得ができません。
そんな気持ちなら、結婚するなよ!って思ってしまいます。

皆さんが結婚するときは、お互いの貯金をどうしましたか?
すべて家計のお金としましたか?それとも、それぞれが好きに使って良いお金になっていますか?
また、よろしければそうした理由を教えてもらえるとうれしいです。

A 回答 (27件中21~27件)

我が家はお互いの貯金を一緒にはしていませんし、お互いの貯金額も知りません。



私は貴方の会社の女性陣の仰っていることがよくわかります。離婚に限らず、自由に使えるお金って必要だと思います。
貴方は「何かあった時はお互いに話し合って使えば良い。」と仰いますが、その際に意見が合うとは限りません。貴方には経験ないかも知れませんが、冠婚葬祭で包む金額で夫婦の意見が食い違うことだってあるのです。奥さんが「友人達で1万ずつ出し合うことになったんだけど・・・。」と言った時に、「5千円でいいだろう!1万も必要ない!」と頑として譲らないご主人だっているのです。そうした時に自由に使えるお金があれば、奥さんは友人関係にヒビを入れることもご主人の怒りを買うこともせずに済むのです。

貴方の会社の女性陣は「何かあった時の保険」と仰っていますが、何かあった時だけでなく、服やバック等が欲しくなったりエステに行きたくなった時に自由に使えるお金が必要だという意味合いも含んでいると思いますよ。
服やバックを買う際にいちいちご主人にお伺いを立てるのは嫌でしょうし、それが高額なブランド品だった場合は反対されたり嫌味を言われることだってありますからね。エステも同様です。

>女の人が貯金を家計のお金としたくないのは、離婚するときのことを考えているとしか思えません。
では男の人の場合はどうなのでしょうか?「独身時代の貯金は自分だけのもの」と主張している男性も普通にいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>貴方は「何かあった時はお互いに話し合って使えば良い。」と仰いますが、その際に意見が合うとは限りません。貴方には経験ないかも知れませんが、冠婚葬祭で包む金額で夫婦の意見が食い違うことだってあるのです。

確かに言われてみれば、そのようなこともあるかもしれません。
たまたま僕は、嫁とお金の価値感がほとんど同じせいか、今まで嫁とそれほどお金のことで意見が分かれたことはありませんので、あまりそのようなことは考えませんでした。

>服やバックを買う際にいちいちご主人にお伺いを立てるのは嫌でしょうし、それが高額なブランド品だった場合は反対されたり嫌味を言われることだってありますからね。エステも同様です。

とのことですが、参考までに聞きたいのですが、例えばですが、逆に旦那さんが50万円の腕時計を自分の貯金から買ってきても、別に何も言わないのですか?

お礼日時:2009/07/16 15:37

べつに、あなたの奥さんがあなたと同じ考えなんだからそれほど気にしなくていいと思うんですが。


私は結婚したときにお互いの貯金はそのままにしましたよ。理由は私が働いて2年ほどだったのと夫がお金の事にうとかったので。
ようするに、夫に夫婦の全預貯金の額がわかると「アレが欲しい」「これいいな」と言い出し、ダメというと絶対に「お金あるんだからいいじゃん」ていうからです。
で、いま不況になって夫の給料はがた落ちです。私も働いてますが家計は厳しいです。このままいくともうすぐ例の貯金を崩すでしょうが夫には言いませんね。だって、私の頭の中では夫のも私のも一緒ですので。
あと、女の人は出産で仕事が出来ない状態になりますよね。その時に化粧品や服にお金を使うことを言いにくい状態になってしまうもんですよ。あと、子どもに与えたいものも、夫婦の意見が違って夫に「そんなの高い」とか言われると買えなくなったりってのもありますよね。
そういうときのためにも別口で持ってるほうが女の人は心強いんですよ。
べつに離婚をする予定とかでなく、ヘソクリというかんじです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私は結婚したときにお互いの貯金はそのままにしましたよ。理由は私が働いて2年ほどだったのと夫がお金の事にうとかったので。
ようするに、夫に夫婦の全預貯金の額がわかると「アレが欲しい」「これいいな」と言い出し、ダメというと絶対に「お金あるんだからいいじゃん」ていうからです。

確かに、そういうパターンもあるかもしれません。それなら、僕も納得できます。

>その時に化粧品や服にお金を使うことを言いにくい状態になってしまうもんですよ。

そんなものなのでしょうか?僕の嫁は専業主婦なので働いていませんが、化粧品を買いたいなら買えば良いと思いますが、多少文句をいう旦那さんもいるかもしれませんね。

ちまみに、離婚したときのことを考えてではないということが分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/16 15:29

価値観の違いですね。

 その女性達は 質問者様と違って もし2人で使うとしても「自分のお金」として2人で使う分にはいいけど 最初から2人のお金にしてしまって「自分の、自分だけのお金」じゃなくなるのが嫌なのでしょう。別に使うのが嫌とか 離婚の事考えてとかではないと思いますよ。結局、質問者様と同じはずなのに、「自分の」という安心感などがほしいだけかもです。  ちなみに自分も質問者様と同じように 2人のを足してます。貯金も給料もです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>結局、質問者様と同じはずなのに、「自分の」という安心感などがほしいだけかもです。

確かに、それはあるかもしれません。

お礼日時:2009/07/16 15:38

本音がどうかってのはまず置いておいて


イマドキの良妻賢母になる本(タイトル失念、ここ数年の出版)
新婚奥さんへの生活指南書、
新婚カップルへのFPの提案といった系統の本を読むと
いまだに
「女性のお給料には手をつけない、が賢い家計運営法」と書かれていて
少しビックリしました。
意外に変わってないんだなーと。

たいてい理由は2つ挙げられています。
1.多くの男性はお金に関し、プラスを基本に考える。
(簡単に言うと、楽天的で備えに弱い)
多くの女性はマイナスを基本に考える。
(万一給料が減ったりしてもやっていけるように)
だから男性の見えるところには貯金を置いておかないようにしたほうがいい。

2.出産等で女性が求職、退職する可能性があるわけだから
最初からそのお金は「無かったことにする」意識であるとちょうどいい。
だから折半にしてそこから貯金するより
最初から女性のお給料に手をつけない方法が、わかりやすい。

ちなみにうちは、私の収入や貯金は基本的に手付かずの
旧態依然の(笑)やり方です。
しかし、旦那さんが選択したことでもあり
たまにオークションなどで、自分の口座から振込みが楽で
流出してしまうのですが、注意されます。

彼が考えているのは「自分にもしものことがあったら」で
私が働いていても、自分のほうが高収入である
男女の寿命差と、旦那のほうが高齢であるので
自分が先に亡くなる可能性が高い
妻貯金少ない-旦那貯金多い だと
子供がいないので、旦那の親戚等と遺産分けをしてから妻に残されるので
どうせなら妻に遺したいのに、目減りしてしまうし
余計な遺産での争いを起こらないようにしてあげたい

最初から妻の持分が多ければ、遺産分けの対象にならないし
よって親戚とのトラブルも避けられる確率が高い。

ですから質問者さんと全然観点が違うわけで
彼は「離婚を考えないからこそ、自分にもしものことがあったら」
のほうを先に心配しているらしいのです。
私が「それって離婚したら損しないの?」と言うと
「うわー俺はそんなこと一瞬も考えないのに
お前は考えるのか~クールだな・・・トホホ」と冗談まじりで言われます。

また結婚後20年目を過ぎると、
住宅取得のためという原則つきで
夫婦間で無税で贈与できる特典があります。
たしか夫の両親はこれを利用して住宅を共有名義にしていて
夫にもそうしたほうがいいと話していました。
夫の両親もとても仲がいいので
離婚前提ではなくて
「最後まで連れ添ったあとの損得勘定」ばっかりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>子供がいないので、旦那の親戚等と遺産分けをしてから妻に残されるので、どうせなら妻に遺したいのに、目減りしてしまうし、余計な遺産での争いを起こらないようにしてあげたい。

このような考え方もあるんですね。
今までの視点とは少し違う意見で、参考になりました。

お礼日時:2009/07/16 15:41

私も職場の女性たちと同じ意見です。

「何かのとき用」ですね。
男性はすぐ何か=離婚と思うのですね。おもしろいです。

女性の場合の「何か」とは、ちょっと素敵な洋服を買いたいとか、バッグが欲しいとか、いつもよりリッチに(女性同士で)ご飯が食べたいとか、エステをしたいとか、そういうことです。男性にとっては「そんなこと?」というレベル。でもお金がかかるもの。旦那様にいちいち申告して?自分のものを買い物するのはしづらいですしね。

私は結婚するときに夫のお金の使い方が派手でないこと、ちゃんと貯金をしていることを知っていましたから、どれくらいあるのか知りませんでしたし聞きませんでした。お給料もいくらだったか知りませんでした。今でもお互いお給料から天引きされて貯金をしていますが、それを生活費とは全く考えていません。
私は最初にこれくらいもらってて、という話をしただけです。子どもがいますが共働きですから、家計を一緒にして生活していません。
ざっくり家賃は夫、生活費は私、という感じです。

夫や家族で何かをしたいとか、どこかにいきたいとか思ったときに、まとまったお金がなくてあきらめる、というのが残念ですし、せっかくのチャンス!と思うこともあるので、そんなときにぽんと出してあげたい、というのもあります。

結婚前から決して離婚を考えているわけじゃないですよ。
離婚を考えてからへそくりを始めた、というのならリアルです。

もし、あなたが理解できないというより、そういう女心を理解しようとしないのであれば、この議論は平行線のままですね。

とりあえずあなたの奥様が、あなたより多い貯金を家計のものとして計上したことを世の女性たちは感心すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お互いの貯金は結婚してからもそのままとのことですが、たとえば、旦那さんが自分の貯金から50万円する時計を勝手に買ってきても良いということなんでしょうか?

>女性の場合の「何か」とは、ちょっと素敵な洋服を買いたいとか、バッグが欲しいとか、いつもよりリッチに(女性同士で)ご飯が食べたいとか、エステをしたいとか、そういうことです。男性にとっては「そんなこと?」というレベル。でもお金がかかるもの。旦那様にいちいち申告して?自分のものを買い物するのはしづらいですしね。

僕とすれば、もしこのようなことをしたいのであれば、夫婦で話って、お互いのお小遣いをもっと増やせばよいのではないかと思ってしまう訳です。

>私は最初にこれくらいもらってて、という話をしただけです。子どもがいますが共働きですから、家計を一緒にして生活していません。
ざっくり家賃は夫、生活費は私、という感じです。
夫や家族で何かをしたいとか、どこかにいきたいとか思ったときに、まとまったお金がなくてあきらめる、というのが残念ですし、せっかくのチャンス!と思うこともあるので、そんなときにぽんと出してあげたい、というのもあります。

僕が思うに、それぞれがある程度自由にお金を使う方が、お金がたまらず、お金がなくてあきらめるということに繋がるような気がするのですが・・・
それに、今全部でお金がいくらあって、月々いくら使ってということがある程度正確に分からないと、車を買ったり、家を買ったり、子供の教育費をどうするとか、人生設計が立たないような気がするのですが、そのあたりは大丈夫なんでしょうか?

本当に、人それぞれなので、別に僕の意見を押しつけるつもりはありませんが、気になったので教えて頂けるとうれしいです。

ちなみに、もし、自分の年収が何千万円もあり、お金に全然困らない生活だったら、もっと適当でも何とも思わないのかもしれません。

お礼日時:2009/07/16 15:22

結婚後の家計をどうするか、というのはそれぞれの家庭で納得すればいいことではないでしょうか?


我が家は転勤族ですので、普段の家計は夫から生活費を預かりその中からやりくりする。私の給料はほとんど貯金に回し、転勤するときの費用に当てるようにしております。ですから、夫の月の小遣いは正確に把握していません。残業が多かった月は当然小遣いも多くなりますが、本人が残業した分ぐらい還元してあげてもいいと思いますし。
これを他の友人に話すと理解してくれませんが、これが我が家のやり方なのです。自分たちがこのやり方でお互い不満がないのなら、いいと思っています。
ちなみに結婚前の貯金ですが、夫との同居のための引越し&結婚式の費用&結婚式直後の夫の転勤でほとんどなくなりました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、それぞれの家庭で納得すれば良いことは分かっているつもりです。
ただ、もし当初から離婚のことを考えて、貯金しておくということがあったら、納得できないだけです。

ちなみに、旦那さんの正確なお小遣いを把握していないなんて、結構すごいですね。
僕なんて、お小遣いは少ししかありません。

お礼日時:2009/07/16 15:07

30代既婚です。



私は貯金がなかったので、何とも言えませんが
奥さんは別に隠していたわけじゃないですよね。
それなら、職場の女性(他人)に対してどうして怒ってるのか、ちょっとわからないのですが・・・。

でも、もし私に貯金があったら隠しておくかもしれません。
離婚を考えて・・・ではなく、ないものとして生活して本当に困ったとき
「実は貯金ありました!」って出したいっていうのもあるし、
自分の親に何かあった場合、相当な入院費がかかったりして出してほしいともし言われたならば
いやな顔はしないかもしれないけど、できたら自分の貯金から出したいと思います。
(私はないですが)
もしもは離婚だけではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの返答ありがとうございました。

例えばですが、もし、旦那さん側がこっそり300万円貯金を隠していたら、それは別に構わないのでしょうか?
もちろん、理由はume1373さんが言っているような理由で。

お礼日時:2009/07/16 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!