
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 長めの毛は付着毛といい、水草などに付着しやすいためのもののようですが・・・
・その通り。
長い毛は付着毛です。
浮き草の毛根や水草の鞭毛などに付着するための、とても丈夫な毛。
> 短い毛は何のためのものなのでしょうか。
・短い毛は卵着毛(卵接毛)です。
卵着毛は短いため、浮き草の毛根や水草の鞭毛などに付着することは出来ません。
卵着毛は、卵同士がブドウの実のようにお互いに纏まるための毛。
ちょうど、マジックテープのイメージで卵同士が纏まります。
卵着毛により卵同士が纏まることにより、付着毛が数本切れても、卵の脱落が防止できます。
卵着毛は、卵同士に適度に離隔し、卵膜の間に極々弱い水流が流れることにより、カビの発生を防いでいます。
蛇足ながら、
メダカの稚魚用の採卵水槽は、一般的にフィルターなどを設置しません。
自然界では止水状態に卵が置かれることはマズありませんが、採卵水槽では、卵は止水環境になるためカビやすくなります。
稚魚用の採卵水槽でも、エアポンプ駆動のスポンジフィルターを設置し、極々弱い水流を作ることで、カビの発生による成長停止卵(死卵)は激減します。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/17 15:24
x530さま
早速のご丁寧な回答をいただき恐縮しております。
やはり短い細毛にも大事な役目があったのですね。
卵着毛というちゃんとした名称もあったのですね。
今更ながら・・・生命の神秘に感動いたしております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/17 08:05
zorroさま
早速のご回答を恐縮です。
私も同じ目的のものなのかな?
と思ってましたが。。。
これですっきりしました~♪
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
汽水の作り方
-
友達からサワガニもらったンで...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
次々と死ぬ電子レンジの横の熱...
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
メダカの形態が・・・
-
魚の病気
-
酸素が出る石
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
メダカの卵は人工水草にも産み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
サワガニが卵を持っているんです
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
なぜ石巻貝(?)がこんなに増...
-
ザリガニの卵がこぼれ落ちてい...
-
ヤマトヌマエビの卵にカビ
-
ヒラマキガイはどのような環境...
-
メダカのお腹が大きいのですが...
-
広東住血線虫の寿命
-
水槽にナメクジ状のものがつい...
-
ヨシノボリが卵を産んだのです...
-
メダカの産卵
-
ザリガニの産卵にはエアーポン...
-
ヤマトヌマエビ 卵に目?が見...
-
何で???
-
川魚の名前と卵らしきものについて
-
水槽の中にくっついている白い...
-
メダカの卵にカビが生えたよう...
おすすめ情報