重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

任意の文字列の最後の改行マーク(矢印みたいなもの)までドラッグしてしまうと両端に広がってしまいダイアログボックスが出ないということは分りました。

しかし、改行マークをスペースキーで一文字分以上ずらさないと
改行マークまで黒く反転してしまい、どうしても文字だけを反転させることが出来ないのですがこれは仕様なのでしょうか?

A 回答 (2件)

どうしても段落全体を選択したときに改行記号まで選択されるとしたら


以下のチェック項目の確認を。

メニューから[ツール]→[オプション]→[編集と日本語入力]タブにある
[段落の選択範囲を自動的に調節する]のチェックをはずす。

段落記号が選択された状態から[文字の均等割り付け]をしたいときには、
メニューの[書式]→[文字の均等割り付け]を選択すれば、段落書式での
[均等割り付け]ではなく、文字書式として[文字の均等割り付け]になり
ますので、[文字の均等割り付け]ダイアログが出ます。ツールバー上に
[ユーザー設定]を出した状態で同じコマンドを配置すれば、どちらかを
選択するだけで切り替えができます。私は、ボタンイメージを少し変更
して、ツールバーへと配置して利用しています。
「WORD2003での均等割り付け」の回答画像2
    • good
    • 0

仕様です。

いったん改行マークを通り過ぎてから、文字列終端までマウスカーソルを戻せば、文字列だけ選択できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来ました・・・。大変簡単な質問で失礼致しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/25 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!