アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

フェイントロング2と3の違いを具体的にお教え下さい。
私、カットマンです。あなた様が推薦するのはどちらですか?
スポンジの厚さ,硬さを含めその理由を具体的にお教え下さい。
ちなみに、私のラケットはダーカー7P-2A DF,フォア面はニッタクモリストDF薄です。
現在バック面に、ヨーラのオクトパスOXを使用していますが、板に直接あたるので、はね過ぎてオーバーしてしまうことに悩んでいます。そこで、フェイントロング2または3(ともにスポンジあり)にしようと考えています。
スポンジが厚くても回転がかかりますか?個人的には戦術的に「変化」よりも「回転(ぶつぎれ)」を好みます。
よろしくご助言下さい。

A 回答 (9件)

フェイントロングと言うラバーは、面白いラバーでして。


まず!フェイントロング2ですね粒の硬さは少し柔らかい感じの
なんて言うんか実際にカットした際、ゴムの凸凹がかなりグイッと
最後まで倒れる感じで、非常に球離れが遅くなり
すこーしイメージしてください。
なんかピン球が下回転がかかっているけど、フリックした時の
あの球の球道みたいに沈んでくれません。
なので僕はあえてカットのコントロールがあまり良くないタイプ
のラバーだと実際使ってみて思いました。
フェイントロング3ですね。
これを僕はちょっとお勧めするんですが。まず、粒の細さ、硬さ
そしてなんと言ってもこの長さこれは、アナタにぴったりだと思うんですが、まずですね粒の細さこれはですね。
ラバーにピン球が当たる際、たくさん粒が太いよりも
よく粒の数があたりますよね?
これはですね、ピン球1個に対して当たる凸凹が多いと言うことは
よりピン球を摩擦すると言うことになりますね?
だからまず、あなたが言っている回転が優れてるわけです。
次に!硬さこれ大事だと思うんですけど粒が硬いことで
粒をカットする時のヘニャンと倒すのがやっぱり少し力がわずかながら
いるんです。やっぱり少しの力で粒が曲がらないと言うことは、
当然その分はねないと言うことですね。あなたが言っていた跳ね過ぎ、
これもカバーできると思うんです。そしてですね長さなんですが、
やっぱりカットマンで重要なツッツキも、早く粒に当たるんで球離れが
早くなりより早く沈むんです。だからツッツキ戦にもフェイントロング3をぜひ!お勧めいたします。

この回答への補足

kimurataniさん、フェイントロング2の方が3よりも球離れが遅いということは、フェイントロング2の方が3よりも、対戦相手に対しゆっくり球が返って行くということでしょうか?実は、友人のフェイントロング2を打たせてもらったことがあり、そのとき、ゆっくり返球されるので、自分の体勢をもとのニュートラルな状態に余裕をもって立てなおすことができる印象を持ったのですが、正しいでしょうか?この点について、フェイントロング3と比較した意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

補足日時:2009/07/28 01:31
    • good
    • 4
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。使用したことのある方から実際の感想を聞けたことは、ラバーを選択する上で大変助かります。kimurataniさんのような率直な意見は、大変助かります。ひとつ質問なのですが、スポンジの厚さ,硬さについてもご意見お寄せしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2009/07/27 00:24

あなたが、これまでしてきた質問を見てきましたが、もしかして、カットの回転に自信がもてないのならば、松下浩二監修DVDで極める!卓球回転テクニックと言うものがありますが、どうでしょうか。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

カットの回転に自信がない訳ではありません。今まで、回転を主に戦術を組み立ててきましたので、ラバーを変更するにあたり、それを損ないたくないため、みなさんにご意見をお伺いしているしだいです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/31 14:38

フェイントAGと言うてもありますが

    • good
    • 3
この回答へのお礼

フェイントAGは考えたことがありますが、ぶつぎれカットにこだわりたいのでまたにします。ジュセヨクのような攻撃的なカットマンを目指してがんばってみます。また、アドバイス下さい。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 14:19

いいですね、でもカットで、返球を遅くしても、やっぱり、相手は慎重にツッツキをして来るんじゃないでしょうかね?それを中陣でドライブで返すとなれば、ニッタクモリスト薄を薄から中、もしくは、厚にすれば良いと思います。

もしくはレナノスブライトソフトの厚などにすればいいと思います。
    • good
    • 1

なら、フェイントロング3の超極薄なんていいじゃないのでしょうか、スポンジが薄ければスピンもスピードも落ちますし。


あのもしよかったら、息子が中学生なんですけど、大阪で強いクラブ卓球教えてくれませんかね?

この回答への補足

フェイントロング3超極薄は一度使用したことがありますが、ラケットとの相性が悪いのか、全く切れませんでした。ゴクウス、ウスならば問題ないのですが.. 私、関西の者ではありませんので、アドバイスできません。すみません。

補足日時:2009/07/31 13:55
    • good
    • 0

回答遅くなってすいません。


フェイントロング2は少し玉離れが遅くてゆっくり相手に返ると
おっしゃいましたが、その通りです。
ただ、カットマンとしてはやはりフェイントロング3のほうが絶対に
いいと思いますね。 やりやすいと申しましたが、もしかしてカット
カット、カット、カットと攻めるのではなくて、ドライブ、ループドライブなどフォア面で攻める卓球をしていませんか?
そうで、もしあればフェイントロング2でもかまわないと思います。

この回答への補足

kimurataniさん 回答ありがとうございます。自分はカット主戦型ですが、フォアでは中陣からのドライブをしようと考えています。そのためフォア面は、ニッタクのモリストDFを使用しています。フェイントロング2の返球がほんのわずか遅くなることは、体勢を整えるのにもってこいのものだと考えるのですが、いかがでしょうか?同じ戦術のジュセヒョクの型にあこがれています。ジュも確かフェイントロング2だったですね。

補足日時:2009/07/31 10:30
    • good
    • 0

まず、粒高は何故回転がかからないのか。


粒が細長いため腰が弱く、回転に負けて撓るから。
表ソフトは、回転に対し粒が踏ん張って弾き返すので回転がかかりますが、粒高は上記のようになり掛かりません。
これは割と常識ですね。
次に、粒高でツッツキなどが切れるのはなぜか。
これは粒を倒し、粒の側面でボールと接触させているから。
寝た粒の側面であればもう力が逃げることはなく、接触面積に応じた回転力を生み出すことができます。
これも常識でしょうか。

つまり、粒が曲がる状態では「変化」が、倒れた状態では「回転」が得られるということです。
コンクリの上に接着して立てた柱は倒れませんが、スポンジの上では倒れるように、スポンジがあると、また厚くなる&柔らかいスポンジだと粒が根元から倒れやすくなります。

粒が非常に柔らかい場合も変化が少なくなります。
適度に「撓る」状態が最も変化が大きいと言えるでしょう。
トップシートのゴム質や粒の形状、スポンジの硬度や厚さ、トップシートの板部分の厚さにも影響を受け撓り方は変わります。

飛来するボールの強度や自身のスイング速度でも最適な撓り具合は変わると思うので、粒高選びは裏ソフト以上に難しいかも知れません。

ロングIIIの方がIIよりスポンジが柔らかいので切るカットには向いていそうですが、トップシートのゴム質まではカタログには書いてないので、II/IIIどちらが本当に切れるか分かりません。
単純に切るだけならスポンジが厚い方が切れると思いますが、強打を止める(反発力が小さい)には、やはり薄い方が良いと思います。
スピード値ではロングIIIの方が小さいので、反発力は小さいと思います。

使用経験も無い者の意見で恐縮ですが、ぶつ切れを求めるのであれば、ロングIIIのウスだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変貴重なご意見を聞かせて頂きました。A_L_Rさんの理論を持っても説明、大変わかりやすく、納得いくこと多いと思いました。本当に感謝申し上げます。

お礼日時:2009/07/28 00:24

使用経験はないのですが、粒高の変化と回転、スポンジの効果について自分なりに考えを持っています。


その理屈を述べるだけでもよろしいでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お教え頂くと助かります。よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2009/07/27 22:34

フェイントロングIIは


スピード…6.25
スピン…3.25
硬度…38
フェイントロングIIIは
スピード…6
スピン…4
硬度…25
なのでフェイントロングIIIの方が切れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。カタログ値は私も把握しております。実際の使用感をお聞かせ下さい。よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2009/07/27 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!