dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、アラフォー女性です。

ひところ前、他の社員が人任せだったため私は不満が溜まり見せしめをしました。

人任せ社員が「○○を発注しておいて欲しい。」と言ってきたので
私は「はい、わかりました」と返事をしてわざと発注しませんでした。

そして先日、ものが入荷されていないという騒ぎになり私は含み笑いをしていました。
それが無いとお仕事に支障が出るのです。

人任せ社員に「わざと発注しませんでした。あなたが人任せだから見せしめよ!!!」と言いました。

常識的に考えて自分でやるのが当たり前で彼はそれをしようとしない。
私が何度やるように言っても言う事を聞かない。

1 無理もない
2 こういう行動を取って当たり前
3 こういう行動は良くない

どう思いますか?

A 回答 (80件中41~50件)

そもそも、自分のしたことが正しかったと感じているなら、何故ここで質問しているのでしょうか?

    • good
    • 0

私も3ですね


>私が何度やるように言っても言う事を聞かない。
子供と一緒ですね。
そのようなときは子供を相手にしていると思ったほうが良いのでしょう。
何度言っても言う事をきかない。そんな子供に「みせしめよ」と言って学校のみんなの前で恥ずかしい目に合わせるでしょうか?
子供が教師にそのような目にあったら、もう学校に行かなくなると思います。
何度言っても言うことを聞かないような人をうまくリードしていくのが経験豊富なリーダーのやりかたではないでしょうか。
    • good
    • 0

#36です。

私事で恐縮ですが、時間が迫っていますので、手短に補足質問にお答えします。

 私は、今回のあなたのお取りになった行動にかぎっては、職務上問題があると申し上げているのです。業務が遅滞したことにより、会社の利益と信用を損ね、顧客に迷惑を掛けることになると、ご質問文にあるとおり、おわかりになっていたではありませんか。それに賛意を示したり、自己弁護なさることがおかしいのです。単なる発注ミスでも叱責を受けるのに、故意に行ったなれば、職務放棄による背任の可能性もあります。

 人任せ社員と商取引は無関係です。多くの方を巻き込んで、個人的な職業能力に関する問題に、決着をつけようとする発想が、職業倫理に反しています。人任せ社員は職場内の問題です。人任せによる弊害が、会社の信用はおろか、顧客満足を低下させないように、対策をすることが大切です。
    • good
    • 0

最後にまた来ました。


No.36さんへの補足拝見しました。

いまだにあなたの会社の事や業務内容・今回の騒ぎの詳細について説明がされていないので、あなたの最初の質問だけで判断するのですから、現状での批判は仕方がないと思います。

具体的に説明がされれば違った見方・回答があるかもしれません。
ただ、それを補足するかしないかは質問者様次第です。
私はどちらでも構いませんが。
ただ、残念なのが、質問者様が最初から今まで、感情が先走っているように感じる事です。
ある程度時間が経てば、冷静にその時を分析できると思うのですが…。


>そして先日、ものが入荷されていないという騒ぎになり私は含み笑いをしていました。
>それが無いとお仕事に支障が出るのです。

結果論でしかありませんが、ここで質問するよりは、上記にある「職場の騒いだ方々=迷惑を受けた方々」に直接聞いた方が良かったんだと思います。
    • good
    • 0

3です。



 お勤めの会社は、あなたと直接の関係がありますし、あなたを処分することもできます。あなたは、顧客に損害を与えることは、あらかじめ予想されていたのでしょう?あなたのおっしゃるところの、人任せ社員の仕事ぶりと、顧客には関係がありません。会社は、顧客に受注した商品を届ける約束をしたのです。

 第一義的には、職業倫理の問題ですし、最終的には、商取引の信用の問題となります。これを、職場内の意志疎通の問題にすり替えていませんか?倫理に反して、違法性のある行為をしたのは、どちらでしょうか?最も大きく信用を失ったのは、あなた自身です。

この回答への補足

なぜ、私が処分されるのかしら?
なぜ、顧客に損害を与えたといえるのでしょうか?

みんななぜ、業務の処理が、信用問題がとご自分のこの範囲はこう・・・とか言うのでしょうか?

私のやったことは他の回答者さんにお礼・補足したとおりそれほど大げさなことではないですよ!
それほどバカではありません。

しかも、物が無ければ代替品を使うとか?
別のお仕事するとか?
それを見越しての行動だったのです。

それを上司は見てました。
よくやった!正解とさえ言われました。

ですから、ここに回答する人たちはそこまで責任と裁量権の無い人たちばかりなのかしら?と思いました。
違いますか?

みんなで私を批判して・・・いいわよ、いいわよ。もう!(涙)

補足日時:2009/07/28 13:26
    • good
    • 0

私が知っている会社であれば、3 ですね。


口頭とはいえ、受けた事を完遂しないのはありえません。
故意、過失を問わずです。今回は故意のようですが。

しかし、質問者様の場合においては1でしょうね。
そういう会社なのでしょうし、そういう人なのでしょう。
人任せ社員を放置し、それに報復する社員も擁している。
そういう会社で、そういう経営陣なのでしょう。
そういう教育を受け、そういう人とばかり付き合って生きて来たのなら、無理もありませんね。
ご愁傷様です。
    • good
    • 0

3.ですね。



>人任せ社員が「○○を発注しておいて欲しい。」と言ってきたので
私は「はい、わかりました」と返事をしてわざと発注しませんでした
ここで、質問者さまがその人任せ社員さんが気に食わないのなら
「いやです。あなたが発注してください」それでもやらないのなら社長クラスにまで問題にするくらいしつこく「発注してください」を言うべきであって、質問者さまは単なるウソをついたことになります。
ご自分の価値を貶めるだけです。

>人任せ社員に「わざと発注しませんでした。あなたが人任せだから見せしめよ!!!」と言いました。
これを言うのもどうでしょうか? 他の社員の目の前だったのか、二人きりの状況だったのかわかりませんが、人任せ社員さんに恥をかかせている。これも質問者さまにとってよくない行為です。

言うことを聞かない社員さんがいるのであれば、ほかの上司に相談をする、別の機会を設けて話し合いをする、また質問者さまはキャリアをお持ちのようですからボーナスの査定につけたっていいわけです。

やりかたが今回はこどもじみていましたね。
またほかのひとの協力を仰ぐことも大切だと思います。
    • good
    • 0

No.5です。


みなさん、アンケートで「どうですか?」と問われているから、自身の回答をしているだけなのですが…。
不毛な議論に発展していく心配がありますね。

あなたのとった行動に対し「無理もないね」と上司が言ったそうですが、私達はその上司の資質も疑いたくなります。
あなたと上司との関係性(あくまで仕事上の信頼関係など)がどうなのかはわかりません。
実際の業務の影響がどれほどのものなのかもわかりません。

ですが、恐らく御自分でもわかっているでしょうが、あなたのやり方には『悪意』があったと思わざるを得ません。
その上司があなたの悪意をどれほど認識しているかわかりませんが、常識的な会社・上司であれば、いくら関係性が良かろうが厳罰は当然です。

今回のあなたのとった行動が、会社側から黙認されるようでは、ハッキリ言えば会社自体が自然淘汰されても仕方がないと思います。

最後に補足をお願いします。
ひところ前…とありますが、一体いつの話でしょうか?
ひところ前というと、数日・数週間前とは考えにくいのですが。
もし、数か月(半年以内)前の話だったとしたら、その後はどうなったんでしょうか?
あくまで『釣り』でないことを前提として、補足説明願います。
    • good
    • 0

質問者さんは、皆さんの回答をご覧になっても自分が間違っていないと思っていらっしゃるようですね。


となると、ここでの質問は意味がないのでは?

人任せ社員への鉄槌のつもりでしょうが、あきらかに「あなたが」故意に会社に損害を与えている時点で懲戒解雇はありえますよ。
その認識がないのなら、ぜひこれを機会に身につけて欲しいものです。

>「はい、わかりました」と返事をして…
この時点でどういう意図であれ、あなたは業務を承諾しています。
それをわざと遂行せず、会社に混乱を与えています。
その責任は業務遂行を怠った「あなた」にありますよ。

人任せ君にイライラすのはわかります。
こういう調子のいい人間はどこにでもいますから、自分でするように制裁を加えたい気持ちもよくわかります。
でも会社に損害を与えることとは別の問題です。
相手を陥れて自分がクビになったのでは、本末転倒でしょう?

ところで、文頭に「アラフォー」の文字が見えますが、このご質問(アンケート)と何か関係があるのですか?

この回答への補足

私は会社に損害など与えていないですよ。
微塵の損失もありません。
回答者の皆さんはどうもわずかの時間も追い立てられて雁字搦めでお仕事なさっているのだなあと思いました。

文頭のアラフォーというのはこの年代くらいまで一応は勤めているというだけのことです。
ですが、この年代になれば自分の裁量で動かせる時間、お金もある程度確保できる立場でないとダメだと思いませんか?

それだけ今はギスギスしながらやっている会社も多いのだなと思いました。
これならば事故や間違えが起きても無理もないなと思えます。
その辺はいかがでしょうか?

いいわよ、いいわよ。もう!(涙)

補足日時:2009/07/28 18:06
    • good
    • 0

18番です。

お返事ありがとうございます。

私がパワハラ モラハラになるのでは?って言ったのは、やりますって返事をしてしまったにもかかわらず、人の落ち度を見せしめにしたからですよ。

どんなことにせよ、やはり見せしめで大声で叱る行為はモラハラパワハラに該当するようです。

いくらむかついても返って訴えられたらこのケースかなりあなた立場は悪いです。

自分でも調べてみて下さいね。

会社でこういうこと習ったり研修とか無いのですか?

気をつけた方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!