dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、アラフォー女性です。

ひところ前、他の社員が人任せだったため私は不満が溜まり見せしめをしました。

人任せ社員が「○○を発注しておいて欲しい。」と言ってきたので
私は「はい、わかりました」と返事をしてわざと発注しませんでした。

そして先日、ものが入荷されていないという騒ぎになり私は含み笑いをしていました。
それが無いとお仕事に支障が出るのです。

人任せ社員に「わざと発注しませんでした。あなたが人任せだから見せしめよ!!!」と言いました。

常識的に考えて自分でやるのが当たり前で彼はそれをしようとしない。
私が何度やるように言っても言う事を聞かない。

1 無理もない
2 こういう行動を取って当たり前
3 こういう行動は良くない

どう思いますか?

A 回答 (80件中61~70件)

よくいるよねこういう人。

一人ではやらないけど、根回ししてからじっくりやりますよね。
まあ、みせしめといっていますが 実際は大変陰湿ないじめとか嫌がらせの類。
本人に「わざと発注しませんでした。あなたが人任せだから見せしめよ!!!」といったのは それが相手の致命傷になる状況で有れば 底意地の悪さは相当ですが これが貴方が誰かにたきつけられてやっているのなら次のターゲットは貴方ですね。

という事で 想像ですが事情がありそうなので きっと1.こころ安らかな日常がやってきますように。
    • good
    • 0

現実の話とは思えませんが3以上です。



業務放棄で30日後の解雇宣告を受けても仕方ないですね。
気が晴れたから職を変えても問題無しであれば、ご質問者さんにとってはいいかもしれません。

しかし、このような前例の積み重ねが女性の社会進出の妨げになってきたとは考えられなかったのでしょうか。

ご質問者さん個人では無く企業側はこの件を「だから女性は・・・。」と評することが多くあります。

この回答への補足

なぜ、解雇通告を受けるのでしょうか?

補足日時:2009/07/27 17:53
    • good
    • 0

3 返事をしたのにこれってある意味パワハラ、モラハラになるのでは?


はっきり頼まれた時点で私はやりません、自分でやって下さいって言えば良いだけなのに。 アラフォーなのに大人気ないです。

この回答への補足

ある意味パワハラ、モラハラになるのでは?

なぜでしょうか?
自分でやってくださいと言っても過去にも聞きませんでした。
「私はお手伝いさんではありません」と言いたくなるようなことですけど・・・。

それでもこうなるのかしら??

補足日時:2009/07/27 18:22
    • good
    • 0

3です



見せしめなら、みんなの前で
「なんでも人任せにするな、自分で全部やれ」
って言うべきです。

仕事ができないことにより、他の人にも迷惑をかけます。
あなたは一時の憂さ晴らしのためにそんなことをするのですか。
今のご時世、くびにされても文句言えないですよね

この回答への補足

なぜ、クビになるのでしょうか?

そう簡単にはクビには出来ないはずです。

補足日時:2009/07/27 17:55
    • good
    • 0

3.さいてー。

それでも社会人?
アラフォーって言葉意味知らないけど、考え方大人じゃないね。

仕事に必要なものというのはあなたとその人だけにとってじゃないでしょう。仕事をする全員に対して無責任すぎる。
始めに引き受けなければいいじゃないですか。「御自分で御注文ください」て一言言えばいい事。
それで仕事に支障が出て全員が迷惑を受けたとき誰が責任取るんですか。当然引き受けたあなた本人でしょう。それをその相手に擦り付けるなんて。
一個人への恨みや嫌がらせで他の人全員を巻き込むなんて、同僚の人たちあなたのことどう思っているかはご自身で察しはついたんじゃないですか。
一個人への恨みや文句があっても職場全体の和を乱さないのが基本じゃないんですか。恨み言一言言うために仲間に迷惑かけるなんて…
巻き添えなんて誰でも一番やられたくない迷惑行為ですね。
    • good
    • 0

3でしょう。



>私は「はい、わかりました」と返事をして

この時点で責任はあなたに移りますから、あなたのミスになります。
「当職の責任範囲外なので、引き受けられません」でよかったのではないですか。
    • good
    • 0

3ですね。


はっきり「自分でやりなさい」と言えばいいだけです。そういって発注しないならまだわかりますが。
    • good
    • 0

3 こういう行動は良くない



それまでのご質問者さまの胃が痛くなるようなお気持ちは分かるような気がしますが、一方、人任せ社員君に絡む社内の雰囲気全体が読めませんから、「はい、わかりました」と返事をしてわざと発注しませんでしたという、そんな行為が果たして良かったのか悪かったのか、それを正確に判断するのは難しいです。ですがやはり、ちょっとそれは良くないな・・・と思ったことは確かです。

なぜなら、もしこれが私だったら、もうちょっと違ったやり方を考えるだろうからです。つまり、一般的な社会常識では「はい、わかりました」と答えた時点で、発注という業務が、その責任も含めて、人任せ社員君からこの私に一任されたことになります。

ということは、「はい、わかりました」と答えながら、意識的に発注をせず、結果的に社内を混乱させたとなれば、人任せ社員君への見せしめはともかく、私自身がすべての責任を取らされ、迷惑を被った社員たちからは白い目で見られてしまうことになるでしょうし、しかも、そうでなくても気に入らない人任せ社員君さえもが偉そうに居丈高になって私を非難するかもしれません。そして、私はただ黙ってそうしたそしりに耐えるしかなくなってしまいます。

冗談じゃない、私だったら、自分がそんなリスクを背負うような見せしめ計画なんか考えません。私なら、人任せ社員君にはっきり言いますね。「貴方 何時も何時もなにかと言うと人任せ、それでいいと思ったら大間違いですよ。たかがこんな注文ぐらい、貴方が自分でやりなさい!、私はやりませんよ、いいですか、自分で注文しなさいよ」と。そして注文という業務は突っぱねます。

これならOK、彼が大人しく注文すれば一点勝ち越し、注文をしなかったら、その時こそ、頭ごなしに「私は言いましたよ、私は自分で注文しなさいと言った筈です、忘れたとは言わせませんよ、にもかかわらず貴方はきちんと注文しなかった。私は知りませんよ、自分で尻拭いすることね」と冷たく言うでしょう。こうなったらもう思う壺の一方的勝利。しかも、次も、その次も、一方的に突っぱねることさえできるようにもなりますから、人任せ社員君の指導にも利用できるでしょう。

つまり、見せしめだとか仕返しなどを考える時には、二つの大切な要素を忘れてはならないのです。ひとつは、どう転んでも自分の側に責任が回ってこない方法であること、もうひとは、功を一気に求めない代わりに、テキが陥りやすい状況を残しておくことの二つです。

この回答への補足

Nannetteさん、いつもお世話になります。

貴女はしっかりした考え、意思、プライド、自分自身を持ち憧れます。
でもね、私は貴女の言う回答内容のことを言っても聞かない人任せ君が多く、昔からこまめに他人に尽くした名残がそうさせているのかも?と思ったのです。

この件についても上司は今日、「無理もないね」と言ってくれました。
これも私を宥めるためでなく状況を知っているからです。

私は以前から厳しさよりも優しさのほうが多く自分にも甘かったのかしら?と思うことも多かったのです。
最近はなぜかお仕事は結構順調に行っているものの、ストレスや体調不良は否めなくブルーな気持ちになったりと悩んでいます。

こういうツケも回ってきているのでしょうか?
弊社は両極端な社員(出来る人、出来ない人、ほか人間関係を築き上げる人、そうでない人の開きが大きい)が多いのですがやはり数年、十数年と少しずつメンバーが変わっても下限10%はいつでも存在するのかしら?

補足日時:2009/07/27 18:26
    • good
    • 0

3ですね。


仕事に支障が出るようなことをやって、それを「人任せ社員」のせいにしたんですね。
その人が気に入らないのは分かりますが、仕事を利用して嫌がらせするのは社員としての本分にもとります。
>常識的に考えて自分でやるのが当たり前
ならば諭すのが普通です。
発注の件を言われたのなら、“いつも人任せで、自分で発注しなさい、そうしないと仕事に支障が出るわよ”“私はしません”と言えば済むことです。
>私が何度やるように言っても言う事を聞かない
であれば、他の処遇の仕方があるはずです。
    • good
    • 0



人任せ社員に頼まれて返事しているわけですよね??それでわざと発注しないのは悪意がありますね。(人任せ社員に悪意がないとは言ってません。)
そういう行動をとる前に、その社員に注意なりしていてそれでも直らなかったと言うことなんでしょうか??
それで今回、荒療治に出たとして、そういうやり方は全く感心しませんでした。

たしかに人任せっていますよね。でも、これで含み笑いをした私という人物は言っては悪いですが、最悪だと思います。お里が知れる・・。
もちろん人任せ社員も悪いですが。

私を誰かに置き換えてご質問されているのでしょうか?
それとも、この質問のまま受け取って質問者さんということです?

いずれにしても、気持ちはわかるけど、やり方として賢さは全く感じられないし、今後、他の人からも信頼されないと思いますので、改めたほうがいいと思いました。

人任せ社員に知らしめて小気味良いと思うかもしれませんが、そんなの表面上のことですし、これに懲りて今後人任せでなくなったとしても、
この質問文中の「私」さんのやり方は、信頼ゼロ。周囲の人は、「私」さんを、今後そういう人だと思って割り切ってやっていくと思います。仕事だから仕方ないなと。

これはネタですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!