
先日利用した国際線の飛行機の中で、往復とも近くに赤ちゃん連れ客が数組乗っており、離陸前から飛行機を降りるまで終始、赤ちゃんの泣き声叫び声に悩まされ続ける経験をしました。
昨今、家族連れ旅行客が増えていることもあり、これまでにも多少「うるさい」と感じる程度の経験はありましたが、これほどずーーーーっと泣かれる(数組それぞれ交互にだったし・・・)経験は初めてです。
満席のため座席を移動することもできず、行き、帰りとも10時間ぐらいずつ、全く逃げ場がありませんでした。夜便だったのにもかかわらず、私だけでなく乗客ほぼ全員、眠れなかったと思います。
耳栓もつけてみたのですが(私は日本製の「科学の耳栓」、夫はオーストラリア製のロウ?粘土?のような耳栓)、全く、効きませんでした。
ヘッドフォンをして機内エンタテイメントを楽しむようなこともできませんでした。
小さな子供を持った経験がないので、あきらめて受け入れるような寛大な心も、あいにく持ち合わせていません。ただただ不快で不快で、どうしたらよいのか分かりませんでした。
こちらには旅行経験豊富な方がたくさんいらっしゃると思いますが、みなさんは、このようなご経験はないでしょうか?こういうときはどうされていますか?
「ノイズキャンセリングヘッドホン」(購入を検討中です。もしあの機内で売っていたら即購入していたと思います。)は、どのぐらい効くのでしょうか?もしご使用経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ使い心地を教えていただきたいと思います。
9月の連休にも長時間フライトを控えており、また同じ経験をするかもしれないと思うと恐怖です。もし方法があるなら、対策をしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です。
私も赤ちゃんの鳴き声にはいちいち閉口する者です。デパートでもレストランでも、正直「連れてくるな」思います。
「じゃあ赤ちゃん持ちの母親は、外出も我慢すれ言うのか!」と
言われたら「当たり前だ」と答えます。赤ちゃんが可哀そうです。
で、ノイズキャンセリングですが、あれは確かソニーのウォークマンで
音楽を聴くとき、ヘッドフォンから流れてくる音以外の、いわゆる雑音を
可能な限りシャットアウトするものだったように思います(って私実際に
使っているんですが)。
ですが、私はかなり聞くと思いますね、これ。音楽を聴きながらですが、
道を歩いていると、後ろから車来たことにまったく気が付かなかったり、
カフェでも自分ひとりの世界を作れます。
このウォークマンで静かなクラシックでもかけていれば、まだ救われるよ
うに思えますよ。
ご回答ありがとうございます。
ウォークマンにはノイズキャンセリング機能がついている機種があるんですか!
大昔に買ったMDウォークマンならあるのですが、古いのにはそんな機能ついていないかな?早速説明書探してみます。
全くの静寂でなくても、ノイズキャンセリング機能+クラシック音楽はよいアイディアだと思います。モーツァルトでも聞いたら、イライラも軽減するかもしれませんね。
(機内エンターテイメントのクラシックチャンネルは時々聴いてますが、好みと合わない曲だとやめちゃってました。)
ぜひ試してみたいと思います。
No.22
- 回答日時:
nolly_ny さん、お気の毒に!! 10時間は想像を絶する時間ですね。
私も昔、NRTからホノルルまで 泣き続けた赤ちゃんと一緒だったことがあります。 発狂しそうでしたよ。 私には子供がいませんので電車やバスやレストランでぎゃーぎゃー泣かれると耐えられません。現在アメリカに住んでいますが(あなたも住んでいましたよね)アメリカ人のある程度の生活レベル以上の子供たちは本当にしつけができていますね。 それに、レストランで走り回ったり、泣いている子もほとんど見かけません。「親がいってきかせて理解できる年齢」になるまであまりレストランとかに連れて行かず、To Go を買って家で食べたりしていますね。 公共の場で泣くと 親が抱いて外に出て泣き止むまであやしていたり・・・・。 私はこういう光景に出会うたびに「なぜ、日本人の親はこういうことをしないのだろう。」と不思議に思います。そして、日本に一時帰国をすると、またしても ギャーギャーわめく、泣く子供たちに遭遇します。
「飛行機に赤ちゃんを乗せるな。」というのは公共の乗り物である以上できませんね。 それなら、回答者の方がかいてあるように「禁児席」を作って欲しいです。
私も駐在員の妻ですから、そういう方々が帰国、赴任にのるのはしかたがないと思いますが、「自分たちが遊びたいから、」といって数ヶ月や1~2歳の赤ちゃんをつれてハワイとかに行っているのはただ、親のエゴだと思います。 1歳の赤ちゃんに「思い出作り」もないでしょうから。
No.7の回答者さんの質問の答えですが、私の友人にNW とJAL の機長がいますが彼らの話では「赤ちゃんはつばをのんだりして気圧の調整(鼓膜)ができないので、離着陸の時に泣くのは(不快感を感じるので)当然です。」とおっしゃっていましたよ。
私はいつもビジネスクラスで日本とアメリカを往復していますが今までいちども赤ちゃん連れに遭遇したことがありません。ですから、前出のキャプテンに「ビジネスやファーストには赤ちゃんは乗れないのか?」と聞き、確認してもらったら「乗れる。」とのことでした。キャー!!
もし、隣や前の席で泣き続けたらお金、返してもらいたいです。だって、今年は$4500 ですよー。こんな金額をだして、快適な空の旅をしようとしているのに赤ちゃんにギャーギャー泣かれたらほんと、キレますよ。
>2歳未満の赤ちゃんが31名乗るジェット。。。。。うわ~、100万円くれても乗りたくないです。 1億円ならがまんして乗る。
せめて、9月のご旅行が「静かなもの」でありますようにお祈りします。
余談ですが、Bose のノイズ・キャンセリングヘッドホーンは 効果ありますよ。 ただ、あれをつけたまま眠るのはちょっと鬱陶しいかな?
この回答への補足
その後の状況を補足します。
質問に書いた内容は、7月の成田-シドニー線での出来事した。
9月の旅行先はヨーロッパ、長距離線だったせいか子供は一人も乗っておらず、たいへん静かで快適でした。機内食以外の機内サービスは7月と比べても他社と比べてもかなりイマイチでしたが、全体の印象はたいへんよいです。
不快な騒音がないだけで、乗客のエアラインに対する印象はよくなるということ、多くの航空会社に早く気付いてほしいですね。
なおBOSEのヘッドフォンですが、最新の製品は若干価格が安くなっており、また「30日返品保障」があると分かったので、次回のオーストラリア行きに合わせて購入手続きしてみようと思っています。
皆様ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
「発狂しそう」になってる人、私だけではないと知ってホッとしてます。やっぱり自分の子供がいる、いないも大きく関係しているようですね。でもそれだって「しょうがない」ですよ。
それにしても、今後の赤ちゃん連れ客のビジネスクラス席への進出は、なんとか阻止したいものですね。$4500ぐらいもかかる距離だとあまり心配しなくてよさそうですが、最近はビジネスクラスの価格全体が下がっているとか・・・それだと日本人の「比較的お金持ってるけど躾なってない家族」は、乗り込んでくる可能性大ですものね。
それと、ヘッドフォン情報もありがとうございます。
どこかでヘッドフォンを試せないものかと、近所の家電量販店2軒へ行ってみましたが、BOSEのはサンプル置いてありませんでした(涙)
SONYの2万5千円ぐらいのはあって、試したのですが、確かに店内のざわざわしたかんじの音は驚くほど消えるんですけど、人の声はよりクリアーに聞こえて・・・これはダメだとあきらめました。
BOSEのを試してみるには、先の方の回答へのお礼に書いた「レンタル」数日してみるしかないんでしょうね。。。
No.21
- 回答日時:
私は、赤ちゃんの泣き声はあまり気になりませんが、気になる人はなるとも思います。
うちも海外赴任しているので、親に合わせる為などに、帰国する事もあり、赤ちゃんを乗せていました。今はもう赤ちゃんではないですが。うちの場合はぐずる事も泣く事もなかったですが、周りには気を使いました。子供の特性によるので、泣いてしまう子がいるのも仕方がない事ですし、色んな理由があって、飛行に乗る場合もあります。赤ちゃんが乗るべきでないと決め付けた意見には反対です。全く気にしない親であるのであれば、それは赤ちゃんを乗せる事が問題なのではなく、その親が問題だと思います。その親に注意をすればいいだけです。直接言うのが難しい場合には、客室乗務員に頼むとか。子供が赤ちゃんの時に車でスイスに旅行に行き、ホテルに2食付で泊まった時に一泊目の夕飯で、ちょっとぐずってしまい、夫婦で速攻で食べて夕飯を済ました事があります。迷惑になるといけないので、次の日の夕飯はキャンセルすると伝えた所、ホテルの方に、何言っているの?子供が多少ぐずぐずしてもそんなの気にしなくていいのよ!と言って貰った時にはとてもうれしかったです。ドイツで子育てをしていますが、回りの人に助けて貰った事多々です。譲り合いや思いやりはすてきな物です。
周りの迷惑を気にしないしょうがない親はいますが、そうでない人もひっくるめて、赤ちゃんを乗せるなと言う意見が出るのには閉口します。子供を育てづらい世の中ですね。質問者の方がそうではないとは分かっています。
ご回答ありがとうございます。
子連れで旅行する人が増えていて、旅行業界もホテル業界も最近は家族連れ向けにいろいろ配慮した工夫をしているところも多いですよね。(「連れてくるな」という反対意見はあるものの)昔よりはかなり旅行はしやすくなっているのではないかと思います。それで困ってる人もいるわけですが・・・
今日、すごいニュースを見たので載せておきます。先の回答のお礼にも書いたJALの「家族連れ専用ジェット」ですが、2歳未満の赤ちゃんが31名も乗るそうです!!!
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article …
うわ~。。。私、絶対乗りたくない~。。。(苦笑)
これだけ乗れば、うるさいのもお互い様ということで、親のほうも「周りに配慮」さほどしなくてよくて楽でしょうね。
こういう分かりやすい飛行機を増やしてくれれば、普通の飛行機の方には家族連れの割合は減るわけで、とてもよいと思います。
ハワイへは、昔は通うほどよく行っていたのに最近は家族連れが増えているので行くのを控えていた私のような者も、また行こうかな~と思ったりしますね。
No.20
- 回答日時:
私も小さな子供がおり、お盆に、短距離ですが海外に出ます。
こういった掲示板で、‘赤ちゃん連れは乗らないで’と言った
意見を拝見する度に悲しくなってしまうのですが、
公共の場所での、最低限のモラルさえ守れない親が、存在する事も
確かです。同じ子育てをする親として、お詫びしたい気持ちです。
我が家では、特に公共の場所での躾を厳しくしていますので、
この夏のフライトでも、周りの方にご迷惑をかけないように、
最大限の努力をするつもりでいます。
こんな親もいると言う事で、赤ちゃん連れを毛嫌いしないで
くださると嬉しいなと思います・・
ご回答ありがとうございます。
> 我が家では、特に公共の場所での躾を厳しくしていますので、
こういうご家族なら、どこへ行っても歓迎されると思います。
躾ができない、しようとしない親が増えている、そういう家族が公共にあふれているから迷惑する人もいるんですよね。
私達の場合、毛嫌いというか敏感に反応しすぎと言えるのかもしれませんが、今年は、なぜ?わざと?誰かが仕向けた?みたいに泣き叫ぶ赤ちゃんに遭遇しまくりの夏です。飛行機、新幹線、電車、バス、レストラン、図書館でまで。逃れるためには、自宅かオフィスに篭っているしかないようです。
9月の旅行に関しては・・・先の回答者の方のご意見を参考に何とか切り抜けるしかないですね。
No.19
- 回答日時:
どうも、飛行機に赤ん坊を乗せるのは、赤ん坊にも負担が大きいようです。
飛行機の中は与圧されていますが、実際は地上より気圧は若干低くなります。少し高い山に上った様な状態です。なので、鼓膜が損傷するおそれもあるとか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1514724.html
そういう状態では、泣きやみようがないでしょう。
しかし、迷惑は迷惑です。
航空会社の係りや、その親本人に以下の順でいうしかないと思います。
・赤ん坊がいるなら、飛行機の乗せるべきではない
・乗せるなら、ちゃんと寝かせるべきだ。
・自然に寝かせつけられないなら、睡眠薬を使う手もある。
日本では聞きませんが、欧米ではそうする親もいるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/champagne1229/folder/11 …
・何もしないなら、迷惑に対して責任をとてもらう。
(慰謝料を請求する)
いずれにせよ、設備上の対策ができないなら、親が工夫をすること。
航空会社もそのための助言をするべきだとおもいます。
今からでも、航空会社にクレームをつけて、対策を求めてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
>航空会社もそのための助言をするべきだとおもいます
これは私も同感ですね。
静脈血栓塞栓症に関しては、予防方法を案内することが義務付けられたようですが、これは生死にかかわるからでしょうね。
・・・と考えると、飛行機に乗ったことが原因で亡くなるような赤ちゃんがいなければ、本腰入れて考えてはくれない、ってことでしょうか。
いずれにしても先日の件は、「何らかの助言はするべきだ」という形で、航空会社にクレームとして上げてみようかと思います。
今後も利用を余儀なくされる航空会社&路線なので、少しでも対策をしてくれるとありがたいと思います。
No.18
- 回答日時:
長時間のフライトでずっと泣き声を聞かされるのもつらいでしょうね。
私は子供を持ったことはありませんが、あまり気にならない方です。それよりも後ろから座席を蹴ったり、座席をつかんだり、座席と座席の間から手が出てきたり(笑)、これらは何度も重なるとかなりイライラします。小さい子どもなら仕方ないことですが、保護者が注意しないのを見ると「この子はろくな大人にならないだろうな、可哀想に」とがっかりします。
さて、親への教育は他人の私たちにはどうしようもないので自分でできる防衛策ですが、寝てしまうか何かに没頭することが一番でしょうか。
私はレジャー目的の旅行でも、たいていフライトで否が応でも寝るように前もって生活を組み立てます(よっぽど見たい映画がない限りは)。
といっても、前日夜更かししたり徹夜で旅行の準備をするくらいなのですが。なかなか眠くならない時は、アルコールを飲みます。
それでも寝付けない時は、メラトニンを飲むと寝れます。これは睡眠導入剤ですが医薬品ではなくサプリメントです。米国ならどこでも売ってました。(他の国はわかりませんがネットなら買えるかな?)これもアレルギーでだめでしょうか?
映画や音楽に没頭したい場合は、高機能のノイズキャンセリングヘッドフォンもある程度は役に立つと思いますよ。この間初めてBOSEのヘッドフォンを機内で使ったのですが、周りの話し声もFAに話しかけられても聞こえませんでしたから。
ちなみに耳せんは私もダメです。外の音はけっこう聞こえるし、ゴーッという自分の体内の音(?)が気になってしまいます。
あるいは、本やパズル雑誌、ゲームに没頭するのはいかがでしょう。これは人それぞれでしょうが、おもしろい小説などに没頭すると私は周りの音が全く気にならなくなります(推理小説など先の展開が気になるものが一番)。難しい本を読んで眠りを誘うという手もありますが。あるいは複数人で行くレジャーなら、旅先のガイドブックを見ながら一緒に予定を立ててもよいかもしれません。大きな声で盛り上がって話してもあまり迷惑にならないかもしれません(?)。
あとは、席を変えてもらうくらいでしょうか。2階席は確かにたいてい静かです。ファーストクラスなら確実に静かなんですけどね(笑)。
何もしないより色々とご用意されて安心材料がある方が、恐怖が少しでもやわらぐのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
自分でできる対策、次回はいろいろ準備していこうと思います。そういえば昔一人旅をしていたときは暇つぶし用具をいろいろ持ち込んだものでしたが、最近は必ず同行者がいるからと何も持ち込まなくなってました。で、同行者はというと、映画に集中してしまうので、私はすることがないんですよね。
メラトニンは、10年ぐらい前に試したことがありますが、そのときはイマイチ効果が感じられなくて・・・当時より年も取って体質も変わったと思うので、また試してみようかな。
BOSEのヘッドフォン、実際に機内で試されたのですね~。ファーストクラスご利用でしょうか。
あまりにも高性能のせいか、車酔いのような症状になる人もいるという情報もあるため、購入を躊躇してました。
レンタルがあるとよいのに・・・と思いついて探してみたら、ありました!が、10日ぐらいの旅程だと、安価な別のヘッドホン買えてしまうぐらいのレンタル料がかかりますね。
うーん迷います。。。
No.17
- 回答日時:
うう、それはつらかったですね・・・。
考えるだけでもぞっとします。私自身、子供がたくさんいる母親ですが、自分の子供でも他人の子供でも泣き声というものは本当にうるさいものです。ブチキレそうになります!赤ちゃんではなく親に!
周りの方からみて親の態度も大きいですよね。親が一生懸命子供をあやしてたり、周りに謝っていたり、申し訳ないと思う気持ちが 周りの人にも伝われば、周囲の態度も軟化していく部分ってありませんか?
ああ、あのお母さんも困っているんだな~って。
子供のいる私でさえうるさいと感じるので、私は公共の場に子供を連れて行くときは最大限に気をつかいますが、私には 申し訳なく肩身の狭い思いをしながら狭いスペースで同じメンツの方々に迷惑をかけながら10時間を耐える勇気はありません・・・がどうしても乗らなければならない理由があるんでしょうね、赤ちゃん連れの方は。
ヘッドホンは私も探しているのですが、これなんていかがでしょう?BOSEみたいにすごく高くはないので試す価値はあるかもしれません。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000A4ZU …
ご回答ありがとうございます。
ヘッドフォン情報もありがとうございます。上手に探せば安価なものもあるんですね。
この程度の価格のものなら、全くないよりは少なからず軽減はすると思うし、もし予想したほどの効果がなくてもあきらめられるレベルでしょうか。
候補に入れようと思います。

No.16
- 回答日時:
つらかったでしょうね。
現在の機内では、残念ですが逃れる方法はないでしょう。赤ちゃんが、あらかじめ、どの席に座るかが予測できない現在の状況では、対策が打てません。機内の禁煙化と同じく、対策が講じられるまでには、まだかなりの時間がかかると思います。私が初めて飛行機に乗ったのは40年前ですが、その頃はまだ禁煙化がされていなくて、タバコの煙に悩まされたものでした。赤ちゃんの泣き声の問題は、公共の場における喫煙問題と似ていると思います。
分煙の喫茶店と同じように、赤ちゃんの泣き声についても、6歳以下の幼児連れの親の席は一般席とは区切って、透明のアクリル壁のような仕切りを設置して、分席(ぶんせき)するべきだと思います。
この問題は、分音(ぶんおん)、分席(ぶんせき)にしなければ解決できない問題です。航空会社と国土交通省が「航空機内における赤ちゃんの泣き声対策」を取り上げ、「航空機内における分席化」を推進しなければ、根本的な解決には至りません。
航空会社と国土交通省に対して「航空機内の分音対策」をお願いしてまいりましょう。私たちが主張しつづけてゆけば、禁煙問題と同じく、数十年後には、機内の赤ちゃんと親の席は一般席と区切られて、透明のシールドで分音化されることでしょう。質問者さんの現実問題の解決にはなりませんが。
ご回答ありがとうございます。
タバコの煙!赤ちゃんの泣き声と同じぐらい苦痛です。
現在のような完全な全面禁煙になる前は、嫌煙家にとってはさぞかし大変だったでしょうね。現在は愛煙家の方が耐えていらっしゃるのでしょうけど・・・
今年、JALが「家族連れ客限定」ジェットをホノルルへ飛ばしました(飛ぶのはこれからかも)が、あれは私のような者は乗るべきではないと分かりやすくて、たいへんよかったです。
あの流れで、通常便の分席についてもJAL、積極的に考えてくれるとよいのですけど・・・
先の回答者の方が書かれているような、マナーの悪い大人が迷惑をかける例には対応できないことになりますが、「小さな子供連れとそれ以外の乗客」を分けるなら簡単そうだから、まずはできるところから始めてみてほしいですね。
乗客側には、反対する者など誰もいない気がします。皆が快適な飛行機、素晴らしいじゃないですか!
航空会社や国土交通省に働きかける方法があるのなら、今後私も積極的に協力していきたいと思います。
No.15
- 回答日時:
自分が赤ちゃんの鳴き声に閉口するからといって、赤ちゃん持ちの母親は、外出も我慢するのが当たり前だと考えている人がいるとは驚きですね、人権蹂躙なのに気が付かないのでしょうかね。
それでは子供が数人いる母親はもう何年も家から一歩も外出できませんね。また世の中には母子家庭もあるのですから、家から外出できなければ母子で餓死するでしょう。
赤ちゃんが可哀そうとかいいながら、赤ちゃんを持つの母親がどれだけ大変かには気持ちが及ばないようですね。自分中心で他の人の事情を汲み取れない大人が増えているのでしょうか。
これはヘッドホンなどの技術的な方法では解決は難しいです、人と人との思いやりや譲り合いの問題ですね。
私の質問に対する回答ではないような気もしますが・・・ご回答ありがとうございます。
赤ちゃんを持つ母親は大変でしょうけれど、自分がほしくて作った赤ちゃんなら、他人にどれだけ大変か訴えても、しょうがないのではと思います。
母親側も、他人の事情を汲み取って配慮してあげる心を忘れてはいけないと思いますよ。
周りにつらくあたれば周りもつらく返してくると思います。逆に周りに配慮する行動を少しでも見せれば、周りも配慮してくれるものだと思いますよ。
もしきつい言い方をしていたらゴメンナサイ。
No.13
- 回答日時:
宇宙放射線は、たまに往復フライトしたくらいでは身体に影響するほどには問題にならないそうですよ。
長期間乗務するパイロットとか妊娠中のCAなら放射線被爆は問題になるでしょうが。それより子供の免疫力の方はどうなったのでしょうかね、そちらの方が気になります。だいたい子供は飛行機に乗せるべきではないというのでは、この問題に何の解決にもならないですね。
結論としては子供を乗せるかどうか自体が問題なのではなく、客室乗務員は周囲の人に極力迷惑にならないよう客席の移動など配慮をすること、親も交替でギャラリーなどで子供をあやすなど周囲に迷惑にならないように努めること、周囲の乗客もこれを理解し席の交替や移動などで協力することなどが望まれるのではないでしょうか。
子供を乗せないなどと問題から逃避するのではなく、お互い様なのですから積極的に客室乗務員に協力することなどが必要なのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
確かJALかANAの国内線のWeb座席予約画面では、子供が座る予定がある座席が分かるようになっているのではなかったですか?私、日本の国内線はほとんど利用する機会がないのでおぼろげですが・・・あれはとてもよいと思います。予約の時に年齢も聞かれるのにはそういう理由があるのか~と感心したことがあります。
国際線にも、早くこのようなサービス(せめて、チェックイン時のカウンター係員はどこに子供が座る予定か把握できるシステム)が幅広く導入されるとよいですね。
・・・もしかして、空港でならすでに分かるようになっているのかしら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 飛行機内で気を失いそうになった原因がわかりません 3 2022/05/01 19:15
- 政治 この女性、本当に日本人なんですか?台湾行き飛行機でトラブル 「最悪の経験だ」女性客が客室乗務員に激怒 10 2023/06/07 18:11
- 不妊 不妊治療中、妊婦さんや赤ちゃんを見るのが辛いってそんなにおかしいことでしょうか? 現在不妊治療中の者 5 2022/07/15 16:37
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- 大学受験 大学受験真っ最中です。 今日から合格発表ラッシュが始まるのですが、親とこの期間を過ごしたくありません 4 2023/02/10 17:30
- 眼・耳鼻咽喉の病気 飛行機に乗ると、いつも帰りの便の着陸時に耳が痛くなって聞こえづらくなります。 初めて耳が痛くなったの 5 2023/05/13 22:12
- その他(悩み相談・人生相談) 今クラブで働いて1年ほど経ったのですが 辞めようか迷っています。 未経験で本入しお世話になりました。 4 2022/04/23 02:48
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 飛行機・空港 村田兆治さん追悼 2 2022/11/11 18:24
- 再婚 バツ1子持ち彼氏について 彼氏30代、私20代。 彼氏がバツ1子持ちです。子供の親権は元嫁の方にあり 15 2022/12/09 11:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
新生児でまだ4日目です。 先程...
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオ...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
赤ちゃん(10か月)が犬の...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
汚い実家に赤ちゃん
-
眠っている新生児の赤ちゃんを...
-
「赤ちゃんポスト」というネー...
-
ため息をつく赤ちゃん
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
総合病院に勤めています。 先程...
-
ちっちゃい子供や赤ちゃんでも...
-
赤ちゃんの耳の中なんですが、...
-
太りすぎの赤ちゃんって可愛く...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
灯油の臭いは赤ちゃんに有害で...
-
ちっちゃい子供や赤ちゃんでも...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
「赤ちゃんみたい」は褒め言葉...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
-
文章中の助詞の使い分け
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
新生児でまだ4日目です。 先程...
-
ライブハウスに赤ちゃんを連れ...
-
ため息をつく赤ちゃん
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
-
7か月の赤ちゃんと鳥と触れ合う...
おすすめ情報