
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私の母の場合ですが
自宅に「お線香だけあげさせてください」といって
やはり3000円とか包んでこられた方もいらっしゃいましたし
菓子箱をひとつ持ってきてくれた若い女性もいました。
うちとしましてもしばらくの間は
せっかくお参りに来てくださった方に手ぶらは、と思って
香典返しとして自宅に4~5個は準備していましたので
そのままお返しを帰りにお渡ししました。
うちの両親は常々
自分の実家でも手ぶらで帰るな、と
口うるさい人でしたので・・。
No.7
- 回答日時:
お線香をあげさせていただくには、お宅へ上がらせていただかなければなりません。
ですから、手ぶらで…は、やはり失礼に当たると思います。
我が家へお線香をあげに来ていただいた方(故人とは付き合いがあったけれど、遺族とは殆ど交流がない方)は、たいていお供え物を持ってきてくださいました。
個人的には、#6さま同様、「お線香」がありがたかったですね。
いくら故人が好きだった物で、日保ちがする物でも、食べ物には賞味期限がありますので…。(我が家の家族は菓子類を食べないので、結局いつもご近所さんにもらっていただくことになります。仏様のお下がりを他家の方に差し上げることになり、大変心苦しいのですが…。)
御仏前を持ってきてくださった方もいらっしゃいましたが、丁重にご辞退申し上げ(お香典に対して「香典返し」の風習がありますので、「香典の代わり」と言って御仏前を持参されると、その「お返し」を考えなければならないので面倒だったというのが正直な理由です)、お供え物はありがたく頂戴いたしました。
No.6
- 回答日時:
父が亡くなった後にお参りくださった方々は,なにかしら御供え物を持って来られました。
御供え物を頂いた経験から正直申し上げて,菓子折りや果物といった日持ちのしない物よりも,高級線香などの方が良いと思います。
お線香は毎日仏壇にあげますので,無駄になりませんし,香り高い高級線香は日常的に買えませんので,私はお線香をあげに行くときは,高級線香を御供え物として持って行くようにしています。
No.5
- 回答日時:
三十年もお世話になった元上司でしたら、やはりそれなりの物を
用意したほうがいいと思います
御仏前=一万円
お供え物=三千円程度の果物(箱入り)
あまり粗末では却って失礼になりますよ
よく「線香だけ」と言いますがそれは社交辞令で
本当に線香だけで、手ぶらで行ったら恥をかきます
仏事に限らず、どんな場合でも
御自分の身の程と相手様との関係に見合った物を
必ず用意したほうが良いです
No.4
- 回答日時:
家族への手みやげではなく、お亡くなりになった人が好きだった物をお供えとして持参するのが良いと思います。
結果的には残された家族が頂くことになりますが、お参りするご質問者様は亡くなった昔の上司に差し上げているのです。
相手に気を遣わせないと言うことは、この際考える必用は無いでしょう。
勿論、ご仏前の金封であってもお亡くなりになった方に差し上げる物と捉えて下さい。
前もって連絡をし、許しを頂ければ都合の良い時間に合わせて訪問することになりますが、あくまでも亡くなった人へのお供えとして持参するので、家族に渡すのではなくお線香を上げる前にお位牌の方に向けてお供えする事になります。
No.3
- 回答日時:
まずはお参りする気持ちが第一です。
他の方も言われているように何かお供えを持っていくのがいいでしょう。但し仰々しくない程度に。
お葬式に間に合っていたら恐らく参列してお香典をされたでしょうから。
No.2
- 回答日時:
手ぶらであれ、お供えもの持参であれ、気持ちが一番重要かと思います。
手ぶらではいささか・・・ということでしたら
時節がら、水羊羹などはいかがでしょうか?
ただひとつ注意が必要なのは、なんの前触れもなく突然お参りするのは避けたほうがよいと思います。
半年といえば、ご遺族の方々も、まだまだ微妙な頃です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この行為のことをなんというの...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
線香
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
お線香の本数には決まりがある...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
線香の灰で仏壇が汚れる
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
墓地の線香立て
-
自宅の神棚へのお線香について...
-
立て替えてもらったお金。
-
蚊取線香に付属の金属製器具
-
どう思いますか?
-
お線香の灰が飛ぶんです
おすすめ情報