

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今回が17回忌ということであれば、
次は23回忌、27回忌、33回忌が一般ですが(地域によっては50回忌もあるようですが)、
17回忌を省略するという事は、次の年忌法要も行われない可能性が高く、
そうなれば今回が最後になる可能性もあるのではないでしょうか?
もちろん、お盆やお彼岸にはお墓参りだけでもすることはあるでしょうが…
ということであればご仏前(1万円くらいが相場だと思うのですが)と
3000円~5000円くらいのお供えを持っていってはどうでしょうか?
おばさまが気を使われるかどうかは、地域の風習や、そのご方・ご家庭の考え方によって変わってくると思うので
何とも申し上げようがないですが、他のご親族の方がどうするのかも伺ってみてお決めになるのがいいと思います。
我が家では、他の親族と相談して決めています。
相場というのはあくまでも参考にするだけで、他の親族との釣り合いが取れるような金額にしています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/29 12:25
ありがとうございます。伯母は他の親戚には話をしていないと言っていたので、伯父や伯母には本当にお世話になってるのでご仏前とお供えを持っていく方向でいこうかと思います。本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3回忌法要のお供えについて
-
粗供養、茶の子、志
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日まで外出禁止?
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
四十九日で、交通費は払いますか?
-
一周忌法要の料理年寄りは魚か...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
新盆の提灯代
-
物故者の使い方
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
-
入仏法要のお祝い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3回忌法要のお供えについて
-
法事をしない場合のお供え
-
粗供養に更にお供え??
-
御仏前について
-
仏壇へのお供え物として、日本...
-
仏壇のお供え物について
-
実母13回忌の香典料はいくら...
-
義父の十三回忌
-
御仏前にお参りする際のマナー...
-
新盆の熨斗袋はなんと書いたら...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
祠堂金を入れる袋について
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
おすすめ情報