
東京ベル ミニコンパスベルを使用しています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83 …
ところが、ときどき60度近く方向がずれることがあります(だいたいは正しい方向を向いてくれる)。本当は西に向かって走ってるのに、南を指してたりします。自転車を止めてしばらく待っても変わりません。反対側のハンドルにサイクルメータをつけているのですが、もしかしてその影響なのでしょうか?以前ボール型のコンパスを使っていたこともありましたが、そのときも同じくらいずれることがありました。これでは正直使い物にならないという印象なのですが、原因がわかる方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
たびたび失礼いたします。
>とすると、少なくともこの自転車に、このタイプのコンパスをつけても意味は無い?…
スペックを見たところ、ハンドルバーもステムもアルミを使っているようです。
アルミは帯磁しませんので、どこかにあるほかの鉄が原因かと思われます。
車体的には、鉄が含まれるのはフォーク(もしかしたらコラムも)だけですが、
フォークやコラムの距離から影響を与えるには相当の磁力が必要です。
ブレーキレバーや、ネジなど、近くのものを細かく調べてみてはいかがでしょうか?
>yyuki1さん
>富士の樹海に異常な磁気が無い事をよくご存知でしたね。
趣味で樹海を探索したことがあるからということもありますが、
どんな事も疑ってかかる性格だからかも知れません。
>樹海には野犬の群れが住み付いていて…
いや、これは本当らしいですよ。
今はリンクが切れていますが、自殺防止の活動をされていた「樹海の落し物」というサイトでは
そのような事と、それによって散らばってしまった遺骨の写真がありました。
>ブレーキレバーや、ネジなど、近くのものを細かく調べてみてはいかがでしょうか?
そうですね。時間が取れるときにできる範囲でゆっくり調べてみようと思います。樹海の話、今回はじめて知りました。いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
NO7です
自転車自体が電磁波の影響を受ける事もあります
ハンドルに近かずけたら反応するのもその例で
ブレーキワイヤーを通じて自転車全体が影響受けていたりします
街中だと電磁波だらけですし・・・
山中だと路面から受ける静電気の影響でコンパスが狂う事も多々あります
以前日本1周している人で小さな金属製の鎖を自転車から路面にダラリと
引きずるようにしている人がいました。
理由は自転車をアースしてコンパスの狂いを少しでも修正しているとの事でした。 まあ皆さん色々工夫されているようですよ。
No.9
- 回答日時:
ヨコレスで失礼いたします。
コンパスの話と青木ヶ原の話の両方ともが気になりましたので参加させて頂きました。
樹海でコンパスが使えないというのがウソで有ることは、最近では知っている人が多くなって来たようですが、野犬に関してはこのサイトに限らず今でも信じている人が多いようですね。
(お話的に面白い事と、実際には一度も行った事が無い人達が、人伝に聞いた話を、いかにも自分の目で見て来た様な調子で他人に話してしまう事が、事実と違う噂が広まっている原因ではないかと思います)
青木ヶ原の樹海には野犬の群れはいません。
本当に野犬の群れが生息している場合は死体の骨はバラバラになるのではなくて、犬どもに食い荒らされて跡形も無くなってしまいます。
溶岩質で空洞が多く野犬の餌になる小動物が少なく、わずかに生息する野鼠なども空洞内に逃げ込んでしまって捕獲できないので野良犬が生息するのには不適切な場所なので野犬が群れを成して生活する事は出来ません。
(当然ですが、野犬がカモシカやいのししを襲ってたおしたりする事も有りません。まれに野良犬が単独で一匹や二匹くらいさまよっている事は有るかもしれませんけどね)
本題のコンパスに付いてですが、アウトドア用の2000円以上するコンパスが良いというご意見も有るようですが、小型船舶用のコンパスは搭乗者の命に係わる大切な装備なので廉価な物でも2万~3万で、一般的には4万~5万円くらいはします。
しかし、どんなに高価なコンパスでも方位のずれが発生するのを防ぐ事は出来ません。
普通コンパスはキャプテンシートの近くに設置しますが、GPSや魚群探知機、レーダーや無線機を新しく取り付けたりしただけで針が指す方角は何度かずれてしまいます。
(船のオーナー(キャプテン)は、常に自分の船のコンパスのずれを確認(又は陸が見える所で誤差を再確認する)してから出航します)
実際の海難事故の例で、コンパスの近くに束ねた係留用のナイロンロープを置いた為にコンパスの方位がずれてしまって、予定の航路からずれている事に気が付かなくて、暗礁に乗り上げてしまったなどという事故も起きています。
(ナイロンロープが原因なのか、ロープが静電気を帯びていたのが原因なのかどうかは判りませんが)
周りに何も無い海の上ですら、コンパスはわずかな磁気に影響されて何万円もする高価なコンパスですら狂いが生じてしまうのですから、街中で数千円の安物のコンパスが正常に作動するのは難しいのではないかと思います。
アウトドア用のコンパスだって本来は山やフィールドで使うように設計されている物であって、都会を歩くための防磁対策などはされていないと思いますので、サイクル用に適しているとは思えません。
どうしてもサイクリングの時に自分の正確な位置を知りたいとか、方向音痴(失礼)で変な方向に進んでしまう事が多いというのでしたら、ポータブルナビかGPS機能付きの携帯とか、携帯ナビを活用してみてはいかがでしょうか。
(お値段が高くなってしまうのがネックですけど、私は近代都市ではコンパスではなくてナビを使うべきだと思いますよ)
樹海のはなし&コンパスの情報、ありがとうございます。大変参考になりました。ナビの活用、たしかにそれがベストですね。余裕ができたときに考えて見ます ^_^;。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんちわ!
コンパスは自転車に装着タイプですか?
サイクルコンピューターで狂う事はあります!
自転車屋が聞いた事がないと言うのは知らないだけです。
(私も業者の一人ですが・・・)経験から
おすすめはアウトドア用のコンパスです
アウトドア専門店で\2000以上の物がいいですよ。
ただし買う時の注意としてよくフックに吊り下げて販売してるのですが
以外と近くに磁気を発生する品があったりするのでそんな場合は
避けましょう ホームセンターにもありますがコンパスの横にU字型
磁石置いてる所が多いのでこれも注意です
アウトドア用は少し高いけど精度は良いので使わない時は針のストッパーを
かけ、使うときは解除する方法をとればあまり誤差はでないと
思います
お返事ありがとうございます。コンパスはベルと一体型のものです。
サイクルメータで狂うことあるんですね!ただ今回私が確認した限りではほとんど影響は確認できませんでしたが・・・。ただし静止した状態でのテストだったので、移動時には影響するのかもしれません。ただメータを取り外した状態で、コンパスをハンドルに近づけたら、コンパスが反応したのは一体・・・!?
なるほど、アウトドア用のコンパスのほうが、精度が高いんですね。そちらのほうを試してみます。いろいろとご丁寧にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
こんにちは、No.1のyyuki1です。
この問題は中々奥が深くて難しい問題なのかも知れませんので、もう一度考えてみました。
はじめは真方位(真北)と磁方位(磁北)のズレ(偏差)とコンパス方位(コンパス偏差)の影響ではないかと思って回答させて頂きました。
しかし、どんなにズレたとしても普通は西偏差+コンパス偏差を合わせても左に52度位、逆に東偏差+コンパス偏差を合わせても右に38度位が最大ではないかと思いますので、60度も狂うのは何か別の原因が有る可能性が高いと思います。
2009年現在の東京の磁北は真北か西偏7度位です。
つまり、コンパスが正常(正確)に作動している場合は、コンパスの針が指している方角は真北から左に7度ずれた角度になります。
(これが現在の関東地方で、正確なコンパスの針が指し示す方角です)
あなたの使っているコンパスを地面の上に置いて、コンパスの針のN極が指した方角に印し(地面に)を付ける。
コンパスを自転車に取り付けた状態で、さっきと同じ場所でN極の指す方角を再度確認する。
地面に置いた時と自転車に取り付けた時の角度の違い(角度の差)があなたの自転車に取り付けたコンパスのズレ(コンパス偏差)です。
(自転車にコンパスを取り付けた事によって発生するコンパスの狂い)
関東地方の磁北のズレの7度と、あなたのコンパスのズレをプラス(又はマイナス)した物があなたのコンパスのN極が指し示す正確な方位になります。
気になるのは、ご質問分の中に有る大きくズレている時と、だいたい正確な方角を指している時があると言う点に有ると思います、
色々と考えてみましたが、推測出来る原因(要素)を書きますので参考にして再度ご自分で検証してみて下さい。
(1).携帯電話。
(左胸のポケットに入れていると自転車をこぐ姿勢の時は携帯電話がコンパスに近付くのではないかと推測できます)
(2).上記と同じ理由で、アイポッドなどの携帯式の音楽機器。
(3).同じく腕時計。
(4)、化繊繊維(ナイロンなどの合成繊維)のズボンやシャツを着ている時と着ていない時の違い。(化繊類は帯電しやすいので、自転車で風を切って走行していると、かなりの静電気が衣服に貯まりますので)
(化繊でなくても静電気は貯まりますし、自転車本体にも静電気は蓄積されます)
何れも推測に過ぎませんので、もっと他かに真の原因が隠れているのかも知れません。
推測だけで明確な回答が出来なくて申し訳ございませんでしたが、少しでも参考になればと思い再度回答させて頂きました。
余談になりますが、take6さん。
富士の樹海に異常な磁気が無い事をよくご存知でしたね。
昔から伝説のように伝えられている樹海ではコンパスが使えずに迷ってしまうとか、樹海には野犬の群れが住み付いていて自殺した人の肉を食い荒らしてしまう、などの話は全部迷信であって事実では有りません。
コンパスが有っても迷ってしまう原因は溶岩塊による複雑な地形のせいで、方位磁石を見て正しい方向に進んでいるつもりでも、知らず知らずの内に自分の進んでいる方向が狂ってしまっている事に気が付かずに何度も同じ場所を同道巡りしてしまう事に有ります。
でも、殆んどの人は樹海には磁石が有ってコンパスが使えずに迷ってしまうのだと思い込んで(思い込まされて)いるのです。
(小説とかコミック類の嘘の書き過ぎが原因だと思います、お話的にはその方が神秘的だからでしょうかね)
はじめの回答は「経験者、自信あり」で回答しましたが、何だか自信がなくなって来てしまいましたので、「経験者、参考意見」に変えさせて頂きます。
たいへんご丁寧な回答感謝いたします。とても参考になりました。なるほど接地して確認ですね、今度試してみます!推測してくださった(1)~(4)の原因ですが、携帯の影響はもしかしたらあるかもしれません。その他の電子機器は持ってませんでした。(4)の可能性はあるかもしれませんね。自分で試せる範囲で確認してみます。
富士山の樹海の話など、今回はじめて知りました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
何度もすいません。
NO.4の者です。色々試してみました。
・自分のサイクルメーター(ワイヤレス)では、どんなに走っていようが
影響を確認できませんでした。
・コンパスを持ってうろうろしてみましたが、何か物の近くに近づかなければ
大きくずれることはなく、概ね10度以内の制度になっていたように思います。
・扇風機→20cm、冷蔵庫→10cmの距離に来ると大きく影響がありました。
調べてみると、地磁気の強さは45マイクロテスラもの強さ。
ちなみに、身体に有害とされている電磁波(交流磁場だけど)の強さは
0.4マイクロテスラ。
多くの電線、電波、電磁波はこの基準(?)を超えることはないのではないかと考えると
なおの事、一定の距離(1m位でしょうか?)を離れている物の影響は
考えにくいと思います。
そして、サイクルメーターでもないとすると…
ハンドルバーの材質がクロモリなどの鉄合金という可能性はないでしょうか?
極近距離に鉄の物があれば影響を受けそうです。
あいにく自分の手持ちのものは全てアルミでしたので、試すことが出来ませんでした。
ちなみに、樹海では磁場が狂ってコンパスが使えないという話ですが、
樹海を探索する人たちの間では「コンパスが利かないというのは迷信」というのが常識です。
溶岩は多少の磁力を持っていますが、微々たる物で、地面から1メートルも離せば
問題なく北を指し示します。
takeさん、ご丁寧にありがとうございます!とっても詳しいご回答、大変勉強になります。私も試してみましたが、サイクルメータを外してコンパスに近づけてみても、ほとんど影響はないようでした。コンパスもサイクルメータも外した状態で、ハンドルに近づけてみたら、結構影響を受けるようです。別のコンパスで試してみても影響を受けるようでした。自転車はGiant Escape R3 で、フレームは軽量アルミニウム、フォークはクロモリです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …
自転車自体の問題ということでしょうか…。とすると、少なくともこの自転車に、このタイプのコンパスをつけても意味は無い?
No.4
- 回答日時:
自分は、「様々な磁場に影響されている」という意見に懐疑的です。
(実際試さずに言っている意見なので全て推測ですが)
自分も、コンパスを持っているのですが、それほど強力な磁場に出会った記憶がありません。
身近にある最も強力な磁石でも、磁場は5~7cm程度です。
仕事場の真上に6万6千ボルトの高圧電線が通っていますが、コンパスは正常に機能します。
ちなみに磁場は距離の2乗に比例して弱くなっていくそうで、
一定の距離を離れると急に弱くなります。(マグネットで体感できますね)
つまり、自分の考えでは一番近くにあるサイクルメーターが一番怪しいと思います。
それを外してみて、変化がもし起こらなかった場合考えうるのは、
>本当は西に向かって走ってるのに…
という、判断基準が合っているのか?という部分です。
地図を見てそう思っていても、地図上で角度を測ってみると
以外に正しかったりします。
自分も登山のときに、なんとなく手で持ったコンパスで見る角度と、
地図上の角度があまりに違って感じたのに、地図上に書き込んでみると
以外にぴったりだったという経験があります。
とにかく、一度サイクルメーターを外してみて、確認してみてはいかがでしょうか?
なるほど。たしかに一理ありますね。ただ手持ちの別のコンパスと比較しながらだったので、やはり向きは間違ってたと思います。サイクルメータの影響という可能性はやはり大きいかもしれません。ただ自転車屋に聞いてみたら、そんな話は聞いたことがないといわれましたが・・・。また極力影響が出ないように、なるべくサイクルメータとコンパスとは距離を離しています。ちょっと何が本当の原因か、わからなくなってきました。ともかくサイクルメータはずしてみたほうが、いいみたいですね。時間が取れるときに試してみます。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
営業をやっていました
地下鉄から外に出たとき地図を開くのですが
方位と地図をあわせるためコンパスを買いました
しかし合わないんです
街中にはいろんな磁界があります、交差点のスピーカー
自動車(オルタネータっていう発電機積んでますよね)
自動ドアのモーター
ほとんどコンパスは役に立ちませんでした
サイクルメータも計測機器ですから磁界があるでしょう
誤差の原因になっていると思います
そうなのですね。方向音痴の私にはそれはちょっと痛いです。ただ手持ちの方位磁石では、だいたい正しい向きを向いていたと思ったのですが・・・。ちなみにそのコンパスの製品名わかりますか?以前、100均で買ったコンパスは、あまり当てにならなかったおぼえがありますが、もしかしたらコンパス自体の精度の問題かも・・・?と思いました。お返事ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
http://www.tec-inter.co.jp/news3.html
http://www.gsj.jp/Map/JP/aero.htm
必ず磁北を向くと思うのは間違いです。
周りに磁気の影響を与える、鉄や送電線、建物があれば大きく違うことは良くあります
周りに建物が無くても富士山の青木が原の樹海では、マグマが固まった時に磁界を記録して固定されたますので全く正しい方向をさしません
基本の話は上に書いてます、磁気図に箇所の変移が記されています
なるほど。とても参考になるサイトの紹介、ありがとうございます。でもこんなに環境に影響するなら、コンパスの意味って・・・?ともかく、あまり当てにしてはいけないということは肝に銘じておきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、mars_kreuzさん。
基本的にコンパスの針は北を指しません。
(船舶に搭載されているジャイロコンパスは船によってそれぞれバラバラな方角を指しています)
コンパスの針が正しく磁北を指すのは条件の整った環境で、周りの金属や電流などの影響を受けない状態の場合に限ります。
自転車にコンパスを取り付けた場合は、直ぐ近くに有る金属(車体やハンドル)の影響を強く受けて、コンパスの針は車体の金属が発生する磁気に引っ張られてしまいます。
ですから、自分の自転車にコンパスを取付けてハンドルを真っ直ぐににした状態で、コンパスの針が東と西のどちらに何度傾いているかをチェックしておく必要が有ります。
例えば、自分のコンパスはいつも真北から左45度にズレていたとしたら、コンパスを読む時にはその分のズレを頭の中で修正して目盛(方位)を読めば良いのです。
ただし、道路を走っている時はガードレールや鉄柱の影響を受けたり、隣に大型車が止まったりするとコンパス方位が変化してしまう事が有る事を頭に入れて走らなければならないと言う事です。
郊外の山の中とか田んぼの中なら大丈夫かも知れませんが、たぶん町の中では殆んど役に立たないと思います。
なるほど。ただ別のコンパスを持参してみてみると、地図どおりの方角をさしてるようでした。したがってサイクルメータの影響か、それともコンパス自体の問題化と思ったのですが・・・。しかし場所によってはちゃんと北を向いていたようなので、やはり周りの環境もあるかと思います。お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車についての質問です。 最...
-
なぜ自転車のほうが長生きする...
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
自転車のヘルメットを買いまし...
-
ロードバイク に空気入れるとき...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
クロモリロードバイクの内側を...
-
クロスバイクのタイヤのサイズ...
-
自転車について。 使い方は通勤...
-
このような色味のロードバイク...
-
ロードバイクで長距離を走るに...
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
自転車通勤です。
-
クランクを10速のままで11速化...
-
今日ロードバイクでかなり追い...
-
ブレーキキャリパーが25cまでの...
-
クロスバイクが欲しいです。 女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
自転車についての質問です。 最...
-
自転車について。 使い方は通勤...
-
自転車はどのサイズがおすすめ...
-
自転車のヘルメットを買いまし...
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
ロードバイクのチェーン交換に...
-
10kmを自転車で行くとだいたい...
-
ハイエンドアルミのロードバイ...
-
自転車の通行区分
-
クロモリロードバイクの内側を...
-
アサヒの自転車のプレシジョンR...
-
ブレーキキャリパーが25cまでの...
-
自転車にバイク用のリアBOXを着...
-
シートポストを伸ばした途端に...
-
新型アレースプリントの評判は...
-
自転車趣味の有名人
おすすめ情報