
初めての自作に挑戦中です。
電源にCMPSU-550VXJPというのを買いました。
そこから伸びてるSATA電源用のケーブルというのをHDD2台と光学ドライブに繋げたいのですが、繋げ方がわかりません。
電源から伸びているSATA電源用ケーブルというのは2本ですが、1本のケーブルの途中に2つコネクタがあり、つまり1ケーブルにつき3つコネクタがあります。
その1本のケーブルについている3つのコネクタを同時に光学ドライブとHDD2台にしてもいいのでしょうか?
それとも1本につき使えるコネクタは1つだけなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
配線それぞれに複数のプラグがついているのが通常です。
どこまでつなげられるかというと、その配線が流せる電流分ということになります。
限界を超えると配線は熱を持ちます。
それぞれの系統が何Aまでいけるかは電源に書いてますし、それぞれのデバイスに最大使用電力も書いてあると思います。
通常はそれで計算しますね。
通常は同じくらいの負荷を与えるのが一番効率がいいです。
片方だけに負荷をかけすぎると効率が悪くなります。
たとえば、負荷の大きいグラフィックカードなどは、時折電源端子が2つあるものもあります。
その場合は、同じ配線系統をどちらもつけると過電流になり発火する恐れがあるからです。
その場合は別系統の電源ケーブルでそれぞれ接続します。
とりあえずグラフィックカードなどはきになりますが、HDDや光学ドライブなら、できるだけ均等に分けてつければ問題はないです。
グラフィックボードは9600GTですが、補助電源なしのやつなので、電源接続はないみたいです。
詳しい回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
どう繋いでもいいので、1本でもいいです。2本に分けてもいいです。
5,12V配分も、余裕があり良さそうですね。
No.4
- 回答日時:
先の回答は系統分けされたよくある一般的な電源での方法ですが、
この電源は「1系統」なので使い分ける必要ありません。
長さが足りてるなら1本でドライブ3つに接続しても、2本に分けて
接続しても、供給Aの乱れなどは同じですので気にしなくて平気です。
エアフローを少しでも乱さないという観点からすると、ケーブル数は
減らした方が良いという話になります。まぁSATAケーブル1本増えても
乱れるエアフローなどたかが知れてるでしょうけども。
No.3
- 回答日時:
電源を分解した方は知っていると思いますが、1ケーブル3コネクタだけで繋げても問題ありません。
電源ユニット内の構造は、ドライブ用ケーブルは同じ基板箇所からひっぱて来てるので、どのコネクタを使ってもおおもとは同じです。
2ケーブル目・3ケーブル目は束ねて整理しても良い。 ただし、コネクタがドライブに届くのが条件ですが。
ケーブル自体は、コネクタ分の電流に耐えうる物を使っています。 万が一耐えれないケーブルだったら、手抜き開発電源です。
私のサーバー電源350Wは、1ケーブル目4コネクタSATAで、2ケーブル目3コネクタIDE用 3ケーブル目3コネクタIDE+1FDD用になっています。
SATA4台RAID-5は1ケーブルで継いでます。 光学ドライブとFDDで1ケーブルで継いでます。 1ケーブルは完全遊び。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
パソコンから焦げ臭いにおいがしてきて、電源がつかなくなりました。
中古パソコン
-
-
4
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
6
【トラブル】外付けHDがずっと回っているのですが・・・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
本体裏・右側板が熱い
デスクトップパソコン
-
8
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
-
9
起動時、モニタ、マウス、キーボードが反応しない…
BTOパソコン
-
10
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
-
11
HDD増設後、PCが立ち上がらない
BTOパソコン
-
12
電圧の低いACアダプターを使うと・・・
ノートパソコン
-
13
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
14
CPUとクーラーの密着度が微妙な時の現象は?
BTOパソコン
-
15
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
16
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
17
PC(BIOS)が起動しない。電源が入らない。
BTOパソコン
-
18
USBオーディオインターフェイスを繋ぐだけでノイズが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
メモリ増設以降、本体が発熱するようになった
中古パソコン
-
20
USBハブの電力不足?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USB給電について教えてください。
-
フェライトコアの取付けについて
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
-
SATA電源ケーブル
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
SATA電源ケーブルの追加
-
スピーカーケーブル
-
リンクケーブルが機能してない?
-
ケーブルの「巻きぐせ」は、英...
-
VGAケーブルの最大長は?
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
CPEVケーブルとFCPEVケーブルの...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
VVケーブルとCVケーブル
-
家の外にある、この白い箱は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの取付けについて
-
USB給電について教えてください。
-
スピーカーケーブル
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
SATA電源ケーブル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
『1.5m以上のUSB typeCケーブル』
-
バリオス1型を修理している者で...
-
COMON(カモン)というブランド
-
USBケーブルのみ挿しっぱなしは...
-
リボンケーブルの差し方
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
SSD取り付けにあたり
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
おすすめ情報