何回やってもうまくいかないことは?

犯罪行為を行えば当然その人は処罰されますけど何故漫画や小説で犯罪行為を描いた作者は処罰されないのでしょうか?よく分からないので詳しく教えてください。ちなみに私はどちらも犯罪行為なのだから創作物の犯罪描写を書いた人も逮捕されて当然だと思っています。

A 回答 (4件)

#1です。



回答者さんのお考えはかなり乱暴で、かつ危険な要素を含むと考えますので、再度書き込みを致します。

犯罪には加害者と被害者がいます。そして犯罪を裁くには憲法と刑法に基づき、裁判をもって行われます。

さて、犯罪を描いた小説において、「犯罪を描いたことが犯罪である」という質問者さんのお考えを元に、これを裁くことを考えてみましょう。この場合、加害者は小説の筆者でしょう。では被害者は?小説の読者全員ですか?あるいは、この小説を読んで影響を受け、犯罪を企てた者ですか?後者であるなら、その犯罪者はこの小説から影響を受けたが故に犯罪を犯した、と立証できるのでしょうか?これを誰が判定し、誰が裁けるというのでしょう?

例えば優れた推理小説に、コナン・ドイル著の「シャーロック・ホームズ」があります。探偵は須く犯罪が発生したところに登場し、事件を解決します。小説としての完成度が高く、知的で、児童向けの本にも載っているこの小説が、回答者さんのお説によると著者が処罰されることになってしまいます。おかしな話だとは思いませんか?

回答者さんのお説が通用する社会は表現の自由が認められない、前近代的な牢獄のような場になることでしょう。どうしてこれが理解されないのか、実に理解に苦しみます
    • good
    • 0

犯罪行為を行う人というのは他者とは関係なく何か自分の目的があって行うのだと思いますが、漫画や小説を描いた人というのは、犯罪行為などとは関係なく自分の理由で描いています。



漫画や小説を描いた人は、見たり読んだりしてもらいたい人を自分で選んだり指定する事が出来ません。
見たり読んだりしてもらいたくない人に勝手に読まれて迷惑しているくらいだと思います。

漫画や小説を描いた人と、何か犯罪行為を行う人というのは、全然別個だという事です。

何か犯罪行為が行われる場合は、そういう行為自体を防がなければならないと思います。
    • good
    • 0

他の方が「表現の自由」について触れていますが、創作物は所詮創作物です。


受け取った側でどう感じ・活かすか、創作者に責任はありません。
あなたがそういった犯罪を嫌悪するように学ばれたならいいほうに活かされているということです。
たとえ話なら、
包丁で人が殺されたからといって、包丁を作った人は犯罪者にはなりません。
テレビで犯罪行為の詳細を放送したとしても、テレビ局・スタッフは犯罪者にはなりません。
ただし、犯罪に使用される事をわかった上で提供すると共犯になります。
こんな感じでどうでしょう?
    • good
    • 0

犯罪行為を行うことと、犯罪行為を創作物で表現することは自ずと異なります。

表現の自由は憲法第21条で保証されています。

質問者さんは、マンガや小説で犯罪行為を描く自由、が存在するのが理解できないのでしょうか?何故、犯罪行為を描くことが犯罪である、と主張されるか、補足していただければ幸いです

この回答への補足

現実でも創作物でも殺人や泥棒といった犯罪行為であることには変わりないしそれが現実の犯罪を助長することにつながるのではないのかと思うからです。

補足日時:2009/07/31 15:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報