
インドネシアには初めて行きます。
主人が長期出張でインドネシアにいるので、会いに行くことになり、スーツケースに(預け荷物として)レトルト食品を入れて持って行こうと思っています。
~レトルトパウチ~
・カレー
・中華丼
・親子丼
~粉末~
・スープ
・お味噌汁
~乾麺~
・インスタント麺 etc。。。
機内持ち込みでなければ、持って行っても大丈夫なのでしょうか?
アメリカ等では「お肉(肉エキスも)が入っているものは持ち込めない」「没収された」等、書かれていたりしますがインドネシアのことは詳しく書いてなかったりして・・・
私なりにも調べてはみたのですが持ち込み制限の品目の中にも「肉」はない感じですし・・・。
よくわかりません。
少し、多めに持って行こうと思っているのでせっかく持って行って税関で没収されてしまうのも悲しいです。
インドネシアに行かれたことがある方、入国する際に食品を持ち込まれたことがある方、どんな情報でも良いので教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ジャカルタ在住です。
インドネシアでの外国製加工食品の輸入規制、および日本食スーパーでの日本食材入手困難の状況から質問されている内容ですね。
皆さん一般的な回答をされておりますが、インドネシアはちょっと特殊事情があります。
スカルノハッタ国際空港の状況は、2008年9月頃から税関検査が厳しくなっております。
酒類を没収されたとか、食品を没収された、という話をよく聞きます。
ですから当たる税関係官による運みたいなものもあるでしょう。
スカルノハッタ空港は、出口に税関がありますが、ここにX線の機械があり、税関係官が機械を通すように言う荷物だけを通します。
運が良ければ通さずに済む可能性もあります。
また「チョークマーク」というものがあり、預け荷物にチョークで「X」印をつけられたものは無条件で税関で開けられてしまいます。
飛行機から下し、ターンテーブルに載せる段階で何らかのチェックをされているようです。
これも運でしょう。
あと、到着便が集中し人が混んでいる時、X線機械を通すものの、税関係官が他の開梱検査に集中していて、モニターを全く見ていない、というザルな面もあります。
とにかく、運でしょうね。
持って行こうとされている物の中には輸入が規制されているものはありません。
余談ですが、キムチが輸入規制品目となっており、韓国人は厳しくチェックされております。日本航空725便でお越しなら、大韓航空627便と到着時間が重なるので、日本旅券が見えるような形で税関を通過されるとよいと思います。
もし質問をされることがあっても、あわてず、ご主人が消費するものだと主張すれば大丈夫でしょう。
その前に、到着ビザカウンターと入国審査で「お小遣い」を要求されないよう、ご注意ください。
回答番号No.1の方の方法は、一番お勧めできない方法ですのでお控ください。
ご回答ありがとうございます。
先日、無事日本食を届けて日本に帰って参りました。
空港での通過のコツなど、詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
税関では、内容を聞かれましたが、中身を見せろというところまでは行かずに通してもらえました。
例の「お小遣い」のことなど一言書いていただけたおかげで変なトラブルにも合わず、無事主人の待つ出口まで行けました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
私も友人に良く日本食を持っていきます。
喜ばれるのは、seata1980さんが書かれているようなものに
わさびとか(粉わさびも便利です)です。
レトルトのものに関しては、何重かにラップで巻いてビニール袋に入れて持ち込みますが、
一度も没収されたことはありません。
それから私が持っていくのは、マヨネーズと日本酒(瓶ではなくパック)を持っていきます。
スーツケースに詰めてビニールにくるんでいけば大丈夫です。
フルーツや生物は基本的に持ち込めませんが、
カレー粉とか持ち込んでも問題ないですよ。
もしご主人が料理をされるなら カレー粉もお勧めです。
外国のカレーは、日本のカレーとは違いますから。
ただ重たいので重量がオーバーしないようにお持ちになれば
大丈夫だと思います。
私のスーツケースは服も着替えもほとんど入れず
いつも日本食だらけです。
でも一度も没収されたことはありません。
ご主人に久しぶりの日本食を食べさせてあげてくださいね!
ご回答ありがとうございます。
FRAU-MMさんのご意見を参考に、少量ですが、調味料(酒はちょっとこわかったので、控えました)を持って行って・・・帰りはサンバルソースをたくさん入れて持ってきました(笑)
やはり、日本のカレーはかなり喜んでいました。
インドネシアの経験談ということで心強く
いろいろ参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
インドネシアではありませんが、私は去年タヒチに行った際、自分のトランクとは別に、段ボール箱(40×40×70cmぐらい)に色々な市販インスタント食品ばかりを入れて持って行きました。
段ボール箱は粘着テープで閉じ、さらに軽く荷造りテープ紐で縛りました。
チェックインの際には、「箱は壊れてもいい」という了解を求められましたが、割増料金にはなりません。
到着時には、少々箱が疲れていましたが、破けているような状況ではありませんでした。
税関では内容を聞かれ、誰が食べるのかを聞かれました。多分商売用でないことの確認だと思います。
勿論、場合によっては箱を開けて見せることを要求されることもあるでしょう。
手荷物は飛行機で輸送中、気圧が下がりますので、密封の袋に入っているレトルト食品はパンパンに膨れ上がりますので注意が必要です。膨れ上がっても破裂してしまうことはないようです。
直ぐに食するのであれば、針などで穴を開けることもあるようです。
ところで、お問い合わせの件は、お国の事情もあるでしょうから、
インドネシア大使館に訊ねてみられてはどうでしょう。
ご回答、ありがとうございます。
無事、先日インドネシアへ日本食品を持って入国することができました。
JALで2個まで受託手荷物無料でしたのでCoreDuoさんに習って、自分の荷物とは別にダンボールに入れて行きました。
税関で箱の内容を聞かれましたが、開けられるまではいかなかったので、よかったです。
国は違いましたが、梱包など参考になりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
住所がお解かりなんですから、郵便局や宅配便で送られたほうが良いでしょう。
私は、倅がオーストラリアに行ってますので、時折小荷物を出しています。早々のご回答ありがとうございます。
感謝致します。
息子さんがオーストラリアにいらっしゃるんですね。私もEMSで荷物を送ったことがあります。そのときはインスタント麺は送ったのですが禁制品の項目に「肉」がありましたのでカレー等のレトルトパウチ食品は没収されてしまうと思い、控えています。
日本食品のスーパー等あるようなのですが、やや遠く、値段も高いようなので、せっかく行くのだからついでに荷物では郵送できないものも持って行けれればと思って質問しました。
ご回答いただけて嬉しかったです。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
香港 マカオ 台湾 すべて別...
-
5
シンガポールって、漢字一字で...
-
6
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
7
インドネシアに行くのにレトル...
-
8
11桁の香港の電話番号は正し...
-
9
日本から一番近い英語圏の国は?
-
10
タイとシンガポールどちらに行...
-
11
グアムではどの程度日本が通じ...
-
12
シンガポールのMRT乗車でクレジ...
-
13
相談です、卒業旅行タイとベト...
-
14
タイのサイアムって?
-
15
タイ国際航空って安全ですか?
-
16
フライトスケジュール +1, 1da...
-
17
「来星」の由来
-
18
ケアンズでサーフィン
-
19
グリーン島&ポンツーン 船酔い
-
20
着信番号の頭に+がついている...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter