重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ミナミヌマエビのおすすめ環境
睡蓮鉢にメダカをメインに飼うつもりが、お掃除用のミナミに魅了され、
近々室内用の水槽を立ち上げようかと思っている初心者です。
(もちろんメダカも飼っていて元気に泳いでいます)

いろいろ調べてみて、何となく必要なものが見えてきたのですが、
コレ!という決定的なものがいまいちわかりません。

店員さんに聞いてみたんですが
外掛け式フィルター、照明で、ヒーター無しでも大丈夫ということです。うーん
とりあえず設置してみろってことですかね・・・

大磯砂が余っているのでそれを入れようかと思っています。
ソイルも考えたんですが永く使いたいので大磯砂。(大丈夫でしょうか?)
それから流木に活着させたウィローモスもあります。

必要な器具、水草、エサ他、
みなさんのアドバイス、注意点、おすすめの環境などお聞かせ下さい。
成功談や失敗談なんかも参考にさせてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

~ほとんど一般論~


必要なもの
水槽を置いても大丈夫な場所(床が薄いと…)
水槽(出来るだけ大きいもの)
水槽台(専用のサイズが合っているもの。実は1番大事)
砂類(なくてもいい。オススメはクリスタルオレンジかマスターサンド。phにかかわるものもあります。)
ろ過(予算次第です。水草メインなら外部。ろ過性能と値段では上部式)
照明(なくてもいいけど、あったほうがいい。程度のもの。)
水草(安いのでいいです。高いのはCO2が必要だったりソイルが必要だったり。)
生体(飼いたい魚貝類)
エサ(一般に”熱帯魚のえさ”と呼ばれるもの。)
流木・石
水替えようホース(あると便利)

バケツ
ろ過材(安いリング系で十分。他に活性炭や麦飯岩を入れると透明に見えます。)

注意点
エビ類は高温に弱く、急な水温の変化にも弱い
エアレーションはあったほうが良い。
魚はミナミをエサと認識する場合がある

~個人的意見~
夏場は水温が高くなりやすいので、エビ類は難しい。
クーラーを使ったり、冷房で部屋を冷やすなどの方法もありますが、光熱費が…
流木は入れてもいいですが、石類はphを左右させるものがあるのでよく調べてください。
また、拾ったものを水槽に入れるのはなるべくしないほうがいいです。
水槽で飼育を始めると多分違うのも飼育したくなるでしょうから、60cmの水槽で一式揃えたほうがのちのち公開しないと思いますよ。
器具類は60cm用が一番割安です。
フィルターの吸い込み口が大きいと稚エビが吸われるので注意。
エサは、コリドラス用を割ればOKです。エビ用の高いのはいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にいたします。

お礼日時:2009/08/06 13:52

ミナミが好きな方が結構いらっしゃるので、う~んヒンシュクを買いそうですが、


うちでは、餌用にストックしていました。
60センチ水槽に外部パワーフィルター、アヌビアスどっさり、大磯砂薄めに敷き、水深20センチ、シャワーパイプと水面の落差でエアレーションして、シュリンプ専用飼料を食べきる量だけ毎日投入。
すみません・・・餌用なんで元気に生きてればそれでよいので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、餌用とはいえしっかりとした環境だと思います。
とても参考になります。

ありがとうございます!

お礼日時:2009/08/06 14:08

私も5月からメダカとミナミヌマエビを飼育してます。


両者の数が均衡して密度が高いとメダカがいじめてしまって全滅してしまいます。
なのでメダカ水槽にはメダカのえさの残飯整理という名目で1匹、ミナミ専用でプラケース(横幅は40cmありますが半月形なので容量は少ない)に入れてます。
私はペットショップにあった陶器のトンネルのようなものを2つ横に寝かせてます。
サイズや長さはいろいろありますので1度見てみてはいかがでしょうか。
以前「ミナミヌマエビ 飼育」で検索したら メダカのえさを与えてほったらかしで良い なんて記載があって私もメダカが産卵して関心がメダカに行き過ぎてしまいそのままにしておいたらすっかりグリーンウォーター化させてしまいこのサイトでお叱りを受けたました。
今は週1の水替えと、夏場なので1日数時間メダカ水槽の投込み式を出張させてます。
あまり水流の強いのは苦手なようです。
それと振動や音も、投込み式を取り出すと姿を現します。
グリーンウォーター化してミドリのコケがいっぱいでしたが知らない間に稚えびが生まれたようでコケが格好のえさとなり今では綺麗になりました。
照明は特に使ってません。
もう玄関が水槽と配線で一杯なので電気を使う道具は置かないつもりです。
水槽の環境はメダカ用の砂利と陶器のトンネル、水草はウィローモスとアナカリスを置いてます。
エサはメダカのえさを最初与えてたのですが、時間が経っても沈まずに水面でカビてることあったので止めました。
卵の薄皮、ワカメ、キュウリ、火を通したほうれん草、かぼちゃ等を与えましたが翌日もそのままになったいたりするので結局コリドラスのエサを買ってきました。
エビ本体よりはるかに高かったです。
でも数は減っていないし、脱皮した皮もあるのでこれで良いのかなと思ってます。
高い水温は苦手のようなので注意してください。
それとミナミヌマエビに塩水浴させると★です。
トリートメントの塩水浴も数分程度で結構です。
通販やペットショップで買いましたが、固体によって差が大きいです。
安売りしてたのは飼い始めた途端にバタバタと★になりました。
3回目の挑戦でようやく軌道に乗り始めました。
私の飼育方法で何かお気づきの点があれば教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず水槽立ち上げました。(エビはまだです)

これからは水槽の維持が重要になってきますよねー
参考にいたします。

エサより安いミナミ・・・
安く飼えるのに越した事はありませんが・・・

お礼日時:2009/08/06 14:05

我が家流ですが(^^)



3年ほど前にボトルの中でアカヒレとミナミを飼いはじめました。
夏になり水温が上がると酸欠が心配になり
小さな水槽(2リットル位)に替えました。
ボトルで半年は器具類何も使わず、水草(アナカリス)と砂(メダカの砂みたいな商品名)のみ。
小さな水槽では+エアー+モス(ミナミがよく食べます)
ここではミナミがどんどん増えてます。

2年ほど前からはベランダの睡蓮鉢でも メダカとミナミを飼ってます。
睡蓮の栽培が目的でしたので底に土を敷き
睡蓮を植え、水草、浮き草。
当初投入したヒメダカは1年で☆でしたが、ここでもミナミは大繁殖です。ちなみに睡蓮も葉をミナミが食べ☆です。

睡蓮鉢では去年の秋からシロメダカが仲間に入り
ミナミと共に越冬、春先に水の総入れ替えをし、土を全て取り除きました。水が濁り水中が全く見えなかったので…
メダカも増え、ミナミとセットで里子に出しています。

うちは西日本です。
冬は氷が張り心配もしましたが
外で飼ってる ミナミとメダカの方が元気です。
「ポニョ」ではありませんが 上から見るメダカとミナミはとってもかわいくお薦めですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

器具類なしでもやはり環境次第ですよね^^
素晴らしい。(うらやましいです)

凝った事をすると失敗する・・・。
不思議なもんですねー

お礼日時:2009/08/06 14:01

冬以外は「外掛け式フィルター、照明で、ヒーター無し」でok。



・これ以外に、絶対に必要なもの。
冷却ファンなどの冷却設備。
ミナミヌマエビは、静岡県以西に生息する陸封型のエビですが、高水温に弱い。
飼育水温が28℃以上になると、ポツポツと原因不明の頓死が発生します。
・夏場のコレからの時期は、気化熱を利用した冷却ファンにより、出来るだけ水温を下げる必要があります。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&c …

ミナミヌマエビは、夏場26℃、冬場7℃以下の水温でも元気に生きられます。
しかし、短時間の水温変動には滅茶苦茶弱い生物です。
水槽は、外気温の影響を緩和できる出来るだけ大きな水槽で飼育することをオススメします。
水槽設置面積が30×30cm確保できるのならば、30cmキューブ水槽が大容量でオススメです。
同様に、一日のうちの水温変化を最小にするために、秋・冬・春はヒーターの設置をオススメします。

=余計なお世話=
外掛け濾過器は、本体価格が安い濾過器ですが、濾過ボードを2~3週間毎に未来永劫交換する必要があり、年経費は結局のところ高価な濾過器です。

大磯砂を使用し、ミナミヌマエビの飼育がメインならば、濾過能力が大変優秀で安価なエアリフト式底面濾過器をオススメします。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&c …
底面濾過器以外ならば、外部濾過器が濾過能力が優れているのでオススメです。
ただし、外部濾過器は、別途、エアポンプによるエアリング(ブクブク)が必要です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷却ファンは要検討ですね。

外掛け式はいろいろ調べて、生物濾過仕様に改造しました。
これで経費は浮くかと思います。

濾過性能で優秀な底面も見たんですが
やはり取り替えの際のリセットが気になりまして、
購入を見送りました。

お礼日時:2009/08/06 13:58

飼育暦20年以上ですが、専門はディスカスの飼育と繁殖でエビは飼った事がありませんが此方を参考にしてください。



参考URL:http://sum1.info/minaminuma/

この回答への補足

質問内容を今一度ご確認ください

補足日時:2009/08/12 03:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!