
毎日メダカが死んでいきます。
.水槽を購入したのは2月24日でW30,H25,D18の大きさで温度を保つ装置(25度にしかなりません)、ろ過装置が付いています。
.水道水を汲み置きしてメダカ用のカルキぬきの液を使い1晩置きました。
.水槽購入翌日の25日にめだか12匹を水槽に入れました。(袋のまま30分くらい水槽に入れ温度合わせをしました。)
.餌はメダカ用のドライタイプを1日2,3回。水草は本物ではなくにせものを3つ入れました。
.水草の裏に挟まるような形で死んでいることが多かったので、水草を1つとりました。またろ過装置の水流も弱めました。
.3月1日にもう10匹メダカを購入し温度合わせをしてから水槽に入れました。(当初から20匹くらい買いたかったので)水草の代わりに水をきれいにする作用のある石を入れました。
.3月4日メダカを更に15匹飼い始めました。これはメダカが少なくなったためです。現在6日の時点で37匹購入したのに15匹しかいません。
長くなりましたが、最近は1日に死ぬメダカの数も増えてきており心配しています。(今日は朝夕で3匹づつ)
白い点がつくなどの病気は見た感じ無いようだったのですが、今日死んだ2匹は体が赤く傷ついているようでした。(1匹は昨日の時点で気づいたので隔離していました。)
一応今新しいお水を作っている最中なのですが、こういう状況の場合は全部水を替えたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
魚が泳がないで止まった時にあまり流されてなければ水流はいいんじゃないでしょうかね。
健康なのは、起きてる時は上の層で活発に泳ぎまわって餌を探してますね。
底でじっとしてるのは弱ってると思います。
エラを良く見て、魚全体がバクバク呼吸が早いような時は水が汚水化してますね。要換水だと思います。
特定の固体だけがエラがバクバクしてるなら、その固体には何か問題がありそうです。
その呼吸にも早さが色々あって激しい時は重い病気かもしれないですね。
エラ病なのかエロモナス病なのかさっぱり分かりませんけど、感染力のある病気であれば怖いので隔離してメチレンブルーや塩投入してます。
治るのもいます。
見た目問題無いのに突然死するのも結構いて、こんなのは分からないですよね。こっちの方がちょっと怖いです。
水換えは餌をやると結構水が悪化しやすいですね。
何日に一度と言うより、状態を見てやったら良いと思います。
なるべく餌をやらないようにして、エラ見てバクバクしてたら緊急水換えですね。なるべくそうなる前に換えた方がいいですけどね。
水量の割に過密で、濾過が出来あがってないとすぐそんな状態になるんじゃないでしょうかね。アンモニア中毒なのか分からないですが。
No.7
- 回答日時:
30cm規格の水槽に外掛けの濾過装置ですかね。
水流を弱くしないと、洗濯機みたいな感じで衰弱するんじゃないでしょうかね。
調節してもまだ強い場合は工夫した方がいいでしょうね。
とりあえず人口水草取った方がいいですよ。水流強いと凶器かも。
ANo.5さんが書いてる通り、バタバタ死にますよ。
10匹買った時の話ですが、どうみても病気で重症のが3匹いました。
その日のうちにその一匹が死にました。
2日に一匹は死んでましたね。病気が蔓延してるのでしょうね。
水にメチレンブルーと塩入れてました。
それでもバタバタ死にました。
2週間後に残っていたのは奇形含めて4匹でした。それらは健康な固体です。
とても安かったのですが、あれは酷い。
水槽の水換えてないなら、それはもう汚水かもしれないですね。
健康な固体でも死ぬでしょう。僕なら沢山水換えますよ。
健康体のみを水槽に入れた方がいいですよ。
弱ってるのは死ぬ確立高いので隔離ですね。
とにかく数が多いと大変じゃないでしょうかね。少ない方が圧倒的に楽ですよ。
僕ならリセットして健康体3匹だけを水槽に入れてパイロットにします。他は10Lバケツにでも入れて、それはブクブク入れて1~2日で全換水ですね。
病気なのいそうなので2週間ぐらいはバケツにメチレンブルーでも入れるでしょう。
ありがとうございます。
今は別のバケツに全部移しています。(メダカのみ)
水流は一番弱くしています。
私には特に影響ないような強さに感じたのですが、実際はまだ強かったのでしょうか?
弱いのを別にする。と書かれているのですがどうやって判断すればよろしいのでしょうか?見た目では判断がつかないのです。
今は別のバケツに移しているのですが、水は初期段階ではこまめに変えたほうがいいのですか?
何かで夏は週1回、冬は月2回ほど。というのを見たので1週間くらいしかたってなかったので控えていたのですがそれがまずかったんですかね?
逆にいろいろと質問してすみません。
またよろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
メダカは丈夫だと聞いるが参考意見、見当違いでしたらごめん。
>一応今新しいお水を作っている最中なのですが・・・
「水を作る」時点での対応に問題が有るかな、最低で2週間及び
理想的には1~1.5ヶ月程度掛けて徐々に安定させます。
(水槽立ち上げのガイダンス・・・)
http://www.aaa-aqua.co.jp/html/chie/yougo/tachia …
水質が安定してない状態ではパイロットフィッシュ(テスト用)は
3~5匹と少数で始める、残念ですが現状の15匹はテストフィッシュ
と考えこれ以上増やさいのが賢明です。
(猫でもわかる立ち上げのお話・・・)
http://clown-loach.com/wb/tatiage.html
水質安定した既存水槽から種水を1/3程度導入すれば2週間でも
促成可能かも知れないが、全てが新規立ち上げだと1~1.5ヶ月
以上を見越して安定したら徐々に魚数を増やします。
初期段階はこまめにpH及びアンモニア試薬チェックするとか、
水質が安定すれば有る程度放置出来るし産卵・産仔も可能です。
当方は45cmガラス水槽+エーハイム2211(外部濾過)で10年以上
たちますが、グッピー(卵生メダカ類)が第3~5世代の稚魚含め
30匹以上とコリドラス・オトシンが5匹ほど元気に泳いでます。
アドバイスありがとうございます。
立ち上げ時はもっと気を使わなくてはいけなかったんですね。
回答を拝見する前だったので、昨日作ったお水にメダカを移してしまいました。
今のところは死なずに元気です。
急に1日に7匹ほど死んでしまったので、びっくりしたのですが今回は大丈夫かな?と期待しております。また参考になるサイトも教えてくださってありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
問題点はいくつかあると思います。
メダカは黒メダカですか? ヒメダカですか?
ヒメダカであった場合、ショップで購入した時点で、かなり弱っている可能性が高いです。
10匹買って、2~3匹長期飼育できればラッキーくらいに考えてください。
もちろん、自分で繁殖させた場合はこの限りではありません。
非常に丈夫な魚です。
以下、黒メダカの場合でも同じ、少しでも生存率を高めるには・・・
まず、温度合わせはされているようですが、水合わせはしていますか?
温度が同じでも、pH等が違う水にいきなり投入される事は魚にとっては大変なダメージです。
温度合わせした後、バケツなどに、買ってきたメダカを、袋の水ごと入れ、水槽の水をエアチューブで点滴のように入れてください(洗濯バサミなどで、チューブを押さえる等して、ほんの少しだけ水が出るようにする)。
バケツの水量が増えたら、コップなどで水を少し捨て、さらに水槽の水を入れていきます。
バケツの水が、水槽の水と、ほぼ同じになった頃(1時間ほどかけると良い)、メダカを網ですくい、水槽に入れてください。その際、バケツの水は極力水槽に入れないこと!
どんなに信頼できるショップのものでも、自宅の水槽に、ショップの水は入れないことが基本です。
また、そのサイズの水槽で、セットしてからまだ2週間も経っていない状態でメダカを10匹も入れるのは明らかに多すぎです。
濾過装置、水にバクテリアが定着するまでは、魚を入れてから1ヶ月程度はかかるものと思ってください。
それまでは、メダカならば2~3匹が良いところでしょう。
その間、水替えは少量多回で(1リットルを朝夕とか)。
餌も控えめに。最初は、「これじゃ餓死するんじゃないの?」と思うくらいが良いでしょう。大丈夫、それでも十分過ぎる可能性の方が高いです。
水が出来上がれば、10匹~15匹でもいけるかもしれませんが、私なら、5匹程度で抑えます。
水草が入っていれば、もっと多く入れますけれど。
入れる量は人それぞれだと思いますが、『1リットル1Cm』なんて格言もありますよ(お使いの水槽は約13リットル、入れる魚の体長合計が13cmを超えないようにする、と言う事)。
あまり神経質になる必要も無いかと思いますが、参考までに。
また、「水をきれいにする石」などは、あまり頼らない事です。
市販のバクテリアもそうですけれど、あれは基本(水作り)ができた上でのおまじないみたいなものです。
それらを頼りに飼育しても、長続きはしないと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
違いがわからなかったので調べたところ、私のはヒメダカのようでした。
購入した際に温度合わせは聞いていたのですが、水合わせのことは全然知りませんでした。
また私が行ったわけではないのではっきりしないのですが、ショップの水も水槽に入れてしまったような気がします。
週末水草を買いに行こうと思ってるのですが、メダカは増やさないようにします。
またよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
私も最初の頃は失敗が多かったですが、今ではみんな長生きしています。
まず、水槽の大きさからすると15匹くらいが精一杯だと思います。
それとエサの回数も多すぎるような気がします。
水質悪化が一番の問題ですから、できるだけゆとりがあるほうが魚も生き生きしますよ。
あと水を作るときですが、私はテトライージーバランスもしくはジクラウォーターを使います。もしくはバクテリア(サンミューズPSB)なんかを入れるといいと思います。カルキ抜きだけだと間違いなく失敗すると思います。
アドバイスありがとうございます。
ショップの方に20匹くらい。10匹づつわけて飼ったほうがいい。と聞いたのですが、死ぬメダカが多いので現在の15匹を保っていきたいと思います。
お水は「メダカの水できちゃった!」というものを使ってました。餌はパッケージの2.3回というのを参考にはじめは2回。毎日死ぬので餌が足りない?と3回にしたのですが逆効果だったみたいですね。
お水が大事なことがわかりました。ショップに行ってご紹介いただいた商品見てきたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
水を最初から作り直したほうがいいです。
そして当面はなにも手をかけないほうが無難だと思います。
水は新しいバケツに水を入れて、エアーをかけて一晩置くだけでOKです。
(普段使っているものは洗剤など着いていると思います)
またカルキ抜きなどの余計なものは入れないほうがいいです。
水槽内にも新しく作った水以外は何も入れないほうがいいです。
水草なども当面は入れないほうが無難です。
餌も数日は不要です。また最初から1日2・3回はちょっと多いです。
水温も10度以上あれば普通に生きていますので室内であればヒーターは不要です。
ちょっと殺風景ですがメダカが安定するまでは何もしないほうがいいです。
メダカは流水を嫌いますのでエアーは無いほうがいいのですが、在っても
弱めがいいです。
ありがとうございました。
エアーというのはよくあるぶくぶくとしてるものですよね?
家に持ち合わせていなかったので、昨日作ったお水(水道水にメダカの水できちゃった!という薬品を入れたものですが・・・)
にほかにものはいれずに移してみました。
えさは説明書に書いてある回数を参考にしたのですが、しばらく控えてみたいと思います。
またぜひ教えてください。
No.2
- 回答日時:
多分水が原因だと思います。
カルキ抜きをしても、薬品が少量入っていて反応したとか。メダカは結構敏感なんで。
後は、水内に酸素はいき届いてますか? 水草の偽者じゃ光合成はしませんよw できるだけ水草を入れてください。 あと隠れ家になるようなレンガの残骸なども入れるといいです。
それと可能なら日中に水槽を日光に当ててください。
体が赤く傷ついてるのは(1)前からいるメダカにやられた。(2)水槽内に薬品が混入してる
くらいですかね。
アドバイスありがとうございます。
飼い始めてすぐ死んでしまったので、その時に網がないため上のほうだったので手で取ってしまったらしいのです。
網はすぐ用意したのですが、そういうことが積み重なったのかもしれません。
週末水草を見に行ってきます。
また教えてください。
No.1
- 回答日時:
魚が次々死んでいくような場合、水質(酸性アルカリ性)の問題や、病気の問題をまず私なら考えます。
水質については測定するキットが売っていますし、水質を安定させる薬品もあります。ただ、経験上、何かの病気の可能性が高いような気もします。熱帯魚ショップなどに売っている薬を使って数日間薬浴をさせてみてはどうでしょうか。病気の種類によって薬品は変わりますが、私は病気の疑いのある淡水魚(ドジョウなど)は、まずメチレンブルーなどで薬浴をさせます。他の家庭にもらわれていった魚はバタバタと死んでいくのに、我が家の魚だけ長生きするということも何回もありました。
有難うございます。
今近くで薬品などを売ってるところがないため、近日中に用意したいと思います。昨日水を作ったのでそちらにメダカを移し今のところは落ち着いています。
また何かありましたら是非アドバイスをお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メダカ水槽の水質改善方法
- メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境
- メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ
- メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1.
- 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです
- メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時
- 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください!
- メダカとドジョウの適温
- メダカの水合わせ
- 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
メダカが白くなって死んだのですが、病気でしょうか?
魚類
-
メダカ、水替えしたら死んでしまいました。
魚類
-
昨日から飼い始めたメダカが1匹死んでしまいました。 死因が分かりません、病気等の可能性はありますか?
魚類
-
-
4
メダカが石のスキマに頭を突っ込んで変死しますTTなぜですか?
その他(ペット)
-
5
水槽内の隙間対策はしていますか?
魚類
-
6
メダカだけが死ぬ
魚類
-
7
めだかのおなかの色の異変。病気でしょうか。
その他(ペット)
-
8
水槽水表面の泡は何でしょうか
その他(ペット)
-
9
メダカが逆立ち泳ぎ
魚類
-
10
メダカを飼い始めて1ヶ月になります。吸盤で浄水器を付けているのですが、浄水器と水槽のわずかな隙間にメ
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカが白くなって死んだので...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
メダカ水槽にダイソーのバクテ...
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
ナマズの隠れ家について ナマズ...
-
メダカを飼い始めて1ヶ月にな...
-
メダカが逆立ち泳ぎ
-
サカマキガイの赤ちゃんをメダ...
-
めだかの室内飼育(臭いが・・)
-
メダカにろ過装置の水流、止め...
-
【画像あり】アカヒレの体色が...
-
スネール用水槽の底砂
-
乾燥赤虫がいきかえるのですが
-
メダカが毎日死んでいきます
-
飼いやすい魚類 ネオンテトラみ...
-
メダカの水槽のライトと部屋の...
-
水槽のガラス面に白い虫
-
メダカがどんどん消えていきま...
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカが白くなって死んだので...
-
太陽熱温水器の水槽利用
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
メダカが逆立ち泳ぎ
-
【画像あり】アカヒレの体色が...
-
メダカの水槽のライトと部屋の...
-
消えたメダカとラムズホーン
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
メダカ水槽にダイソーのバクテ...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
メダカがどんどん消えていきま...
-
メダカにろ過装置の水流、止め...
-
メダカが毎日死んでいきます
-
メダカ水槽に付着する、この硬...
-
めだかの室内飼育(臭いが・・)
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
メダカが逆立ちして泳ぐ
-
サカマキガイの赤ちゃんをメダ...
-
小さいメダカが大きいメダカに...
-
掃除をしたのにすぐミズミミズ...
おすすめ情報