
北海道の男性が、沖縄県で「ひき逃げ」の現場を目撃した際、
逃走車を追跡して運転席のガラスを割って犯人を確保しました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22459-storyt …
(琉球新報HPより)
この事件では、犯人を捕まえた男性に感謝状が送られました。
しかし、現代の日本でこの種の事件が起きた際には、
ガラスを割った側が逆に器物損壊(※1)容疑にて
逮捕される可能性もあり得るのではないでしょうか。
現場に到着した警察官の判断いかんによっては、
そのようなことも起こり得ると質問者は憂慮しています。
現在は高度情報社会です。
「ストリートレベルの行政職員(※2)」による判断が、
我々の人生を変えてしまう可能性(※3)もあります。
皆様が持っている公務員による現場裁量への不信感について、
できれば具体例を挙げて教えてください。
[※1] 器物損壊
そもそも器物損壊罪(刑法261条)は親告罪であり、
所有者による警察への告訴が犯罪成立要件になる。
しかし、この種の事例で万一告訴された場合、
現場を取り仕切る警察官によるとっさの裁量的判断が、
ガラスを割った側のその後の社会的処遇に
大きな影響を可能性もあると質問者は考えている。
[※2] ストリートレベルの行政職員
末端現場で強い裁量権を持つ公務員を指す。警察官など。
上司の指示を仰がずに自身で意思決定を行うのが特徴。
学問上(行政学)の用語。
[※3] 我々の人生を変えてしまう可能性
日本では容疑者と犯罪者(有罪確定者)の区別があいまいで、
事件を起こして名前が報道されると、後に無罪で釈放されても、
民間企業(とりわけホワイトカラー)へ就職が難しくなるなど、
根強い社会的差別を受け続けることになると言われる。
【参考】
・警察官と私人、有形力行使の限度の違い、法的根拠は?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3328265.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たしかにそういった可能性はないとは言えません。
そういったところで泣き目を見る善良な市民も当然存在するでしょう。
(痴漢していないのに、犯人にされるひとや、人を殺していないのに、殺人罪で起訴される人も実在していますから。)
しかし、起こる事象や失敗すべてを法令や基準、マニュアル、通達等で、通り一辺倒に判断する公務員の方(いわゆる「ストリートレベルの行政職員」というのでしょうか?)はほとんどおられないのでは?と思います。実態に法令等や常識・良識を照らし合わせて、何が適当かで判断されているのだと思います。(そのことが危うい場合もあるでしょうが)
また、法令や通達は、基本的に絶対的で万能なものでないことは、公務員の方、公務員以外の方双方がよくわかっていることだと思います。間違いは当然ありますし、公務員の方の判断の間違いは市民の人生を狂わす結果になりやすいのも確かです。
ご心配されているように、法令のとおりにいくなら、上記の「ひき逃げ」のケースは、刑罰を与えることが適当ということになります。しかし、それでは逆にそこは無法地帯になるのではと思います。(法を守らない人が増えるという意味で)
何の根拠もありませんが、実際は、ひき逃げ犯がもし、その事を訴えたにしろ、棄却されるか、その修理額を弁償するか、報奨金と相殺するか、警察が負担?するかのうちどれかが適当であり、それ以上でもそれ以下でもないのではと思います。
ただ、長くなってしまいましたが、私は基本的に、冤罪ふっかけられても「そうなったときはそうなったとき精一杯否定し、そうでない証拠・証言を探し、つきつけるまで、なくても最後まで否定・抗うしかない」と割り切るしかないと思いますけど。
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、マニュアル一辺倒ではいかないのです。
だからこそ現場で法を執行する行政職員が必要なのです。
むしろ、行政職員に一番必要な技量は、マニュアルに捕らわれない
「法の流動的運用」や「法のバランス感覚を持った運用」だと私は思います。
「不信感」と質問のタイトルや本文に書きましたが、
私は決して行政職員の質に問題があるという
意味合いで言っているのではありません。
つまり、きちんとした良識や知識を持った行政職員であっても、
人間である以上は、本人の主観やその時の心理状態による
判断のブレは防げないように思えるのです。
その辺で不公平感が残ってしまう可能性もあります。
もちろんこれは日本だけの問題ではなく、
形こそやや違っていようとも
他国でも間違いなく起こり得る問題でしょう。
行政職員の経験や直感、良識や良心に基づいた判断に
処理を任せるしかないのは事実ですが、
人間が物事を判断するに当たって伴う
この「不公平感」という副作用的弊害を
最大限に少なくするシステムを作ることが大切でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- 訴訟・裁判 日本で、冤罪や量刑不当や巨悪・権力者らが捜査・立件されないや人権蹂躙等をなくすために 1 2022/11/28 18:47
- 訴訟・裁判 噓発見器も内蔵されたAIロボット裁判官を導入した方が、はるかに厳正・公平・中立で冤罪等も 4 2022/06/22 01:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現業公務員と非現業公務員
-
公務員のストライキ
-
公務員が精神科に通院すると、...
-
区役所の職員に仕返ししたい
-
公務員世界の裏話
-
仕事がしんどいです。 社会人7...
-
郵政公社の職員の肩書き
-
公立の保育士です。 保育士一年...
-
福祉施設のどこからが民間でど...
-
道州制が実現した場合、県庁職...
-
楽天証券の勤務先登録について
-
働かない公務員
-
「役人の数は増殖する」とは何...
-
労働局の訓告を受けた職員
-
公務員試験はスポーツセンター...
-
フランス語(職業について)教...
-
公務員への苦情はどこで受け付...
-
公務員は休んで遅れず働かずで...
-
司法書士は予備校に行かないと...
-
公務員の給料はだれが決めてるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現業公務員と非現業公務員
-
補助金の内示と交付決定の法的...
-
公務員が精神科に通院すると、...
-
仕事がしんどいです。 社会人7...
-
区役所の職員に仕返ししたい
-
第三セクターで働いている正社...
-
公務員は対面の国民に虚偽回答...
-
公務員3年目、仕事を辞めたいで...
-
臨時職員は地方公務員?
-
公務員の方に質問。名刺配りの...
-
公務員は謝ってはいけないので...
-
25歳で公務員になっても22歳と...
-
公務員って非営利組織?
-
公務員は海外旅行をするのに許...
-
謝らない公務員の態度を改善す...
-
公務員の仕事、暇過ぎる?
-
公務員のパソコン
-
全く仕事をせず、居眠りばかり...
-
公務員病気休職中副業
-
納められた税金における公務員...
おすすめ情報