dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員のストライキが認められるようになれば、取り敢えずストライキをしておけば良いのでしょうか。

民間企業であれば、むやみやたらにストライキすれば、民間ですから当然限度というものがあり、会社が潰れるかもしれず、下手すると首になるかもしれません。

しかし、相手が国とかになれば、国家予算など際限がなく、足りなくなれば国債を発行するか、消費税等を増税していくらでも取れば良いだけのこと。公務員なので首もないし、ストの相手も倒産するはずもないので、安心して思う存分ストライキ出来ると考えてよろしいのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

No.7です。


質問者の公務員に対する悪意のこもった思い込みが感じられますね。
回答が質問の範疇を外れてきているようなので、そろそろ閉めたらいかがでしょうか。

ひとまず、私なりにあなたの質問に改めて回答したいと思います。

>公務員のストライキが認められるようになれば、取り敢えずストライキをしておけば良いのでしょうか。

「取り敢えず」というのが全くわけわかりません。
ストライキは言うならば、伝家の宝刀。気軽にできるものではありません。また、前に回答したとおり、組合員の給与補填をしなければならないので、財政的な制約が非常に大きいのも事実です。

>相手が国とかになれば、国家予算など際限がなく

ストライキと国家予算の関係が全く不明です。ストライキをやるとなぜ国家予算が必要になるのでしょうか?
ストライキの期間中、臨時に人間でも雇うのでしょうか。逆に給与の負担が必要なくなるので、金が浮くかな?

>積立金ですか。しかし、相手は無敵なので幾ら給料補填の為の積立をしても無駄ですかね。

無敵とういのうも意味が不明ですね。金だけの話ならば、給与支給がないのだから民間だって全く問題ないでしょう。カネがかからないのですから。
しかし、民間も公共も仕事をしているわけですから、仕事がストップすることが問題なんでしょう。仕事がストップすることが問題なのは、民間も公共も違いはありません。何も知らずに「公共は仕事をしていない」と思い込んでいるのならば話は違うでしょうけど。

>怠慢と言うより仕事が遅いんです。

全くの無知による思い込みですね。公共は法律等の制約が多いので手続きに時間がかかるのは仕方がありません。それを理解セずに遅いというのは無知でしかありません。例えば税金を納めるとき、コンビニで収めるのと銀行で収めるのを比較すればわかるでしょう。私は銀行業界は良く知りませんが、少なくともコンビニよりは制約が多く、手続きに時間がかかるのはある程度やむを得ないと思っています。それで仕事が遅いと言うのでしょうか。

>仕事が違うと言うのであれば、民間の給料の事などに触れなければ良いのではないでしょうか。野球選手がサッカー選手の年俸を参考にして金額を決めますか。

仕事が違うのだけれど、他に参考とする給料が無いからでしょう。民間と違って利益を上げるわけではないので、利益を元に賃金決定が出来ないのです。ならば、似たような職種等と比較するしか無いのです。それとも他に比較する対象が有るのでしょうか。それとも職員数1万人の自治体の給料を従業員1万人の大企業の給料に合わせますか。それこそナンセンスですね。

この回答への補足

>質問者の公務員に対する悪意のこもった思い込みが感じられますね。

私の発言でもし誰かが傷ついたならば、謝ります。

「取り敢えず」の意味は、質問文にあります。要するに解雇がないので安易にスト出来るのか、と云うことです。

ストライキと国家予算の関係については、自明であり、給料削減効果については、既に私が言及しております。

あと、公務員の仕事が遅いというのは、時間が掛かるという意味です。表現が悪かったと思います。公務員が迅速に仕事を処理している事は知りませんでした。無知でした。

補足日時:2011/05/29 19:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ丁寧な回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/29 19:01

NO5です。



本来のここの質問とは内容がずれますが、NO8,9の方の意見に大きく感銘を受け、かつ、質問者様のご理解の助けになればと思い、再度投稿させていただきました。

特にNO9の方の意見がすぐに理解し難いようだったので、そちらに関して追加説明・・・になるかはわかりませんが、私なりの解釈を入れさせていただきます。

まず、窓口業務は病院での診察・・・の件ですが、つまり、スーパーやコンビニでレジ打ちをするほど単純な話ではない、ということです。
レジ打ちも医療診断も間違ってはいけないというのはもちろんですが、いざ間違ってしまった際のその影響や責任、問題の大小は比べ物になりません。どちらかといえば公務員の窓口業務は、その責任度合いは後者の方に近いということだと思います。そのため、医療診断ならじっと控室でおとなしく待てるのに、公務員の窓口業務を待てないというのは公務員の窓口業務の実情をわかっていないという他ない、ということなのでしょう。

また、民間では淘汰される怠慢な社員、淘汰されない公務員・・といった部分ですが、これも、善し悪しというか、どっちもどっちといったところではないでしょうか?
例えば、会社役員の家族などのコネがあったり、素晴らしい業績を残していれば、公務員ならとっくに懲戒免職されるようなことがあっても平気で会社に残っている者がいたりするでしょう?
それに、仕事していないにも関わらずコネや上司への受けがいいだけで出世したりする民間社員がいることも事実です。逆に公務員ではこれは起こり得ない話でしょうからね。
結局、民間企業でも公務員でも、いらない人間は切られるんです。それが、民間では、営利を目的とした組織である以上、「それに貢献しないもの(つまり使えない一般社員)」や、「上司の気にそぐわない者」であるのに対し、
公務員はいわゆる、「公務員としてあるまじき行為をとった者」であるという違いでしょう。
結果、直接的な業績や上司への媚売りが必要ではない公務員が優遇されている、という印象があるのだと思います。

そして最後に、民間が優れているか公務員が優れているか、な話ですが、結論、「片方で使えないものはもう片方でも使えない」と思います。その逆もしかりかと。
それに、もともと民間企業と公務員ではいわゆる、目指すところが違うというか・・・。
民間社員は、「その会社が利益を出すこと」が目標であるのに対し、公務員は、広く公共のために貢献する、というのがそれにあたるようです。当然、一部のお得意さんに優遇などするわけにはいきませんし、(まあ、そんな存在もいないでしょうが)「杓子定規」と言われても一定のルールに従ってもらうのは、その公平を期すため、と聞いたことがあります。
それらのそれぞれの、いわゆる「企業努力」を、する者、できる者と、しない者、できない者の違いはあれど、元々ベクトルの違う仕事内容について、どちらが優れているかというのを測るのは困難かと・・・。
うまい例えかどうかはわかりませんが、サッカー選手と野球選手、どちらが優れているか?と言われても、確実に言えることは、「サッカーするなら、サッカー選手、野球するなら野球選手が優れている」としか言えないでしょう?スポーツなら適正も大きく左右するので、すべてこれになぞらえて考えるのは厳しいですが、やはりどちらの選手でも、努力を怠る者は使えないですし、努力ができる人間は優秀になれ得るわけです。
うーん・・・。だんだん追加説明からは遠い内容になってしまったかな?w
うまく質問者様や他の閲覧される方々に伝わればいいんですが・・・・・。

この回答への補足

公務員と民間人では、仕事内容も目指している方向も違うので比較出来ないよ。

でも給料だけは民間より少ないと困るから、民間の基準や標準と比較して決めるよ。

と云う事ですかね。

仕事が違うと言うのであれば、民間の給料の事などに触れなければ良いのではないでしょうか。野球選手がサッカー選手の年俸を参考にして金額を決めますか。

補足日時:2011/05/28 19:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/28 19:31

行政の仕事が民間と比べて遅いという考えもまた、勝手な思い込みです。



役所の窓口業務などをコンビニやスーパーと同一視して考える人が結構いますが、
販売業ではなく、病院で診察を受けるようなものです。

また、住民から見える仕事はほんの一部であり、職員ひとりひとりが、アレもコレもと様々な業務を受け持っているのが常です。

民間では使えない人間が淘汰されるというのも、一見もっともらしいですが、事実ではありません。
ネットでも雑誌などでも、「働かない同僚」やら「ゴマスリしか能のない上司」やら「非常識な部下」やらの相談が常に満載です。

また、民間のほうが仕事が優れているともよく言われますが、これも非常に片手落ちな物の見方をしています。
素晴らしい仕事をしている人達が大勢いるのはそのとおりですが、
結局は営利目的であり、社会的倫理より利益を重視したり、不採算地域や部門からは撤退します。
偽装や手抜きなどで顧客を騙したり、従業者を機械や部品のように使い捨て扱いすることもあります。

行政より民間が悪いと言っているのではありませんよ。
どんな組織でも制度でも、人間という不完全な生き物が構成する以上、必ず一長一短が生じることを言っています。

「美人はみんなからチヤホヤされるから、鼻持ちならない性格になる」「美人はみんなから優しくされるから、素直な良い性格になる」どちらももっともらしいですね?
このように、その人が持っている先入観次第で、いくらでも、もっともらしい話を作ることが可能なんですよ。

この回答への補足

残念ながら、私にはあなたの言ってる事がよく分かりません。

補足日時:2011/05/28 11:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/28 11:53

「『公務員は怠慢』と思っていたい人」が大勢いますけど、行政が実際にどんな仕事をしているか分かっていないですね。



積立金のことはすでに回答がついているので、それ以外のことを書きます。
漠然と、「役所には大した仕事量が無い」と思い込んでいる人が多いようです。
ところが実際には、ひとつひとつの部署がそれぞれ別会社と言っていいほど多様な業務を行っており、
その量も膨大です。
あまりにも多様すぎて具体的に説明するのが難しく、その「イメージのしにくさ」も誤解の一因になっているように思います。

ストライキなどしようものなら仕事が貯まり、自分たちにつけが回ります。
またその業務は住民のためのものです。
たとえば、申請されたことの認可であるとか、お金の支給などです。
誰だって、人から喜ばれることをしたいし、怒られるようなことはしたくありません。
それに住民から直接怒りを買うのは、ストライキをする現場の職員です。

首長や幹部から見れば、ストライキなど起これば、自らの評価がマイナスになります。
トップがストライキを容認することなどあり得ません。

『公務員は怠慢』という先入観をもとにストーリーを作るから、こういった当たり前のことにも気づかないのです。

この回答への補足

『公務員は怠慢』というのは、ちょっと言い過ぎですね。
怠慢と言うより仕事が遅いんです。申請や手続き等に時間と日数をかなり要します。民間並みに迅速に処理を済ませれば、怠慢の印象も削減できるでしょう。

民間にも怠慢な者は居ます。でもそういう者は淘汰されるのです。公務員の怠慢な者は淘汰されません。それで、『公務員は怠慢』と云うことになるのでしょう。

補足日時:2011/05/27 12:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/27 12:04

公務員は法的にストライキ権はありませんが、だからといって、ストライキをしていないということではありません。


実際、毎年批准投票を行い、ストライキができる体制は整えています。

公務員だからといって、無闇矢鱈にストライキができるというのは勘違いですね。ストライキを行うための前提である給料補填の為の資金が必要です。公的資金の投入はまず考えられません。その積立額がストライキを行う限界となります。

現実的には、民間がほとんどストライキをしていない時代に、公務員だけストライキというのは組合員感情としても行うのは無理でしょう。組合員の生活が成り立たないような合理化や労働条件の切り下げが提案されたときは別ですが。その時は民間感情は無視してでも生活を守るためのストライキは避けられないと思います。

たしかに現時点ではストライキは違法ですが、たたかうべき時が来たときは違法であってもストライキを構えてでもたたかう姿勢を示すというのが現状です。合法化されてもその姿勢に大きな変化はないと思います。

この回答への補足

積立金ですか。しかし、相手は無敵なので幾ら給料補填の為の積立をしても無駄ですかね。

「こっちは何があっても潰れはせんので、なんぼでも休んで頂戴。
給料払わんで良いので、国債発行も消費税増税もせんで良いわ。
丁度良かったわ。」

とか言われたら、ストライキも藪蛇ですか。

補足日時:2011/05/26 14:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/26 14:37

その通りになると思います。


あの旧国鉄を思い出します。

スト中は仕事をしていないのですから
給料はでないはずですが、労使協議で
結局出すことにもなるでしょう。
それも税金ですよ。
結局国民は二重の被害を受けることになります。

仮にストを認めるとなれば、他の労働条件も
民間並にすべきですね。
給料削減、リストラもどんどんやりましょう。
公務員は、民間の1/4しか働いていない
と言います。
人数の75%を減らしましょう。
土日も働く。

この回答への補足

公務員は犯罪でも犯さない限り、解雇するのはほぼ不可能なので、リストラは困難ですね。最もリストラしなければいけないところなのにね。

補足日時:2011/05/24 12:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/24 12:07

まず、質問者様も一応わかっているとは思いますが、まずそれが国で認められることはないでしょう。



個人的な印象ですが、仮にもし公務員にストライキが認められることがあるとすれば、公務員としての特権も同時に解消されるのではないでしょうか?
例えば営業成果次第で解雇もあり、まじめで努力家で一応実績が伸びていても他と比べてあまり芳しくなければ減給もあり・・・・。
そういった労働条件改悪の不満を解消するためストライキができることを考えれば、通常の一般企業に比べて信用失墜行為(公務員としてあるまじき行為。まあ、犯罪などのろくでもないこと)がなければ安定した労働条件を与えられている代わりにそういった行為が禁止されているわけです。

どちらかといえば順序は逆かも知れませんね。ストライキなどを起こされては大変困るから、その予防として公務員は安定した条件を国や地方公共団体から与えられ、その上でストライキを禁止されていると言えるでしょう。

例えば、東京中の警察が労働条件が不満だからと言って路上で丸一日でもストライキを起こしたらどうなりますか?そして、その情報がどこかに漏れていたりしたら・・・。
完全に東京は一時的な無法地帯です。それが何日も続こうものなら・・・・・。
考えただけでも恐ろしいですよね?そんな国家に安心して住めますか?他国からはどう思われますか?
ここからは余談ですが、一部の上層部が金や権力をほしいままにしている政治は確かに私も嫌いですが、そういった話が出てくると必ずといっていいほど、「公務員の給料を下げろ」という意見が出てきます。
その下げ幅にもよりますが、それこそ民間レベルにその給料を下げられ、しかも副業まで禁止されている公務員が職場に不満を感じ、多数退職をしたらどうなるでしょう?もしくは、今回のお話のようにストライキが認められて何日も職務を怠ったら?
それこそ、国家が立ち行かなくなります。まあ、そういった方は個人的な不満を述べているだけなのだろうとは思いますし、私自身も一部の公務員の横柄な振る舞いに憤ることもありますが、軽々しく給料を下げろと吠えだす方々には、失礼ながら思慮の足りなさと軽蔑を感じずにはいられません。
もちろん、質問者様がそうだと思っているわけではありません。こういった話題が出てきたので、つい常々思っていたことを述べさせていただきました。
失礼しました。

この回答への補足

警察官や消防署員等、一部の公務員はスト権は与えられない様です。
ちなみに、私は公務員側でもその反対側でもありません。

補足日時:2011/05/24 00:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/24 00:34

 その昔・・・1975年には「スト権スト」などというわけの分からないことがありました。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88% …

この回答への補足

参考になりました。

補足日時:2011/05/24 00:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/24 00:32

その通りです。



しかしながら公務員はストライキなどしなくても、ボイコットと云う方法で恒常的にストライキ的な行為を行っています。

何しろ、公務員にはノルマや利益目標がありません。


ノルマや利益目標があるのは税務課と水道の料金などの徴収部門だけでしょうね。

後は、政治家の命令をのらりくらりと交わして居れば、給料日が来るシステムです。

政治家は命令しても役人は動かずにいる、政治家はなだめたりすかしたりしながら役人を動かそうとするが、役人は自分たちの思い通りにならないと、政治家批判を外部に流して、次の選挙の足を引っ張るのです。


だからこそ、人事院の解体 公務員関連の法律の全面改正が必要不可欠なのです。

我々の税金のほとんどが実は公務員や関連天下り団体に消えているのです。

実はギリシャのように日本もなっているのですよ。

この回答への補足

サボタージュですね。「出勤して休業」みたいな感じですか。

補足日時:2011/05/24 00:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/24 00:29

 ストライキについてよく分かってないニャ。

ストライキというのは仕事を放棄することなので、その間は無給となるニャ。
 例えば3日連続72時間ストを決行すると、3日分の給料が減らされるニャ。月の出勤日数が24日として3日休めば1/8給料が減るニャ。ここまですると労働者にも負担が大きいニャ。ストをする方もされる方もどちらにも痛みがあるニャ。(される方が圧倒的に打撃は大きいけど)
 だからストを構えるには組合も準備が必要ニャ。日頃から組合費とは別に一定額を積み立てている組合もあるニャ。3日分減った給料をストライキ準備金から組合が補填をしたりするのニャ。

 公務員だから国や自治体だからと言って、打ち出の小槌があるわけでないニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですか。
回答有難うございます。

お礼日時:2011/05/24 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!