重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人が会社を経営していて、私もそこで経理として働いています。
社員の一人が今年の9月に結婚することとなり、主人と二人招待状を頂いたので喜んで出席しますと返事を出しました。が、そのときはうっかりしていたのですが、今年の1月に実母が他界をしており9月はまだ喪中だったのです。結婚式に参加してもよいものかどうか悩んでいます。

A 回答 (1件)

亡くなったのが今年の1月という事は、四十九日も百ヶ日も過ぎていますね。



忌明け後であれば、自分の心に整理がつき、お祝いできる気持ちになっているのであれば
喪中でも結婚式に出席してよいとされているようです。

相手が縁起を担ぐ人の場合は百ヶ日を過ぎるまでは避けるほうが無難ともされていますが、
百ヶ日も過ぎていますので、お気持ち次第だと思います。

http://www.last-offices.com/cat274/post_11.html

下記のサイトにも、
”会社関係の友人や知人の婚礼の場合で、婚礼に欠席するのが難しいと思われる時、
できれば満中陰忌の前は遠慮した方が良いのですが、それ以降は参列する方が自然かも知れません。”
という記述がありました。

http://homepage3.nifty.com/m_sada/CEREMONY/CEREM …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
周りに相談できる人がいないので、とてもわかりやすく参考になりました。

お礼日時:2009/08/06 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!