
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「忌中」と「喪中」は異なりますし,「喪中」はそもそも儒教から生じたものです。
ではどれぐらいの期間が喪中なのかということになると,確たるものはないのですが,現在は廃止されている明治42年の皇室服喪令に拠るのが宜しいかと存じます。つまり,皇室と同じようにしておけば間違いないだろうと思うわけです。
これによりますと,兄弟姉妹の喪は90日(3箇月)のようです。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~pedantry/pedantry/mo …
No.5
- 回答日時:
私はこの1年で、実姉、兄嫁、姉婿の3人を亡くしました。
いずれも何年も前に結婚し、別世帯となっていますので、喪中はがきを出すつもりはありません。私にとって喪中になる範囲は、次のように考えています。★同居の祖父母
★父母
★配偶者の父母
★子
★同居の孫
★同居の兄弟姉妹
不幸があった場合、鳥居をくぐらず祝い事もしないという考えは、神道から出た宗教行為の一つです。死者を忌み嫌うのは、生理中や産後の女性が表を歩けなかった、悪しき風習の名残とも言えます。仏教の多くの宗派でも、49日目の忌明け後は普通に暮らします。
とはいえ、喪中の年賀欠礼も、広く国民に認知されていることも事実ですから、最低上記の範囲は守っておかないと変人扱いされそうです。
ということで、義理のお父様が年賀状を出されることに何の抵抗もありません。まして、さらに1代遠い質問者さんご自身が喪中はがきを出されようものなら、受け取った人は大きな違和感を覚えると思います。
No.4
- 回答日時:
(ほとんどの人は喪中とする)
父母子供
兄弟・姉妹
義父(夫や妻の父)
義母(夫や妻の母)
(喪中にする人と、しない人がいる)
父方の祖父
父方の祖母
母方の祖父
母方の祖母
義兄弟(夫や妻の兄弟)
義姉妹(夫や妻の姉妹)
(ほとんどの人は喪中にしない)
父方の祖祖父
父方の祖祖母
母方の祖祖父
母方の祖祖母
伯父(両親の兄・両親の姉の夫)
叔父(両親の弟・両親の妹の夫)
伯母(両親の姉・両親の兄の妻)
叔母(両親の妹・両親の弟の妻)
従兄弟(父母の兄弟の子供)
一般的な範囲ですが
それぞれの気持ち、考え方で判断したのでいいと聞きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30歳 既婚 子ども有り それなの...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
引っ越し挨拶
-
キラキラネーム
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
御香典はどうすれば?
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
来月行こうと言われた事を前の...
-
食事をするときに。 お茶碗や皿...
-
田舎者の彼氏が公共のマナーを...
-
ご葬儀
-
ダジャレ
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
-
石川県・福井県は、スーパーに...
-
エレベーターで2人で乗ってる時...
-
オーバーツーリズム?町にゴミ...
-
私は 格式 高いレストランなど ...
-
外国人観光客はマナーがなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報