
夫の母方の祖父母へお正月のご挨拶に行くことについて悩んでいます。
夫婦ともに23歳です。今年結婚しました。子供はいません。
夫はお正月に田舎に住んでいる祖父母のところへ泊まりに行きます。そこへは、夫のお母さんの兄弟たちとその子ども〜とか、いとこたちとその子ども〜とか、もう私にとってはわけわからない方たちが30人以上くるそうです。
しかし、その集まりは今年で最後だそうです。なので主人は行くと言っています。
夫の祖父母には会ったことがあるのですが、とっても優しくて大好きですが、そこまでの大人数で初対面だととっても不安です…子ども苦手だし…
私の悩みは、
結婚してすぐわたしの祖父が亡くなったので、喪中だけどお正月の集まりに行っていいのか。
緊張して疲れそうなので、泊まりではなく顔だけ出して帰りたい。(主人は泊まると言っているし、泊まっていきなと言われている)
ので、どうしたらいいか悩んでいます。
みなさまのご意見ください。よろしくおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
喪中に訪問は問題無いです、ご挨拶という形で ですね
ただ、旦那の実家じゃないのだから 泊まるという義理立ては必要ないでしょう
日帰り出来る距離なら旦那さんも泊まるべきでは無いですね、もう家婚したのだから
二人で新しい家庭を築いたという自覚が必要です
それに、男は嫁さんの実家に行ってもお客さん扱いだけど、妻が旦那の実家に行けばそうはいかないですよね
台所にも立たないといけないし、お姑さんとのぎこちない会話もするし、愛想笑いもしなければなりません
気疲れは旦那の比ではないです
質問内容から、旦那さんのそういった気遣いがないように感じます
夫婦は対等、ビシッと言いましょう
と男の私は思います
尚、この手の質問には常に批判的な回答しかしない人もいますが、スルーしましょう
回答ありがとうございます。
たしかに夫は「俺は行く」としか言ってくれませんでした。喪中であることとかただ遊びに行くわけではないことをきちんと説明しないといけませんね。男性の方からのご意見が聞けて嬉しかったです。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もう一つ、
あなたが喪中という事は旦那さんも喪中ですよ、その自覚 旦那さんにありますか?
少なくとも、訪問時妻は喪中だからそれなりの挨拶しか出来ないよ、と事前に告知して貰うべきですね
No.2
- 回答日時:
>喪中だけどお正月の集まりに行っていいのか。
これについては、双方(あなたと相手親族)の気持ち次第です。
今の時代、「喪中」に宗教的意味はないです。
宗教的な「喪中」の考え方では、「喪中の家や人に他の人が触れると、死の穢れがうつり、一緒に服喪しなければならなくなる」という、大変なことなのです。
今は宗教的意味は形骸化していて、「家族を亡くした悲しみに打ち沈んでいて、めでたいという気分にはなれない」ということを周囲に知らせる、というだけです。
年配の方の中には、逆に、「喪中の人に会うのは縁起が悪い」と受け止める人もいるかもしれません。
だから双方の気持ちの問題なのです。
相手が気にしていないのなら、「喪中の身で、伺うのはよくないのでは?」と考える必要はないです。
あなたが行きたいか行きたくないか、だけです。
ただ、親族最後の集まり、ということなら、多少我慢してでも参加するのが礼儀というか、夫への思いやりではないかと思います。
夫の親族から、これまで嫌味を言われたり、冷遇されている、といったことがあったのなら別ですが、そうでないのなら、1晩くらいは我慢してあげていいのではないでしょうか?
ただし、日本の夫の多数が、「妻に我慢してもらっている」という意識が薄いのは問題だと思います。
「頼む、1晩だけ我慢してくれ」と言ってくれるのなら、妻の気も休まるのですが、そこのところ理解できないのが日本の男性なので、もし、あなたの夫がそうであっても、大目に見てください。
「来年」は無いのですから、今年だけ、と思えば、我慢のしようもあるのではないですか。
私が行きたいか行きたくないかで決まるものだったんですね。
知りませんでした…ありがとうございます。
夫ともよく話して、私の性格上不安に思ってることは分かってるはずなので、そのうえで行こうと思います。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>喪中だけどお正月の集まりに行っていいのか。
かまいません
極端な話し、喪中なんて本人の気持ち次第です
おめでとうという言葉を控えて過ごせばいいのでは
>緊張して疲れそうなので、泊まりではなく顔だけ出して帰りたい。
気持ちは分かるが
結婚をしたらそういう機会は嫌というほど訪れる
今のうちに大きな集まりに出て慣れるのもいいかと思います
親戚をざっくりと把握しておくことも後々役立つと思いますし
喪中でもお正月集まるんですね!
わたしの親戚は集まらないので、そうなのかと思っていました。
たしかに、そのような機会はたくさんありますよね。頑張っていこうと思います。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
あなた様は、節分の今日、恵方...
-
おみくじの「求人」て何ですか...
-
恋人は年末年始は帰省して家族...
-
昔の戸籍に書いてある出生日の...
-
よいお年を!、、早いか?
-
年中無休の看板あるのに、元旦...
-
お年玉について 何歳まで渡しま...
-
賽銭が現金でなくpaypayで納め...
-
お正月夫の実家に行ったのです...
-
毎年福袋は買いますか?どのブ...
-
お餅、お雑煮はもしかして、正...
-
お正月の飾りは毎年かえるですか?
-
ちょっと遅くなっちゃったけど...
-
今時の「正月の親戚の集まり」...
-
まだ正月気分が抜けないのはヤ...
-
おみくじで、【交際】のところ...
-
昨日は神様から下ろしたお餅、...
-
神棚の正面にお祀りする伊勢神...
-
正月でかなり太ってしまったん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報