
HDDのイメージを各種メディアにバックアップし、障害発生時にOS、アプリなどを一発で復旧させるためのリカバリーディスクを作りたいです。
製品版、フリーウェアなど多くのソフトがあることは知っており、ある程度は試しました。ただ、どのソフトもリカバリーディスクでPC起動させ、その後、バックアップしてあるイメージファイルを選択するなどの操作が必要なようです。
できれば、リカバリー時に操作が極小で全自動で一発復旧できるようなソフトをご存じの方、お教え下さい。リカバリーメディアはCDRを想定しており、その枚数には拘りません。リカバリーディスク作成時の煩雑操作は問題ありません。リカバリーさせるPCはバックアップしたPCと同じが前提です。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Ghostなら可能です。
詳細な方法についてはGhostの各起動オプションを熟知している必要があるため、少々ハードルが高くなりますが、概要をお伝えしておくと・・
1. CD-ROMのDOSドライバを組み込んだGhostの起動用FDDを作成
2. Autoexec.batを編集して、操作無しで一発リカバリを開始できるようにGhostの起動オプションを修正
3. 上記手順で作成したFDDからライティングソフトを使ってブータブルCDを焼く
(イメージがCD複数枚に渡る場合は、その枚数だけ焼く必要はありますが、ブータブルCDとして作成する必要があるのは最初の1枚のみです。)
参考URL:http://service1.symantec.com/support/inter/ghost …
参考URL拝見しました。可能性があることが判りましたのでチャレンジしてみます。本当にありがとうございました。
とある産業機器へ、OS+アプリインストール後、sysprep使用してIDを削除し、そのHDDイメージ保存とリカバリーディスクの作成を検討しております。
No.7
- 回答日時:
:>マイクロソフトとも契約しており、OS、アプリなど一連のセットアップ後、sysprepというソフトでID情報を一端削除し...
「sysprep」を適用しなくても、PC本体に貼付された「Product Key」がライセンス証明そのものです。
ディスク・イメージによるPCリカバリーは、基本的に他のPCへの展開は
困難ですから、ライセンス問題が発生するリスクは低いと考えられます。
最近は、マイクロソフトの「Windows イメージング (WIM) ファイル形式」によるリカバリもあるので研究されてみたら如何でしょう。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749 …
度々ありがとうございます。
マイクロソフトからプロダクトキー番号シールを購入して、出荷時に産業機器へ貼付しております。現在は1台1台、通常のインストール手順を踏んでいるため、とても面倒です。そのためIDを除いたミニセットアップ!?のかたちでのリカバリーディスクでインスト後、プロダクトキーの入力のみにして出荷の手間を軽減したいということも(顧客先でのトラブル時リカバリーとともに)考えています。
それと実はWindows2000Embeddedマルチランゲッジ!?という古いソフトを使用しているためアドバイス頂いた情報ではダメなのかもしれません。今後の情報としてありがたく参考とさせて頂きます。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
前職で法人向けのリカバリ用CDを作成するような機会が頻繁にありましたが、
私の経験からアドバイスさせて頂きますと、CDから起動しただけで何の操作も行わずにリカバリを実行してしまうようなブータブルCDは作成すべきではありません。
もし、ユーザーが誤ってリカバリしてはいけないPCでそのメディアから起動させてしまった場合、重要なデータが一発で消えてしまいます。
誤って起動させてしまうのが問題ではありますが、タチの悪い顧客ではメディアを作成した企業の責任を問われ、賠償問題に発展しかねません。
最低でも、Autoexec.batにリカバリを実行するかどうかをユーザに問うようなスクリプトは入れておく必要があると思います。
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。データについては消えることを前提の上でバックアップをお客様へは連絡しております。
また、リカバリー時の警告やメッセージについてもとても参考となりました。
24時間の生産ラインで動作する産業機器にWindowsを使用しておりまして、トラブル時にはとにかくの現場復旧が最優先となるため、このようなリカバリーディスクを考慮しております。
No.5
- 回答日時:
:>リカバリーさせるPCはバックアップしたPCと同じが前提です。
そうでなければ「ライセンス」が絡むのでダンマリを決めこんでおりましたが。
そういった用途であれば「Acronis True Image Home 11」なら対応可能であると思います。
詳細は、メーカーのWEBサイトでhttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueima …
提案ありがとうございます。
Norton GhostとAcronis True Imageは恐らく定番ソフトであるので、体験版もダウンロードしチャレンジはしていたのですが、見落としていたかもしれません、再度検討してみます。
ライセンスについてですが、マイクロソフトとも契約しており、OS、アプリなど一連のセットアップ後、sysprepというソフトでID情報を一端削除し、イメージバックアップ、リカバリー(再インスト)時にはライセンス番号を再入力させるようなしくみとなっています。マイクロソフトWEBにも掲載されている手法だと思います。ただ、マイクロソフトからはHDDイメージバックアップとリストアは各種サードパーティソフトを使うように掲載されているだけなので、この質問に至っております。
No.4
- 回答日時:
まずCD-Rの時点で煩雑です。
CD1を入れてください、2を入れてください。。。。
席を離れらないし。。
リカバリの操作よりCDを入れ替えるほうがかなり煩雑と思います。
(だってそんな大したことないでしょ<操作)
まぁパソコン苦手な人にとっては操作はつらいだろうけど。
私だったらまずDVD1枚で収まるようにするなぁ。。。
たまーにやるリカバリのためにパソコンごとにバックアップとる手間を考えるとリカバリはOSから再セットアップするのでもいい気はします。
(メーカー付属のリカバリCDがあるやつはあると思うし)
使ってる時間かわらないんじゃないかな?
事情がいろいろありまして、、、
OSからのセットアップは英語版EmbeddedWindowsへ日本語パッチのようなものを充てる必要があり尚かつ、セットアップ項目が多く、非常に煩雑なので、リカバリーを考慮しております。
また、メディアとしてDVDも可能なのですが、これもできればCDRがベターなので検討しております。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iOS dynabook MX/33リカバリーについて 1 2022/09/12 16:35
- Windows 7 Windows7をリカバリーしたい 4 2022/05/29 13:37
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- Windows 10 年末にパソコンを触っていたらウインドウズ11になっていた 6 2023/01/17 21:56
- 中古パソコン パソコンリカバリー 4 2022/09/02 20:04
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが立ち上がらない!!
-
マウスのクリックができなくな...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
キーボード・マウスが動かない!
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
以前にもありましたが「不明な...
-
Windows8.1の不具合の改善。
-
BIOSの起動方法
-
Macなんです。これってウィルス...
-
PCが重かったので思いつきで常...
-
パフォーマ5260の時計について
-
Macが起動しない!
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
ノートPC、一晩おくと正常に起...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
msconfigについて
-
パソコン起動時に画面が4分割で...
-
FORMが開いているかどうかの確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
Excelの強制終了ができません
-
outlookの設定について教えて下...
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
widows xpのエラーで利用がで...
-
セーフモードでデータをコピー...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
Mac起動時に前回使用時のアプリ...
-
win98の起動不具合(EXPLORER...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
起動しようとすると、青い画面...
-
CPU換装で不具合が発生してしま...
-
macbook proの画面がぐるぐる回...
-
コンソールの切り替えについて...
-
パソコン起動時に画面が4分割で...
おすすめ情報