
DAWを使っていて・・・
先日、DAW一式を買いそろえ、制作に熱を入れていますが最近使っていると、こんな現象が起きてしまいます。
一通りのオーディオ録音、VSTインストゥルメント等の打ちこみを終えた後、再生して聴くときに『CPUオーバーロード/オーディオドロップアウト』という表示が出てきます。(その症状は一瞬、音が飛ぶ感じです)
そこまで複雑にトラックをいくつも使ってもいないし、比較的シンプルなはずなのですが、こういう現象が起きてしまいます。
こうなる原因がとても知りたいです。
表示の通り、CPUに問題があるのでしょうか?
ちなみに機材は・・・・
DAW:CUBASE AI4
オーディオインターフェイス:AUDIOGRAM6
MIDIキーボード:KX49
PCスペックは・・・・・
OS: VISTA Ultimate 32bit SP2
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo E6750 2.66GHz
メモリ: 2.00GB
HDD: 500GB
となってます。
何でも良いので意見をください。よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
マルチタスクOS(同時に複数のプログラムが実行可能なOS)の特性で質問者さんの気づかないところでいろいろな処理を隠れて(バックグラウンド)実行してCPUリソース(CPU能力)を喰っているのです。
コントロールパネルのサービスを開くと隠れて実行されているプログラムの一覧がチェックできます。
質問者さんのPCがDAWソフトウェアから指定されたものであるならば、必要のないバックグラウンド処理を停止あるいは起動対象から外したら改善される可能性があります。
サービスのどれを止めてもよいかは、どなたかがアドヴァイスをくれるのを待ちましょう。

No.3
- 回答日時:
使っているソフト音源がHALionとかのソフトサンプラーだと、ディスク性能に足を引っ張られ、音切れを起こすことは珍しくありません。
個人的には、ノートでSONARとVIENNAを使っていますが、ノート用2.5ドライブでは、7200回転でもこの音源には全く歯が立たず、音色のオーディション(試聴)すらできませんでした。しかも単音でですよ。CPUはCore2Duo P9500(2.53GHz)、メモリは4GBフル実装です。結局どうにもできなくて、最終的に音源専用としてExpress34スロットにSSDを入れたら、嘘のように良くなりました。もう一台、別のHDDを用意できればそれでも対応できたでしょうが、ノートに内蔵はできないので。このノートよりCPUが若干遅い(E6420@2.13GHz)デスクトップ機では、ハードディスク2台体制で同じ音源が普通に動いています。参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- ビデオカード・サウンドカード スペックが足りているはずなのにゲームがカクつく 5 2022/11/22 12:19
- iOS iPod nanoについて 2 2022/09/02 19:34
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ビデオカード・サウンドカード OBSの録画について より高画質にする方法はありますでしょうか 2 2022/03/28 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽を重ねて1つのファイルに
-
DVD音声をMP3プレーヤーに取り...
-
MP3がiTunesのライブラリに入ら...
-
音源のURLがわかりません
-
DTM 1つのソフトでバンド曲の...
-
MIDIを作成するには
-
拡張子「.cda」って何?
-
JASRACの許諾番号表示について
-
書籍名(話し言葉→書き言葉)
-
自身で作成したMP3の音源をURL...
-
パソコンで着メロ
-
MIDIキーボードで簡単セットで演奏
-
教えて下さい!!!
-
自作の音源を様々な人に聞かせ...
-
MIDIでBGMを作りたい
-
DTM MIDI鍵盤
-
楽譜の書換ソフト
-
cubaseについて。 UR22Cを購入...
-
音声を無線っぽく加工するには
-
音楽を波形によって分類できるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手描き動画に使用する音源の著...
-
DOS上でFM音源が鳴りません・・・
-
二つの音源の波形を重ね合わせ...
-
GarageBandでリアル音源の音が...
-
PC98版ソーサリアンについて
-
曲から歌手の声を抜きだしてメ...
-
MIDIシーケンスソフトDominoに...
-
440Hzの伴奏音源を442Hzに変換...
-
音楽のある特定の音を抜き取り...
-
GarageBandで内蔵QuickTime音源...
-
Mac Garageband Sax 音源追加方法
-
CDの音源をUSBに入れる方法を教...
-
講演を録音した音源 加工するには
-
CPUオーバーロード/オーディオ...
-
DTM 1つのソフトでバンド曲の...
-
CD音源をライブ音源風に加工し...
-
Studio One Free 3でティンパニ...
-
Win98SEに「Microsoft GS Wavet...
-
ソフト音源とハード音源の共用
-
Domino 音源の設定
おすすめ情報