
office2007パーソナルがあらかじめインストールされたノートPCを購入してから、
officeの入っていないデスクトップPCを買いました。
製品版?だと、
同一使用者で、かつノートPCとデスクトップの2台までなら、
インストール可能であるような事も調べたのですが、
手持ちのソフトが製品版なのかどうか解りません。
MSも電話がつながらないため、ご教授お願いします。
OEM版だと、複数台にインストールできないことは勉強したのですが、
手元にあるノートPCのofficeがOEM版かどうか、
判断するには、どうしたらよいのでしょうか。
プロダクトキーにOEMの文字はありませんが、
パッケージは紙の白黒で、プレインストールされたノートPCなのですから、
間違いなくOEM版なのでしょうか。
その場合、デスクトップへのインストールは法律違反で、
新規にソフトを購入するということになるのでしょうか。
もしライセンス上、デスクトップにインストールできないのであれば、
バージョンアップして製品版?にする、
製品版を新規購入する、
OEM版を新規購入する、
など、他のオススメの方法をお教えいただけると嬉しく思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
プレインストールの9割は、OEMですね。それ以外も業者さんがお金を払って入れてくれる方法が存在しますが、通常、余計にお金を取られているはずです。パッケージ等は購入した時についてきますから、分かります。また、会社経由でのプリインストール版もありますが、それは覚えているはずです。この場合は、2台にインストールが可能です。どちらも、パッケージは、後者は、白黒で、見分けがつきません。
アクティベーションを、試すようなことはしないでくださいね。
別に法的な問題ではなくて、片方のOfficeに影響が出てきてしまいます。
>もしライセンス上、デスクトップにインストールできないのであれば、
>バージョンアップして製品版?にする、
可能です。昔はできなかったようですが、今は可能です。
ここを良くご覧ください。
Office 2007(オフィス 2007)アップグレード対応表
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/offi …
それと、GUIDでは、「リリースの種類」で、製品版もOEM 版 も区別が付かないと思いますね。
Office 2007のDSP版(ハード製品との抱き合わせ)は、探せばあるはずですが、どういうわけか、MS側の正規販売では、Personal + PowerPoint と抱き合わせで買わされるために、少しも安くありません。(36,000円強) こういうのは、本来は不当販売のはずですが、絶対量が少ないので問題にならないようです。
後、二回程度は、Personal版のセールがあるはずですから、待てるようなら、それを利用しても良いと思います。(確約できる話ではありませんが。)
-------------------------------------------
なお、まったくOffice をお持ちでなくても、このような購入方法があります。
Microsoft Office InterConnect 2007 ¥6,167
Microsoft Office 2007 Personal アップグレード ¥19,980
Microsoft Office 2007 Standard アップグレード ¥25,632
19,980+6,167=¥26,147
Office20周年記念優待パッケージ(年に1度程度はセールがある)
9,800+6,167=¥16,147 (まったくOffice 製品がない場合)
アップグレード版の実売価は、9,000円以下になります。
このような価格差は、独占的販売だから出来るのであって、本来は問題が残るところだろうと思いますが。
No.7
- 回答日時:
出かけていたので確認が遅くなってしまいました。
#6 および 質問者さんへ
#5 で、私が回答した内容のプロダクトIDの件ですが、#6 さんの指摘通りで、OEM版OfficeのプロダクトIDには、OEMという文字列は存在しないようです。
明らかに思い違いでしたので、#5は無かったことにしてください。
で、しばらく使っていないOEM版のOffice XPを引っ張り出して、使用中の製品版のOffice 2003/2007も合わせて確認してみましたら、どれもプロダクトキーは5桁区切りの25桁ですが、プロダクトIDは 5-3-7-5桁の20桁の数字となっていますので、これを見てもOEM版かどうかは判断不可能ですね。(^^;
で、OfficeにはCOAラベルというのがありますが、これは下記のWebサイトで示されるように、OEM版とパッケージ製品版で明らかに違っているようです。
ただし、手持ちのOffice XPのCOAラベルは、下記Webサイトの「PCの新規購入時に付属」に出ているような大きなラベルでは無くて、白黒の箱の裏に9cm×3cm位の白紙にバーコードのあるラベルで、Dxxxxx -x -x -xxxxxxxx というコードが付いているものでした。(xは数字)
最近はどうなのか分かりませんが、OEMメーカーによっては、この辺も多少違いがあるようです。
COA (Certificate of Authenticity) の特徴の比較
http://www.microsoft.com/howtotell/office/coaqui …
No.6
- 回答日時:
#5さんへ
>プロダクトキーにはOEMの文字はありませんが、プロダクトIDにはOEMの文字が存在するはずです。
私も以前、同じ書き込みしたのですが、その件は、ご指摘を受けました。OEMという文字が出てくるのは、Windows の方でして、Office には区別がないようです。コントロールパネルのシステムから見ますと、
Windows System Property
xxxxx-OEM-xxxxxxx-xxxxx
使用中の Windows XP のバージョンを確認する方法
http://support.microsoft.com/kb/310104/JA/
Office のバージョン情報から
Office Product ID
xxxxx-xxx-xxxxxxx-xxxxx
2番目はそのままのはずです。
(x は数字です)
OEM版にも二種類ありますね。一般のOEM版と、SPL版というものがあります。
たぶん、実際には、SPL版の場合は、インストールプログラムで分かるはずですが、レジストリ等で区別があるのか、未だ、私はわかっていません。
No.5
- 回答日時:
>プロダクトキーにOEMの文字はありませんが、
>パッケージは紙の白黒で、プレインストールされたノートPCなのですから、
>間違いなくOEM版なのでしょうか。
上記から想像するとOEM版だと思います。
プロダクトキーにはOEMの文字はありませんが、プロダクトIDにはOEMの文字が存在するはずです。
Officeボタン→[xxxxのオプション]→リソース→バージョン情報で、プロダクトIDを確認してみてください。
[xxxx]は、Execel・Word等のアプリケーション名で、プロダクトキーとプロダクトIDは別物で、プロダクトキーはインストール時に指定するキーです。
No.3
- 回答日時:
状況説明から判断してOEM版に間違いありません。
》バージョンアップして製品版?にする、
・確かにバージョンアップという選択枝がありますが、現在は2007が最新ですからこのバージョンアップ版は存在しません。近々2010が出そうですがバージョンアップ版はないようなことを聞いた記憶があります。
》製品版を新規購入する、
・一番まっとうな手ですがあきれるくらい高いです。
》OEM版を新規購入する、
・OSのようにパーツとセットのOEM版はofficeにはないです。auctionで見かけるのはほぼ100%違法販売です。
No.2
- 回答日時:
下記のページの情報をもとにOEM版か製品版かは区別がつきます。
2007 Office スイートおよび 2007 Office プログラムにおける製品コード GUID の番号付けのしくみについて
http://support.microsoft.com/kb/928516/ja
ただ、今回のケースではデスクトップの製品の購入とのことなのでたとえ製品版であっても製品版のノート型の場合の2台にインストールできる特例は受けられません。
素直に製品版を購入という選択肢になると思います。
No.1
- 回答日時:
>プレインストールされたノートPCなのですから、
>間違いなくOEM版なのでしょうか。
それは間違いなくプリインスト-ル版ですね。製品版ではないと思います。残念ながら通常製品版を購入して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- システム Windowsタブレットの制限? 1 2023/02/18 23:15
- その他(Microsoft Office) MS365ライセンス数のカウント方法 1 2023/02/04 08:32
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(Microsoft Office) Officeについてです 購入時にOfficeが着いていたノートパソコンを購入したのですがある日Ex 3 2022/04/13 23:31
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン FileMaker Pro 19 の購入について 3 2022/05/09 07:10
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Excel(エクセル) Officeの無料版と有料版の違いについてお教えください。 6 2022/12/24 11:09
- タブレット ipad代わりの持ち運べるタブレット 5 2022/11/06 04:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
料、代、費の使い分けについて
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
色鉛筆の落書き
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
サインを消えないようにする方法
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
鉛筆一本で書ける線の長さ
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シールの汚れを取るには
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
スマホでグーグルマップをいじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報